• 締切済み

入学取り消しの危機

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.10

いますぐ先生のもとに行って、 「申し訳ありません。どうしても単位が必要なのです。 レポートでもなんでもさせて頂きますので、どうか、どうか、チャンスを下さい。」 と、自分の事情を言ったり下手な言い訳をしたりせずに、 謝り、お願いしまくりましょう。 それでもだめなら三顧の礼です。 それでもだめなら毎日通いましょう。 コツは、ダイレクトに「申し訳ありません」と言うことと、深く頭を下げることです。 年度末の風物詩ですね。

関連するQ&A

  • 高校合格取り消し

    前期内定をもらったのですが、最近学校を休みがちで3学期だけでも8回は休んでいます。学校の放課後に先生に呼び出されこのままだと、合格取り消しになるよ。といわれました。それからとても不安です。自業自得だとは分かっているのですが本当にそんなことありえるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • バイトが見つかりました。指定校推薦は取り消しになるのでしょうか

    今日、アルバイトをしていた矢先、店で保健の先生がお客さんで、ばったり会ってしまいました。私の通う高校は私立で、アルバイトが禁止されています。学校では推薦者の集まりが開かれ、「アルバイトを考えている物は即刻、やめなさい」と厳重注意されました。わかってはいたものの、親も同意していたので、初めてのバイトを12月から始めたばかりでした。地元だったので、うちの学校の先生は居ないだろうと、思っていたのですが、まさかの遭遇です。最初は先生だと気付かなく、「見たこと有るなぁ~」と思ったら、お互いに「ああっ!!」という感じに。先生は「もう決まったんだっけ?ここら辺に住んでるの?最初はわかんなかったよ~」と言ってました。この先生は若くて優しくて、良い先生なのですが、やはり報告するのでしょうか。友達は「指定校は高校と大学の信頼関係上の試験だから、取り消しにはならないと思う。只、其の先生が報告するかは、わからない」と言ってました。 自業自得と云われれば、それまでなのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。乱文失礼致しました。

  • 内定取り消しの要件。

     こんにちは。現在4年生で無事内定をいただくことが出来ました。  しかし少し不安があって質問しました。  現在、大学の単位はほぼ取得し、残り4単位となっています。その4単位も成績も頑張っているし、確実に取得できると思います。そのため、卒業に問題はありません。  ただ、面白そうだとおもって履修した科目をどうしても落としてしまいそうなのです…  そして最近、「労働法」の授業で「成績が著しく下がった場合も内定取り消しはありうる」と学びましたのでとっても今、不安になっています。  落としそうな科目は卒業には全く関係のない科目なのですが、落としてしまった場合、内定取り消しはありえるでしょうか?大学事務で内定をいただいたのですが、そういった職業でも単位を落としてしまったり、成績を落としてしまうといけないでしょうか?教えて下さい!><

  • 編入を考えている大学2年生です。

    編入を考えている大学2年生です。 私は今、教育系の大学へ通っているのですが、留学へ行き、英語をもっと学びたくなったので、外国語大学へ、編入を考えています。 来月2月に編入試験があり、編入試験を受ける条件に、 「修業年限4年以上の大学において2年以上(休学期間を除く)在学し、卒業に必要な単位のうち62単位以上修得した者、または2020年3月までに修得見込みの者。」 と書いてありました。私は2年の春で既に単位を72単位取っていて、条件をクリアしているので願書を出しました。 もし仮に編入試験に落ちたとしても、来年もう一度受けて入る予定なので、今通ってる大学には戻る気はありません。 そこで質問なのですが、もう既に編入条件をクリアしている(単位が十分にる)ので、もう授業には行かなくてもいいでしょうか? 今、英語検定試験の勉強、編入試験の勉強など切羽詰まっていて、正直辞める予定の大学のテスト勉強にまで手が回りません。 しかし私は結構授業を今期飛んでいたので、ギリギリを走っていてもうこれ以上休むとほとんどの授業が単位がありません。それもそれで、今まで行ってきた努力が無駄になるというか、少し惜しい気がします。 しかし、今は私は英語が勉強したいし、英語の勉強に時間を使いたいです。 また、もし来月の編入試験が落ちて、来年もう一度受ける時に、今期の成績表は提出しなくてはならないんでしょうか。 それとも、もう既に受験を受ける条件(単位が十分にある)を満たしているので、気にしなくてもいいのでしょうか。 私はどうするべきでしょう。 皆さんの意見を待っています。

  • 短大、出席数、単位について

    現在、短大2年になるものです。 自業自得なのですが1年のときにさぼり癖が ついてしまい単位が24しかとれませんでした。 そして現在卒業と資格を取るためにできるだけ 授業を受けるようにしています。 わたしの学校は15回中3分の2以上出席でないと 受験資格を失います。 そこで質問なのですが、 テスト8.出席1.態度1の成績基準の授業で 60点以上が単位認定となる科目で 私はすでに11回中2回休んでしまいました。 この場合かなりテストを頑張らないと単位認定は厳しいでしょうか? 他の教科も出席点30%の授業ですでに 3回休んでしまったりしています。 1年のときは出席ギリギリでも(15回中4、5回欠席など) 一応受験資格のある教科はすべて単位をもらえました。(再試も含め) 今年は卒業年ということもあり、かなり神経質に なってしまい考えすぎてしまいます。 大学に行かない自分が悪いのですが どなたか回答をお願いします。

  • 大学編入の単位について

    大学編入についてのいくつか質問です。 現在大学一年で三年次における他大学への編入を考えている者です。 試験科目などは大体分かったのですが、受験科目における単位、また、大学編入後における認定単位について質問させてください。 まず、私の志望している大学は現在通っている大学での二年次までにおいて、60単位取得していれば受験資格があると募集要項には書いてあるのですが、これは60単位以上を満たしていればそこからの単位は評価基準としては反映されないということでしょうか? 私の現在通っている大学は一年間での履修の単位が前期・後期合わせて48単位までしか取れません。 もちろん、三年次編入における60単位は問題なく取れるのですが、友人の通っている大学は一年間での単位の制限がありません。取ろうと思えば一年間で60単位取れてしまうそうです。 もし60単位以上の単位が編入試験において評価基準になる場合、二年次までで私は最高でも96単位しか取れないのに対し、他の受験者の方で120単位以上取られる方もいた場合、私は合格の可能性として不利になってしまうのでしょうか? それとも、あくまでも英語、小論文、面接といった試験科目のみが合格基準になるのでしょうか? 大学に問い合わせたのですが、「そういった質問にはお答えできません」と言われてしまいました。 どうかお詳しい方、そちら関係の方がいらっしゃいましたら回答の方よろしくお願いします。 それとは別でもう一つ質問です。 大学編入後の認定単位についてですが、私は現在、政経学系の法学に近い学部に在籍しています。 私が志望している大学での学部は文学部の史学科なのですが、やはり、編入後に認定される単位としては歴史学系のものが多いのでしょうか? それによっては二年次の履修登録における講義も、歴史学系の講義を専攻したいと思っているのですがどうなのでしょうか? それと、教職課程も私は別で履修しているのですが、受験資格としては含まれない教職の単位は、編入後には教職課程における単位として反映されるのでしょうか? 分かりづらい質問であれば補足を加えますのでお気軽にお願いします。 質問は以上になります。難しく答えづらい質問かとは思われますが、お答えできる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 取得単位数が多い方がよいか、少なくても評価重視か

    閲覧ありがとうございます。 大学三回生です。 成績表は、 (1)取得単位数が多いけど成績2~4評価 (2)取得単位数はギリギリなんだけど成績1~2評価 (評価は、1>2>3>4の、4段階です) だと、就職や院試験、その他何でもよいのですが、心証がよく安全パイなのはどちらでしょうか? 卒業必要単位はこのまま順調にいけば取れそうです。 教職も三種とっているのですが、何とか頑張っていくつもりです。 その他の自由選択科目がもう足りているのですが、面白そうだなと思って履修したら教職三種もあるので1~5限まで殆ど埋まってしまいました。(わかっていました、自業自得です) 専攻柄、毎日夜遅くまで残って作業しています。その状態で毎日1限があると去年は単位をおとしたり成績が悪くなりました。 母には遅くまで作業するのをやめることや、もう足りてる科目は頑張る必要ないことも勧められました。 わたしがいつもやりすぎてしまうからです。 私は作業の方は無理していないし本業なのでできるだけやりたいです。 でも、せっかく親に払ってもらってる大学で学ばないのがもったいなく申し訳ない気もします。 だけど去年はそれで体調を崩したり病気になったり締め切りが間に合わなかったり成績低下したり大変でした。 それで、あまり面白くないなと思ってる授業を二つやめようか(現在講義二週目)、 面白くなくてもせっかくだから頑張ってみるか迷っています。 でも何言ってるかわからなかった授業がいくつかあるのでこれだけ授業数があると一つ一つのレポートや試験勉強は絞れず疎 かになり、結果も悪くなると思っています。作業の完成度に支障も多々出ると思っています。 しかし、今やめると、成績は失格→4になります。(教務に、履修から外せないか訊いてみますが多分無理です) やめなければ、試験を受けて3か4くらいでしょうか。 現在の成績は1と2が8割くらいなので、冒頭の質問に至ります。 3~4が多くても単位数が多い方がいいのなら、迷ってる科目だけ落としてもいいやという気持ちでだらだら遅刻しながら受け続けることも考えています。 就職やその他の面から、また、経験者や大人のかたの意見、大学で学ぶべきことなど、授業を詰め込みすぎかなど、客観的に教えていただきたいです。 ちなみに今わかっているだけでも3回生で自由科目が20単位余分に取れる見込みです。

  • 4年制大学から4年制大学への編入について

    理系の学部に3年次編入を考えています。 (1)その大学のホームページには「主に短期大学、高等専門学校を卒業した方(卒業見込みの方)を対象に・・・」とあったのですが、4年制大学からの編入は普通ありえないことなのでしょうか。 (2)出願資格に「修業年限4年以上の大学において2年以上在学し、かつその大学の卒業要件に関わる62単位を修得、または○年3月までに修得見込みの者」とあります。私の場合は2年生までに、2年分の単位+62単位を取らなければいけないのでしょうか。 (3)3年次編入ということは、編入試験があるのは3年生の夏でしょうか。合格した場合、3年生後期の授業から受講することになるのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 内定取消

    卒業単位が足りずに内定取消になってしまいそうです。 病気になっていて試験が受けられなかったことによるものなのですが 何らかの考慮はしてくれるのでしょうか?? また、同じ会社を、一年遅れとしていちから受けなおすことは 社会通念上許されるでしょうか?? かなり名の知られているところに決まっていて大学も高学歴です。

  • 大学の欠席回数

    私の通う大学では、授業数の3分の1(5回)欠席した場合、失格という決まりがあります しかし、先日ある先生が「文科省の決まりは3回欠席で失格。3回以上休んだ人は査察が入ると3年分遡って単位取り消しになる」といっていました 大学の規定は5回とあるんですが、査察さえ入らなければ勝手な決まりにして良いんですか? また、4回休んで良いと言われ、休んでも単位をとってた人は取り消しになるんでしょうか 4年生の人達にとっては、人生に大きな影響を及ぼすと思います