• 締切済み

リュウマチに痛散湯は効くのでしょうか?

大々的に宣伝をしている痛散湯はリュウマチに本当に効くのでしょうか? 今日、痛散湯のセールスの女性からリュウマチを患う父へ電話がありました。30分ほど話した後、1ヶ月1万3千の痛散湯を注文してしまいました。 私は父に漢方外来へ行って、自分に合った漢方を処方してもらうことを薦めたのですが私の言うことは一切聞かず、痛散湯のセールスの宣伝文句を信じています。 痛散湯はリュウマチによく効く漢方薬なのでしょうか?年金暮らしの父に1ヶ月1万3千円という金額は少し高い買い物です。 漢方外来は保険内で漢方薬を処方してもらえるのでしょうか?

みんなの回答

  • -com
  • ベストアンサー率17% (46/268)
回答No.1

こちらでどうぞ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=508724

関連するQ&A

  • 補中益気湯は妊娠しても飲める漢方薬ですか?

    食欲不振、胃の調子が悪いということで、補中益気湯という漢方薬を医師に処方してもらいました。 この漢方薬は妊娠中に続けても大丈夫なのでしょうか? 婦人科では薬は一切ダメとのことでしたが、内科では漢方なので妊娠してても心配はないと言います。 どちらが正しいですか?

  • [漢方]麻黄湯と排膿散及湯

    10ケ月♂の子どもに授乳中です 現在風邪をひいており、漢方の麻黄湯をクリニックで処方してもらい服用中です …が、今朝から今度は右のおっぱい下側が痛み始めました そこで以前乳腺炎で飲んだ排膿散及湯があるので、飲もうと思いますが、麻黄湯も飲みつつ排膿散及湯も飲んで大丈夫でしょうか? クリニックは明日休診日のため詳しい方教えて下さい

  • 漢方と葛根湯

    こんばんは!! ちょっぴり風邪っぽくて相談してます。 熱無しで、くしゃみと少し声が変わってます。 酷い訳ではありません。 普段、風邪をひくと 酷くなかったら市販の葛根湯を 飲むんです。 2、3日飲むと善くなる場合が 多いので今回もそうしたいの ですが…。 1ヶ月程前から、漢方116番を心療内科から処方されたので 漢方+葛根湯は一緒に飲んでも 大丈夫なのか?と思いまして。 薬は普段から結構飲んでますが(心療内科処方のです)漢方自体は初めて続けているので… 薬剤師さんに聞こうと思いましたが、日曜は休みだし 今は初期のような気がするので 無知ですが、よければ情報下さい(´・ω・)

  • 漢方薬 補中益気湯について。

    漢方薬 補中益気湯について。 市販のツムラ 補中益気湯を飲んだら体調が良くなってきたのですが、値段が高いので病院で処方してもらった方が安く済むと聞きました。 医療用の方が濃度も高いのでよく効くとも聞きました。 1ヶ月いくらぐらいかかるのでしょうか?

  • リウマチの命がけの治療について

    78歳、女性 ここ数ヶ月でリウマチの症状が悪化しました。 新薬を提案されてセカンドオピニオンとして大学病院に変えました。 そこの治療で『リウマトレックス』の入院治療を始めました。 初めて3w、晴れて?退院となりましたが、その数日後、免疫低下による肺炎(カリニ肺炎)を 起し、救急車による緊急入院となりました。 一時は、肺が真っ白になりかけ、どうにか一命を取り留めました。 (その他、高血圧、高血糖、腎臓など色々と悪いところがあります。) 約1ヵ月後、一時のパニックをよそに退院しました。 退院後、肺炎の症状もおさまり、ステロイドの効果も薄れ、リウマチが悪化してきました。 歩行も困難となりリウマチの治療をせざるを得なくなりました。 本日、リウマチ科に外来診察に行きましたが、リウマチの治療として また、前回同様の『リウマトレックス』による治療の方針が決まりました。 肺炎予防としての薬も今回は同時に処方されました。 前回で生死をさ迷う症状になっており、リウマトレックスによる治療の再開には とても不安が残ります。(主治医には残念ながら、いえませんでした。) 現在のリウマチの医療としてはこの治療が一般的なのでしょうか? また生死にかかわる病気に遭遇するのかと思うととても、心配です。 いっそのこと、リウマチで手足が動かなくても、命があるだけで良いと思って しまいます。 何でも結構です、情報を提供ください。 宜しくお願いいたします。

