• 締切済み

京都と洛

京都を表現するとき洛中・洛外など洛という語を遣います。これは中国の洛陽からきたと聞きました。 しかし、794年に平安京ができたとき既に洛陽が都だった時代は過ぎているので、洛という語を使うのはおかしいのではないだしょうか?710年時点でも都は長安なのに。

みんなの回答

  • niffy
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.1

 仰るとおり、平安京は、長安城をモデルとして建設されています。しかし、洛陽は、西晋・北魏などの都として栄え、唐代においても西の長安に対して、東都と呼ばれる大きな都市でした。そして、平安京は、中国のこれらの都市になぞらえ、朱雀大路を境に右京を長安、左京を洛陽と称するようになります。なぜこのように称したのか、定かなところは知りませんが、中国文化へのリスペクトがあったものと思われます。あるいは、華僑が関係しているのかも知れません。  その後、右京(長安)は湿地帯であったため荒廃していき、貴族などは右京(洛陽)に集中するようになりました。結果、平安京は本来の範囲よりも東(洛陽)に偏ったかたちになりました。そのため、平安京自体を洛陽と称するようになったとのことです。

helldiver0
質問者

お礼

おー!適切な回答です。2都市の合作だったとは。 右京は今は発展してますね

関連するQ&A

  • 京都が千年栄えたわけ

    平安京遷都から東京奠都までの約1000年、なぜ京都はこんな長い間日本の都として栄えてこられたのでしょうか? 詳しい歴史を知らないので、できればわかりやすくお願いします。

  • 京都の人口変化

    いつもお世話になっております。 京都・・・と言っても、広いのですけど、洛中と言われる部分に限って、ということにしたいと思いますが、人口はどう変化したのでしょうか? たとえば、平安時代では、どのくらいの人が住んでいて、江戸時代にはどのくらいの人が住んでいたのでしょうか? 最盛期の人口はどのくらいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 奈良と京都

    794年の平安京遷都から、平安時代に移行したのだと思いますが、以後、「奈良」が日本史の表舞台に立ったということを、私は知りません。それに対して、「京都」は、戦国時代も幕末・維新の時代も中心的な舞台だったように思います。  ふと、「何故、奈良は、平安京遷都以降、歴史の表舞台に出ることがなかったのだろうか?」という疑問が湧いてきました。すぐに、思い浮かぶのは、「朝廷」とか「天皇」ということなのですが、はたして、それだけなのだろうか、「奈良には京都とは異なる何かがあるのでは」という疑問が湧いてきました。日本史に、「奈良時代」という1時代を画した「奈良」のことが分かりません。  ここで質問なのですが、以下のことについて、歴史の評価として一般的に言われていること、あるいはあなたが「日本史に学んだこと」として、個人的に考えていることを教えて下さい。ご回答、ご意見は次の3つのうち一つでも構いません。 (1) 平安京遷都以降、平城京(奈良)の様子はどのように変化したのでしょうか?質問が、漠然としていますが、断片的なこと、一面的なことでも構いません。 (2) 平安時代以降で、奈良が、「日本史の表舞台」とまでは言いませんが、「あなたは知らないかも知れないけれど、奈良でこんなことも起こったのですよ。」というような出来事はありますか?南北朝時代というのもありましたが、奈良に関係しているのでしょうか? (3) 平安時代以降、「奈良」が日本史の表舞台に立ったことがないということが事実だとすれば、なぜそのようになってしまったのでしょうか?日本史における「奈良」と「京都」の違いは何でしょうか?地勢、文化、あるいは今日でいう「地域性」、「県民性」のようなものでも構いません。また、私の疑問は事実でないとすれば、その理由を教えて下さい。

  • 東大寺が京都に移らなかった理由は

    都が藤原宮から平城京に遷都されたとき、飛鳥地方の主要寺は 平城京に移り、その後の飛鳥地方は衰退したと言います では平城京から長岡京、平安京へ遷都されたときは なぜ東大寺や興福寺などの大寺は京都に移らなかったのでしょうか? また京都へ移った寺はありますか?

  • 平安京は、なぜ「ばかでかい広さ」で計画された?

    唐の都・長安を模しただけの理由ですか。 平城京や長岡京の経験からおおよそどの程度の規模にすべきか、は分かっていたと思うのですが…。 平安京の造営は、人民の負担が大きすぎるという藤原緒嗣の桓武天皇への上申により、建設を始めてから10年を経過した時点で、おおかたの終止符が打たれています。 平安京の朱雀大路の幅員は、平城京のそれよりも大きく、28丈(約84m)もあったそうです。 閲兵式や凱旋行進をするためにこれだけの幅が必要だったのですか。 他に何か理由があるのですか。 よろしくお願いします。

  • 京都の正式名称の変遷は?

    京都は「平安京」としてスタートしましたが、その後、正式名称はどのように推移していったのでしょうか? もちろん、普通は「みやこ」と呼ばれていたんでしょうが、これは正式名称ではないと理解しています。 歴史地図では平安時代後期からは「京都」となっていますが、本当にそうなのか疑問に思っています。 時代を追って、正式呼称をお教えください。 また、「京都」の呼称がいつから使われているのかもご教示ください。

  • なぜ平安京で定まったのか?

    794年に平安遷都するまで日本は何度と無く都が変わっていました しかし平安遷都後は東京に首都が移るまで1200年近く遷都はありませんでした(清盛の福原遷都は都移しではありませんので) コロコロと都が変わっていた奈良時代(長岡京まで)と 都が定まった平安時代(平安京以降)では前後で何が変わったのでしょうか?

  • 中国の古代の首都を教えて下さい。

    中国の古代の首都を教えて下さい。 時代を遡ります。 (1)魏の首都は洛陽。 (2)後漢の首都は洛陽。後漢末期には長安、許昌へ遷都。 (3)前漢の首都は西安(旧称、長安)。 (4)秦の首都は咸陽。 (5)東周の首都は洛陽(旧称、洛邑)。 それでは、 (6)西周の首都は? (7)商(別名、殷)の首都は? (8)夏の首都は?

  • 白河天皇、近衛天皇、鳥羽天皇の時代は平安時代後半の

    白河天皇、近衛天皇、鳥羽天皇の時代は平安時代後半の人物だそうですが、平安時代は平安京があったのに平安時代に平安京ではなく鳥羽宮に住んでいたのですか? 平安京に天皇の家はありますよね?京都御所は本宅で、鳥羽宮が職場?別荘?

  • 平安京での庶民の死者の葬り方。

    平安京での庶民の死者の葬り方。 ある本で読んだだけの知識ですが、 平安京に遷都して3年後、延暦16(797)年に発せられた勅で、 凶穢を避けるために屋敷地近くへの埋葬を禁止しています。 さらに違反者は、外国=畿外に追放する、と述べています。 では平安時代、京の都では死者をどのように葬ったのでしょうか、 どこかに墓地をつくったのでしょうか、それとも川に流したりしたのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。