• ベストアンサー

想像以上に低い慰謝料

an-pon-tanの回答

回答No.1

知り合いの弁護士さんに相談したのですが、経費+慰謝料50万円位が妥当だと言います。  私は、法律は、あまり詳しくは無いですが、多分、弁護士さんが、50万円位が妥当だと言ったのは、URLの傷害による慰謝料表の入院の2ヶ月の(49.2)約50万円・・・この事だとお思います。  弁護士さんの経費+慰謝料は50万円は疑問ですが 経費で、 医療費、 2件の店の一日の売上*休んだ日数、 人件費*休んだ日数、 位は、最低請求してもいいと思いますよ。 (店の一日の売上は、一ヶ月の総売上÷30~31日で?)  これ位は、正当な請求ですよ。  裁判まで行けば、多すぎると削られますが・・・

参考URL:
http://www2f.biglobe.ne.jp/~k-m/workroom/isyaryo-1.html
noname#2510
質問者

お礼

私の質問の仕方が悪かったです、ごめんなさい。経費と書いたのは"損害賠償"の事です。 損害賠償の方は、売上などを計算すればよいのは分かるのですが、"慰謝料"というものの正当額が分からなくて・・・。こんなに辛い思いをしたのに、50万円の慰謝料とは納得出来ないという事なんです。計算式の方、大いに参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慰謝料について

    結婚しているときに旦那の浮気で離婚しました。 浮気相手の女性は、結婚している事も子供がいる事も知っていました。 その事で相手の女性に慰謝料を請求の裁判をしようと弁護士さんと話を進めていて、相手の女性に裁判の連絡がいったところで「慰謝料払うから裁判をとりさげてほしい」という事でした。 私もそれで納得して和解し、慰謝料をもらいました。(300万です) 慰謝料の支払いは弁護士さんを通してというかたちでした。 その女性が弁護士さんにお金を持って行ったときに、私の前の旦那と入籍してるという話を弁護士さんが聞いたみたいで、私が弁護士さんからお金をもらう時に「もう入籍してるみたいだから」と言われました。 弁護士さんに「これで和解が成立だから・・・」と言われサインをして帰ってきました。そのとき私はビックリしたのとショックなのとで、何も考えられなくなっていて、サインをして帰ってきてしまいましたが、あとから考えると、すごく納得がいきません。 裁判の話を進めているときに、弁護士さんに「その女性は前の旦那さんと入籍はしてないの?」と聞かれたときに私が「わからない」と言ったら、「入籍してたらそれによっても慰謝料の額とか変わってくるし・・・」と言われた覚えがあります。 私からしてみると、入籍までされて(私と離婚後すぐです)300万じゃ納得いかないという思いでいっぱいです。 私の友達とかにその話をすると、みんな決まって「それってある意味詐欺じゃん。また慰謝料請求しなよ」と言われます。 私もできればしたいのですが、一回和解というサイン もしちゃってるので、今さらできないですよね?? 詳しい方お願いします。

  • 慰謝料の額

    民事の損害賠償事件で、弁護士に依頼しており、相手方に慰謝料の請求を求める手続きの最中です。 類似事件で支払われた金額を見ると、慰謝料は低いものが多いそうで、その点から、これまで何人か弁護士に相談してきましたが、受任は断られてきました。 そこを、今の弁護士は、依頼前の相談の段階で「慰謝料として500万円請求します」と言いました。 私は、自分の受けた被害の程度、心労などから考えても弁護士が言う金額は妥当であると思い、また、弁護士が500万円を請求すると言うのだから、請求した額に近い慰謝料が受け取れるものと思い、「この弁護士はやり手だ」などと思って期待しました。 しかし契約後になって「慰謝料はかなり低くなることを承知しておいて」と言われ、以前に相談して断られた弁護士たちが言っていた額よりも低い、50万円程になると言われてしまいました。 慰謝料が支払われても50万円程である、とのことでした。 請求しただけ慰謝料が受け取れる、というのは私の思い違いですが、今の弁護士には期待していたのにがっかりしてしましました。 自分で判例などを調べていたところ、自分の事件とかなり酷似した事件の判決が最近出ていてのを知りました。 その件では、慰謝料が120万以上の額が認められていました。 そこで、この判例を弁護士に提示して、慰謝料を120万円はどうしても受け取れるように頑張って欲しい、とお願いしたいのですが、このような行為は、どうでしょうか? 弁護士からすれば、間違いなくウザいでしょうが・・・ 過去の判例は、このように活用するものではないのですか? よろしくお願いします。

  • 不倫訴訟で慰謝料請求されています。

    元彼女だった女性が結婚し2年たったある日に連絡があり、私の部屋に泊まりに来ました。 いけないことだとはわかっていながらもその元彼女と再び関係を持ってしまいました。 旦那とは最近そういう関係がまったくなく、別れるかもしれないということでした。 それからしばらくして連絡があり、彼女が妊娠していることがわかりました。 子供を中絶するための手術費はすべて支払いましたが、その後元彼女の旦那から慰謝料の請求があり、今相手の弁護士と話をしているのですが、200万円請求されています。 どのように対応すればよいかわからず困っています。 今、無職なのですが慰謝料を払えるだけの金額を持っていません。 このような場合どのくらいの額が妥当なのでしょうか?

  • 追突事故。正当な慰謝料を貰うには裁判すべき?

    追突事故で一年以上通院しました。正当な慰謝料をもらうにはやはり裁判を起こすべきですか? 赤信号で止まっている時に、追突されむち打ちがひどく1年以上通院しました。 慰謝料等を赤本どおりもらうには裁判を起こさないとだめだと聞きました。 本来もらうべきはずの慰謝料が正当ではない額と知ってやはり被害者としては納得いきません。 後遺障害等級が非該当でしたので、異議申し立てをしようとしていたところ、別の事故でさらにむち打ちとなってしまったので、因果関係などいろいろ複雑になったので、後遺障害については異議申し立ては諦めるつもりです。ですが、慰謝料の件で裁判をして正当な額をもらうべきか悩んでいます。 相手の事故直後の対応がひどいもので、追突したあと車にこもって出てこずすぐに謝らず警察も呼んでくれなかったこと、その後携帯にも出なかった等ほんとうに相手の態度は許せなかったです。 弁護士さんに聞くと、ほとんどの人が80%の慰謝料に納得し、和解するとのことです。 裁判まで持っていく人は少ない?のでしょうか?

  • 不倫 慰謝料について

    今回、夫の不倫が発覚。 夫も不倫相手も本気らしく、請求された分の慰謝料はきちんと払うから離婚してくれ。と言われました。 なので弁護士と相談し決めた慰謝料(夫350万・不倫相手150万)+の夫からは養育費月3万を請求しました。夫も不倫相手もこちらの請求額で納得してくれあとは公正証書の作成だけというところで夫の家族が慰謝料の額に激怒。 最初は納得していた夫と不倫相手も先のことを考えたら慰謝料は少ない方が良いと乗り気で… 夫側も弁護士をたて、慰謝料の減額を求めるそうです。 私は勿論減額なんて認めたくありません!しかし、調停を申し立てられた場合減額せざるおえなくなるのでしょうか? 長々と失礼しましたm(__)m 不安になってしまって… 皆様の知恵を貸していただきたいです。

  • 他人に怪我させた場合の保険会社提示額以上の慰謝料の

    お勤めされている50歳代女性の足に、数針縫う怪我をさせてしまいました。 かけていた保険を使うのですが、保険会社からは損害賠償額として、 (1)医療費、通院交通費全額、 (2)休業補償 (3)傷害慰謝料(日額×通院日数:但し5日超のため2倍) が提示されました。 一方、先方からは、(3)については通院日数ではなく自動車保険と同じく治療日数に基づく金額と 傷跡が残るとして数万円の慰謝料を、保険会社が払えない場合は、当方個人にと要求してきました。 なお、医師の診断書には、「後遺障害有:傷跡、後遺障害の軽減有:色はうすくなる」との記載。 保険会社も確認済みですが、慰謝料は全体でという回答。 ここでお聞きしたいのは、保険会社提示の金額を超えて相手方に支払うことについてです。 当然に、相手方に申し訳ないと思っている気持ちは山々なのですが、 相手方の言う慰謝料は世間一般的に妥当なものなのでしょうか? 保険会社は、保険会社算出以上の金額を支払うべきでなく、弁護士を立てるもの方法 (費用は保険でカバー)といわれています。 相手も悪い人ではなさそうなので、円満に解決したいのですが、 対応についてアドバイス頂ければ助かります。