  • (漢方)柴胡加竜骨牡蛎湯について

    数日前に自律神経失調症と過敏性腸症候群と診断され 整腸剤と柴胡加竜骨牡蛎湯が処方されたのですが 家に帰って柴胡加竜骨牡蛎湯に関してネットで検索してみて ビックリしました。 というのも、私の現在の症状・状態は胃腸虚弱で低血圧、 体力がなく、慢性下痢、頻便、冷え性、というものなのですが 柴胡加竜骨牡蛎湯は体力の無い人や下痢をしやすい人には 向かないとインターネットの情報であちこちに書かれていました。 今日、病院に電話で問い合わせをしましたが 「一応そう言われてはいるが、漢方はそれほど劇的な効き目は ないため、心配することはない。そのまま飲んでよい」との ことだったのですが、本当に大丈夫なのでしょうか? 整腸剤と一緒に飲めば中和されて大丈夫という意味なのでしょうか? 以前も別の病院で全く合わない漢方を処方された経験があり 本当にこれで大丈夫なのか途方に暮れています。 ちなみに、病院の漢方外来で処方されたのですが 話をするだけで、脈診や触診などは全くありませんでした。 何かアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 葛根湯の服用について

    80歳過ぎの父親のことですが 風邪に引きやすく、毎年のように風邪を引きます。 近くの医院・クリニックに行って 父親が葛根湯がよく効くからと先生にお願いし 処方箋を書いてもらい1ヶ月分程度 葛根湯をもらってきます。 薬の飲み方は 朝・昼・晩の食後に食間そして就寝前に飲みます。 1日に5回・6回と服用しています。 そして 一回一袋のところを一回二袋も飲んでます。 逆に身体に悪いからちゃんとした薬の飲み方をするように言っているのですが 葛根湯は漢方薬だから 沢山服用しても身体に悪いことは無いと言ってききません。 それに総合感冒薬の「新ルルAゴールド」を葛根湯と同じように服用します。 結局、独自の服用の仕方で風邪がすぐに治ることがなく 1ヶ月以上かかります。 しまいにはベットに1週間と寝込んでしまいます。 それでも葛根湯が無くなれば近所の医院・クリニックに 葛根湯をもらいに行きます。 薬箱は葛根湯だらけです。 春になってやっと風邪が完治します。 葛根湯・漢方薬を沢山服用しても 身体に悪いことはありませんでしょうか? 大量に葛根湯を飲むと副作用があるのですか? また 風邪がすぐに治る方法はありませんでしょうか?

  • 純銅製湯たんぽって本当に保温性がいいんですか?

    純銅製湯たんぽの商品説明でしょっちゅう見かけるのが、 「銅は熱伝道が良いので保温性が良く朝まで暖か♪」 という売り文句ですが、かなり不思議に思うんです。 銅製のマグなどで熱伝導の良さは体感でも分かるんですが、 熱伝導が良いからこそ、保温性は悪くなるんじゃないでしょうか? 素朴に考えて、外に熱を伝えるのが早いって事は、さめるのが早いって事じゃないんですか? けど、かなり多く見かける宣伝表現なので実際どうなんでしょうか。 湯たんぽの性能のかなり重要な部分なので、売っている人のオーバートークとか知識不足だとしたら、いい加減さにむかついてしまいます。 お年寄りにプレゼントする場合などで、暖かさが長持ちする方が良いと思って、セールストークを信用して買う方も多いと思うんです。 それともそれは杞憂で、熱を伝えるのが早くて、暖かさを持続させるパワーが銅にあるんでしょうか?? プラスティック製よりは保温性はありますよって意味でしょうかね? 詳しい方に教えていただければ嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 母のリウマチの手術(両足)が、要介護の祖母のためにできません。

    母のリウマチの手術(両足)が、要介護の祖母のためにできません。 田舎の母(65才)は、両足が関節リウマチで歩行が困難な状況です。エンブレルなどによる治療を1年余り続け、ようやくリウマチ因子の数値が下がってきました。そこで、歩行困難な状況を改善するために、手術をすすめているのですが、以下の理由で母は手術を諦めています。 ・両足の手術を行うには1~2ヶ月の入院が必要 ・母は父と要介護(軽度の痴呆)の祖母の3人ぐらしで、母が祖母の面倒をみている。母なしでも数日ぐらいなら祖母の面倒をみられるが、1~2ヶ月は長すぎる。 私の家が実家(母の家)から遠距離であることと、私と妻は共働きで、一時的にも祖母を引き取れません。こういう時どうすればいいのか、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • リウマチ因子はあるが、炎症反応はなし・・・(西洋医学と東洋医学の関係を教えてください)

    妻42才ですが、2ヶ月前から左手第一関節が痛くなり、リウマチ検査を受けました。リウマチ因子は持っているが 炎症反応は出ていないという事でお医者さんから様子を見ましょうということになりました。 最近、肩や手首、足首などの痛み、痺れやだるさなどがあり再検査(血液検査)をしました。この時も炎症反応は無く 腫れもありませんでした。お医者さんからは、痛み止めと弱いステロイド薬を処方してもらっています。また同時期に東洋医学の漢方治療も通っています。ここからは、前病院の薬は副作用があるので飲まないほうがよいと言われておりどちらの治療が良いか迷っています。アドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう