• ベストアンサー

昔の「講」にたいする人々の意識

民間信仰であるさまざまな「講」がありますが、現在では人々の意識は、儀式的なものという認識が多数だと思います。しかし、たとえば江戸時代などはどうだったのでしょうか。本気で神頼みをしていたとか、利益を信じていたとかだったのでしょうか。あるいはどれくらいまで上れば、一般人は純粋な信仰としての認識で行われていたのでしょうか。

noname#41852
noname#41852
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.1

一口に「講」と言っても、その性格は各様だと思うので‥ 純然な「信徒組織」としての講もあれば、宗教色の薄い互助組織に 特化し、集落とかの自治組織と一体となったようなものまで、ピン キリではないかと。 以下、私の田舎のことで一般的ではないのかもしれませんが‥ 私の田舎の集落(漁村)にも「御嶽講」と「大峰講」が20年程前ま でありました。 「大峰講」は青年団の活動と一体のもので、大人になる為の通過儀 礼のようなものでした。大峰山に行って「のぞき」をしないと、一 人前の男とは認められない、ということです。これを書くにあたり、 念のために祖父に確認したのですが、講の維持ができなくなって青 年団活動に吸収された訳ではなく、昔から「わかいしぐみ」(若い師? 士?組)とか言って、若者による自治組織のような存在だったようで す。年長者による世話人会があって若者を指導する訳ですが、参加 した経験で言うと、宗教的な行事はあるものの、どちらかと言うと 根性試しと異文化体験とでも言うような、そんな感触を持ちました。 「御嶽講」の方は、毎年家族の誰か一人はお山に登る、というよう な運用でした。こちらも組(町内会)の活動と一体のようなものでし た。(孤立した集落ということもあってか、お宮さんもお寺さんも みな、地域ぐるみでした) 東京の方では「富士講」も普及していたようですが、現在はどうな っているんでしょうね。富士山登山だけではなく、富士塚の存在も あり、個人的に興味深いです。 江戸時代には伊勢講(お伊勢まいり)が有名で、西日本には「こんぴ ら講」もあったようです。落語とかを聞いている限りでは、庶民が 一生に一度、自分の番になるのを楽しみにしていて、ほとんど物見 遊山のような感じがしますが、実態はどうだったんでしょうね。 ただ、個人の信仰心から自由意志で加入するというより、お宮さん の氏子組織とか長屋のコミュニティとかと連動して、やはり地域ぐ るみとかの活動ではなかったかと思います。であるならば、純粋な 信仰的行為だけとは言いがたいのではないかと思います。まあ、講 が始まるきっかけは、宗教者による布教活動が大であったとは思い ますが。 信仰ということであれば、地域ぐるみではない形で今でも続けてお られる方々の方が、むしろ信仰的なのではないかと思います。

noname#41852
質問者

お礼

20年前と言うとつい最近まで存在していたんですね。やはり宗教性というよりも地域性行事性という性格のほうが大きかったと言う事ですか。私東京ですけど、結構富士塚はありますね。ひっそりと埋もれているだけという感じですけど、もう信仰する人もいないのではにかと思われます。 地域ぐるみないということになると「講」と言う事でないかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 江戸時代以前の人々の天皇に対する認識

     現代の日本で、天皇制や天皇陛下の存在を知らないという人はいないと思いますし、天皇制についてはともかく、今現在の天皇陛下については素朴な好意というか敬意というか(←うまく表現できません;;)そういうものを多数の人が持っているんじゃないかと思います。  これに対して、江戸時代以前の人々はどうだったんでしょうか?ある本で「江戸時代の民衆で京都に天皇なるものがいるなんてことを知っていた者は少なく、国学の書物などを読み『公方様より偉いお方がいるのか!』と驚いた者も多かった」みたいな記述がありました。  「うそ~」と思ったのですが、実際のところ、江戸時代やそれ以前の時代において天皇に対する認識、意識はどの程度のものだったんでしょうか?  知らなかった。知ってはいたけど尊いものという認識はなかった.etc・・・もちろん個人差はあると思いますが、大多数を占める一般の民衆における傾向を教えていただきたいと思います。

  • 江戸時代は町ごとにその職業の人々が集まっていたようですが、

    江戸時代は町ごとにその職業の人々が集まっていたようですが、 (例えば木場は材木問屋が集まっていた、等) どの町に、どのような職業の方が集まっていたのでしょうか? 現在東京に残っている地名からもなんとなくわかるようなものもありますが、 もっと色々知りたいなぁと思いました。 現在、手元に「東京時代MAP-大江戸編-」があるのですが、 町の名前はわかれどそこにどんな職業の人々が集まっていたのかさっぱりなのです…。 併せて、江戸時代職業地図のような書籍があれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 総中流化を生んだ意識

