• ベストアンサー

Just let us old pros handle it.

kobebryantの回答

回答No.2

「私たちにその古い舞台を扱わせてくれ」 ってことじゃだめなのかな??

oborojuuji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Let's と Let us

    Let's は、Let usのことだが、常に言い換えが出来るわけではない、と言うサイトがありました。 もし3人いて、一人が司令官で二人が部下で、俺たち二人に行かせてください!と言う場合は、 "Let us go."であり、"Let's go."と言ったら、「司令官!3人で行きましょう!になりますか? また、Let's = Let us なら、 "Let us go."でも、 「私たちみんなで行きましょう!」になることもあますか?

  • let it be

    let ... be …にかまわずにそのままにしておく, ほうっておく 辞書に出ていました。 let it be これはあのビートルズの名曲ですね。 この場合は、 私に構わないで・・・って訳でOKですか? let it be me という曲(誰の曲かは分かりませんが) の場合は、どう訳せばよいのですか?

  • BeatlesのLet it beのTwo of usの歌詞について

    BeatlesのアルバムLet it beの中のTwo of usという曲があります。 曲の始まる前におっさんが叫んでいますが、なんて叫んでいるのか わかりません。英文、和文に関わらず知っている人教えてください。

  • 英語のlet ue(let's)について

    The annual growth of the IT industry in India is 32% per annum, and it now earns 39 billion dollars. It is expected to reach 50 billion dollars by 2010. Let us take a closer look at the factors relating to the phenomenal growth grown of Indian information technology. この文のLet us take a closer lookの部分に注目して下さい。 私は、この文は It let us take a closer lookの省略かと思いました。なぜなら、そうでなければ文型としておかしいと思ったからです。ですが、英語の先生は「どの文も文型に当てはまるとは限らない。だって、let'sで始まる文とか命令文とかどう説明すればいいの」と言ってきました。この文の主語について尋ねたら「主語なんていつもあるとは限らない」と言ってきました。 私は、この文の主語は省略されたItだと思いました。そうすれば前の文とも繋がると思ったからです。最初、私はsvooの文かと思ってtakeを名詞の意味で引いて「見方、見解」といった意味に捉えました。ですが、先生は動詞だと言っていました。(今は、it let us. it take a closer lookの省略?と考えています) なので、この文はsvoかsvooのどちらかのパターンか尋ねたかったのですが、先生はそれに答える事が出来なかったので、この場を借りて質問をします。 1.この文の主語は省略されたItか 2.この文はsvoか、svooか 3.takeは名詞の用法で引いた意味で良いのか 4.takeが動詞の場合、これもまた何かが省略されているのか 以上の4点をお願いします より細かく、ネイティブの気持ち等を汲み取ったりして細かく説明して頂ける分には大いに構いません。

  • It is so thoughtful to ask us.

    タイトル文についての質問です。 (1)訳は”私たちを訪ねてくれてることは思いやりのあることです”で良いでしょうか? (2)Itは形式主語でto ask usが意味上の主語と解釈してよいでしょうか?英文の構造についてご教授よろしくお願い致します。

  • アナと雪の女王 Let It Go 松たか子の妙。

    ディズニー映画の新作、「アナと雪の女王」の主題歌、【Let It Go】の日本語Ver.を歌っている女優の松たか子さんですが、一体誰が抜擢したのでしょう。舞台もやっているので、声量は十分過ぎるほどですし、もちろん主役の吹き替えという流れもあったでしょう。また、彼女より歌の上手い歌手など当然沢山いる事と思いますし、主役と主題歌は違う例のほうが多い。しかし、今回に限っては、大抜擢、たまに起こる凄い妙だと思うのですが、どうでしょうか?

  • old certaintiesの意味

    こんにちは 以下の文中の”old certainties”の意味がいまいちわからず困っています。 The obsession with current events is relentless. We are made to feel that at any point, somewhere on the globe, something may occur to sweep away old certainties. Something that if we failed to learn about it instantaneously, could leave us wholly unable to comprehend ourselves or our fellow human beings. 自分の訳 「最新の出来事への執着は抗いがたいものです。私たちは、地上のどこかで何かが起これば、昔確かにあったこと?など消し飛んでしまうと感じるようにできているのです。起こったことをただちに知らないことには、自分たち自身も人類全体のこともまったく理解できなくなってしまうのです。」 自分なりに訳してみましたがold certaintiesがわかりません。 どなたかおわかりの方がいたら教えていただけませんでしょうか。 全文はこちらです。5段落目に上の文がでてきます。 http://www.bbc.co.uk/news/magazine-12191104 どうかよろしくお願いします。

  • 文の解説と訳をお願いします (what it was in us to achieve)

    We feel especially happy when we are accomplishing what it was in us to achieve. 英語の問題集にのってた文なのですが、what it was in us to achieveの部分がわかりません。 この部分については訳も解説もありませんでした。 無理矢理訳すと「私たちは、自分の中にある達成したことを達成するとき特に幸福を感じる・・・」と、よくわからない訳になってしまいます。 構文の解説と和訳をお願いします。

  • Let It Go…ごり押しでもHIT曲は必要では

    Let It Goがいま流行していますね。 どこもかしこもLet It Go…というかんじなので、辟易しているかたもいるかもしれません。 私自身アナ雪はみていませんが、曲は知っています。 そもそも「大衆HIT」と呼ばれるような曲が少なくなり久しいですが、多少メディアのゴリ押しだとしても、こういった曲が生まれることはある種、喜ばしいのではないでしょうか。 まだ若輩者ですが、かつて90年代はまだTV、ラジオ全盛期で、そこで生み出されるHITはよかれわるかれ耳に残りました。街を歩いても、スキー場に行っても、どのラジオをきいても流れる曲…いまはあんまりなくなってしまいましたね。 決して今の細分化された個人の趣味にあわせ、それぞれがそれぞれ好きな音楽を聴ける環境を批判するわけではないですが、その世代共通の歌の思い出って、やっぱり過去を思い返す際、重要な思い出のトリガーになるんじゃないかとおもっています。 どうでしょうか。 でもやっぱり、いつかの日のようにサザンオールスターズの「TSUNAMI」が、福山雅治の「桜坂」がどこへ行っても聞こえてくる…というようなのは、やっぱりごめんですかね(笑)

  • 使役letを使った表現について。

    受験英語で教わる使役letの訳出は「人が望むのなら~させる」と書かれておりますが、日常会話上ではなんか訳出が違う気がします。下記はスペースアルクの例文を引用しました。 下記の例文を見ると、let'sみたいな使われ方がしていたり、訳のわからない使われ方(訳がletの意味として表れていいない)気がします。意味にあてはめることができない気がします。 また、 どういう直訳を経て、そういう意訳になったのかが理解に苦しみます。 その他の使役動詞make, haveは使い方はおおよそわかります。 ただ、letだけが意味が「人が望むのなら~させる」というのもなんだかよくわかりません。日本語の問題かも知れませんが。 ・Let me tell you a secret 教えてあげるよ。 ・Let me show you ごらんください。 ・Let me show you around a few of these souks. いくつかのスークをご案内しましょう。 ・Let me see that 見せてください。/ちょっと拝見。 ・Let me talk to your manager あなたの上司と話をさせてください。 ・Let me ask you a question. 1つ質問があります。 ・Let me buy you a drink 1杯おごるよ。 ・Let me check if we have any more in stock 在庫を確認いたします。 ・I'll let you buy whatever you want, but I'll keep the money 買いたいもの、何でも買っていいわよ。でもお金はママが持ってます。 ・I wanted to let you know about it 明日10時35分に着くことを知らせたくて電話したんだ