  • 職場でのセクハラのついて慰謝料を請求しています。

    お世話になります。先日質問をしてアドバイスを頂いた者です、引き続きアドバイスをもらいたいのでよろしくお願い致します。 職場でのセクハラのついて慰謝料を請求しています。2年間に至り、職場で性的発言や接触などを繰り返され、ひどく精神的ダメージを受け退職しました。昨年暮れに、職場と加害者に慰謝料の請求をしていた所、職場は 私が求める慰謝料の額について「自社の顧問弁護士にも額の妥当性について聞かなければいけない」と言う事で協議したらしくの上での回答が1月私に届きました。回答内容については、「会社としては慰謝料は認められない。会社としてはセクハラが起こった事に対しては当人への厳しい処罰、会社内でのセクハラ禁止講習などを行うなどの措置は行っているのだから、十分である」でした。その上で、まだ文句があるなら(納得いかないなら)貴方(私)も弁護士に相談して下さい、法的機関に委ねましょうとの事でした。 今回の事が公になった時に職場が慰謝料については第三者の意見が必要ですとの事に、弁護士に相談をして請求額を提示しました、それに対して職場側が「こちらも妥当性を第三者(顧問弁護士)に相談する」、その後に上記の様な回答でしたから、何の為に第三者第三者と繰り返して職場が言っているのかが分かりません。 私としては、始めから職場と加害者に正式な謝罪をしてもらい事実をはっきりして、相応の慰謝料を請求したいので裁判等になっても構わないと考えていましたが、当初職場が円満解決したいと強く望んでいたので、できるだけ希望に沿って職場の動きを待ち合わせていました。 ・私への回答に貴方も(第三者)弁護士を通して下さいとの事は、職場も額も内容も納得できないので裁判なり受けて立ちましょうとの事でしょうか。 ・また、そうであるなら今後どの様な流れ(裁判等)で決着が付くのか、経験者の方もいらしゃればアドバイスをお願い致します。 ※今回のセクハラの内容は本人共に会社も事実を認めています。 長文になりましたがよろしくお願い致します。

  • 離婚後に慰謝料を請求されたら?

    知人の事で相談します。離婚後11ヶ月して彼女が出来た事が前妻の耳に入った為慰謝料を請求されました。弁護士を通じて500万円です。知人は27歳、前妻は28歳で結婚期間は5年です。前妻の実家で同居していて、前妻は専業主婦でした。離婚は知人からの申し出でで、奥さんは嫌々だったようですが、婚 姻中に不貞行為はありませんでした。500万円という額は多いと思うのですが、弁護士が介入しているので無視する訳にも行かないと思うのですが、どうすれば良いのでしょうか?また、この慰謝料は支払わなくてはいけないものなのでしょうか?支払う場合いくらぐらいが妥当なのでしょうか?

  • 傷害事件での慰謝料

    私は先日2人組の見知らぬ男から一方的な暴行を受けました。 犯人は現行犯でつかまり、現在勾留中です。 彼らの弁護士から示談をしたいから、慰謝料を支払いたいとの連絡を受けました。 こちらが受けたけがは、目の下を骨折、をはじめ、外傷多数。 1週間ほどの自宅療養を余儀なくされ、その間は会社に行ってません。 通院は、週に1回で、経過をみて、最悪手術が必要かもしれない、とのことです。 全治は1か月ほどと診察を受けています。 相手二人は、20歳過ぎで、経済力はあまりなさそうです。 条件としては、慰謝料+医療費(手術になった場合は、それもプラス)になるかと思いますが、慰謝料はどのくらいが妥当だと思われますでしょうか?

  • 慰謝料の分割払いについて

    不倫相手の配偶者から弁護士を通して内容証明で不貞行為の解消と慰謝料の請求をされました。 相手の言い分の中で多少、不服な点もありますが、この件を早く終わらせたいので反論せずに慰謝料を請求額通り払いたいと思います。 しかし、経済的に一括で支払う事が難しいので分割で支払いたいのですが、どのように交渉すればいいでしょうか? 相手の代理人である弁護士からは「主張等おありの場合は書面でお願いします」との事です。 支払い期限まで1週間強しかないのでどう対応していいのか 誰に(弁護士や行政書士)相談していいのか困っています。