    「総中流化」ということが言われて久しいですが、実態はともかくとして、こういう概念が定着するということには、すくなくとも人々に受け入れられまた実感されるということもあるのでしょう。しかし、ちょっとうがった考えをすると、果たしてこれはいいことなのかどうか疑問になってきます。たとえば昔は江戸時代身分の名残みたいなものが続いて、平たく言えば「上流」だ「下流」だという意識があり社会的認知もあった。で、それをキイキイいうとか問題意識を掲げるということはなかったわけで、今考えると、恐ろしく寛大な意識で生きていたものだと思えるのです。そして、特に戦後からだと思いますが、何が何でも公平でなくてはならない、一様でなくてはならないという「美意識」が支配し、かなりその方向に近づいたとはいえ、まだ幻想に過ぎない「中流」を標榜しだしたのでしょう。こういう人々の意識が大体このような流れであるとすれば、これはトータルで考えると、いいことといえるのでしょうか。なにか人間に必要なおおらかさというものを奪っていないでしょうか。

  • 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰についてご存知の方

    こんにちは。 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰について、教えてください。 江戸時代、薩摩藩では浄土真宗(一向宗)が禁止されていたといいますが、 それでは一般の町人や農民など庶民は何を信仰していたのでしょう? うちは明治以降、ここ五~六代は浄土真宗のお寺を一応の菩提寺としておりまして、 江戸時代に寺請制度から浄土真宗を半ば強制されていたのかなと思っていたんですが、 江戸時代に薩摩藩では浄土真宗は禁止されていたと聞き、 それなら江戸時代に何を信仰し、なぜ浄土真宗を信仰するに至ったのか調べている最中です。 あくまで一般的な傾向で結構ですので、薩摩藩の信仰の推移についてお詳しい方、 教えて頂けると有難いです。

  • キツネとタヌキがペアにされるのは昔からのことですか?

    民間信仰に関する質問です。 カップラーメンのドンベエにはキツネとタヌキがありますし、うどんやそばにもキツネとタヌキがありますし、キツネとタヌキは兎角ペアにして並べられることがままありませんか?ともに人を騙して幻想を見させると言いますし。 このように、キツネとタヌキがペアにされるのは近代のことですか?江戸時代以前からよくあることなのですか?またこれは日本だけのことですか?中国では一切そんなことはないのでしょうか?

  • 日本でキリスト教が禁止されたら?

    江戸時代のはじめごろ、日本ではキリスト教が禁止されました。その時代は踏み絵などでキリスト教を徹底的に排除しようとしましたし、キリスト教を信仰し続ければ死刑になっていました。しかし、隠れキリシタンも多数出現しました。 ここで2つ質問ですが、 1:キリスト教の禁止は徳川家光将軍時代だったように思いますが、なぜ当時の将軍は日本でのキリスト教の信仰を禁止したのでしょうか? 2:もし、現在日本でキリスト教の信仰が禁止されると、どうなると思いますか?

  • 自我というものは昔からあったのでしょうか?

    ここで言う自我というのはデカルトの「我思う故に我あり」的な、自分が自分であると意識している自分という時の自我です。 現在では、「自分が自分だと意識する自我」というのは人間が生れつき誰でも持っているもので、赤ちゃんから大人に成長するにつれて自然に出て来るものだ。と思われていますが、ではデカルト以前の封建社会時代にそのような自我はあったのでしょうか?江戸時代、平安時代、言葉の無かったような時代の人達にもこのような自我というのは自然にあったものなのでしょうか?

  • 忘年会に対する意識調査が発表されました。

    忘年会に対する意識調査が発表されました。 ホラ見なさい!私の言っていた通りに大多数の人達が忘年会には死ぬほど行きたくないと回答しているではありませんか! もう皆で集まってワッと騒いで一体感を演出しようなんていう時代ではないのですよ。 酒の席の見せかけの一体感なんて必要ありません。 まして強制参加なんてパワハラでしかないのですよ! これを見た幹事の皆さん考え直して下さいよホントに! 忘年会は時代遅れで大多数の人々を悩ませている! そうではないですか皆さん!?

  • 寺請制度以前の仏教人口

    江戸時代の寺請制度以前から仏教を信仰していた人々は どれくらいいたのでしょうか? キリシタン人口は全盛期で数十万人規模だったそうなので 日本における歴史の長さを考えると 少なくともそれ以上はいたんじゃないかと思うのですが。 ご回答お待ちしております。

  • 江戸時代における幕府の政策について質問です。

    江戸時代、一般の人々は派手な色の服を着用することが 許されなかったため、藍色が人気になった。 と聞いたことがあるのですが、 何故そのような政策を行ったのか、 また、何故人々は藍色を好んだのか教えて下さい。