• ベストアンサー

セラロック単体で発振

 安い発振素子として有名なセラロックですが、あれを単体で発振させるには、どのような回路を組んだらよいのでしょうか?  GNDを繋ぎ、片方の足に5Vをかけて、もう一本の足にオシロスコープのプローブをつないでみたのですが、いまいち発振しているのが確認できません。  ヨロシクお願いします

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.5

先述者も言われるようにインバーター又はトランジスター等の能動素子が必要です 通常LSIに取り付けられるようになっておりコンデンサー二個と共に使いますが LSI内部のインバーターに接続されて発信器を構成しているのです 従いまして能動素子無くして発振を持続出来ません セラロック自身は共振器に過ぎません LC共振器やクリスタルと変わらないのです

Aizaka
質問者

お礼

いろいろとありがとうございました。 子供向けの教材を製作しておりまして、コスト削減をよぎなくされたものですから… 40円程度で済めばなー、と思った次第でした。

その他の回答 (4)

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.4

水晶と同じです。 TrでもロジックICでも、どちらでも出来ます。 周波数によって抱かせるCの値が違うので、いろんな資料を添付しておきます。 http://www.murata.co.jp/catalog/p27j.pdf http://www.murata.co.jp/ceralock/base04.html http://hp.vector.co.jp/authors/VA039870/osci/osci.html http://www12.ocn.ne.jp/~bellsaki/baby.htm http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/5091/sozai/oscsera.htm

参考URL:
http://www.murata.co.jp/catalog/p27j.pdf
Aizaka
質問者

お礼

いろいろな資料を、わざわざありがとうございます。 でも、なるべく何も使わないで発振させるのが目的だったので、残念ながら無駄にしてしまったようです。

  • sst7485
  • ベストアンサー率51% (61/118)
回答No.3

単体では無理です。 インバータ(NOT回路)を使用して下さい。

Aizaka
質問者

お礼

ご回答感謝します。 やっぱりロジックが必要ですよね。なんとか安上がりに済ませたかったのですが、ロジックその他を使うと100円はかるく超えてしまいますから…

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

単体で発振はできますが、直ぐに発信は停止します 発信は停止しない為にフィードバックさせているので

Aizaka
質問者

お礼

ありがとうございました。 考えが甘かったようです(汗

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

Aizakaさん、こんにちは。 単体では発振しません。 必ずフィードバック回路(アンプ)が必要です。 なぜ単体で発振させたいのでしょう。

Aizaka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 スピーカーから音を出したかったのですが、なるべく安上がりで済ませたかったものですから…

関連するQ&A

  • アンプの発振

    お世話になります。 添付の回路で前段の+入力、後段の出力をオシロでモニタしようとしています。 入力はGND~3.3V、10kHz程度のパルス波をファンクションジェネレータより入力します。 この回路でファンクションジェネレータを接続しただけで発振してしまいます。 ファンクションジェネレータを未接続にすると発振しません。 発振理由はなんでしょうか? プローブは、入力抵抗Rp=10MΩ、入力容量Cp=10pFの汎用的なものを使用しています。 また、ファンクションジェネレータ未接続時の発振していない状態で前段のアンプが 発熱しています。発熱理由が検討もつかない状態で困っています。 何かアドバイスだけでも頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 水晶発振子の発振波形の観測方法について

    水晶発振子の発振波形の観測方法について、教えて下さい。 CPUに水晶発振子を使用していますが、オシロスコープにて発振波形を観測 する場合、プローブの負荷容量にて正確に観測できないと思われますが、何か、良い観測方法はありますでしょうか? 周波数の安定度を確認したいです。

  • 水晶振動子の発振のさせ方

    水晶振動子8MHzを発振させるため, 水晶振動子と並列に1MΩの抵抗,インバータ(7404), をつなぎ,水晶振動子の足の両方に 20pFのセラミックコンデンサをつなぎ,GNDに落とす,という回路を試してみましたが,5V一定の電圧がでるだけで,発振しません. どなたか水晶振動子の発振のさせ方を教えていただけないでしょうか.

  • 発振回路

    PICの発振回路についてですが、PIC16F84Aを複数使用し全てを同期させたいのですが水晶発振器1つで大丈夫でしょうか?また、今までは10HMZのセラロックを使用してましたが20HMZを使用するとどうなりますか?

  • 高周波数の発振器をつくりたいのですが・・・

    10M~15M程度の正弦波or矩形波電圧(10V程度)を出力してくれる 発振器をディスクリート素子を用いて作りたいと考えています。 DC-ACコンバータや水晶発振器、LC発振器など 回路の種類がある中で、どれが一番適しているの(もしくは製作可能)でしょうか? 大まかな原理は勉強しているのですが、実際作るとなると勝手が全く違うので・・・。 もしお勧めのディスクリート素子や回路構成があったら併せて教えてください。お願いします。

  • 発振回路の出力波形がなまる原因?

    27MHzの水晶振動子にて、発振回路を作製したのですが、IC(74HCU04)の出力をオシロスコープで見ると、矩形波がなまった波形になります。 この原因は何でしょうか? 74HCU04には27MHzは速すぎる。 オシロのプローブの容量とかでなまってしまう。 とか個人的には考えているのですが、よく分かりません・・・

  • 発振回路に関して

    発振回路において、発振条件and各素子の定数を考えるときに、負帰還の回路の動作から調べたほうが良いのでしょうか? その場合、下の画像の負帰還(エミッタ接地電流帰還バイアス)のどの素子を変化させると発振に近づくのでしょうか?? 回答宜しくお願いします。

  • 方形波発振器の動作原理

    方形波発振器の動作原理を教えてください。 実際に回路を作りオシロスコープで方形波を確認できたのですが、 回路の動作原理がわかりません。教えてください。

  • 発振回路について

    位相形RC発振回路の三段の場合について 「コンデンサは90°位相をずらす素子である」と電気回路で学びました。これを応用すると三段あるので270°ずれると考えられます。ですが実際は180°しかずれません。なぜですか? 位相形RC発振回路(三段)とウィーンブリッジ発振回路のそれぞれのメリットとデメリットを教えてください。

  • 発振回路

    PIC16F84Aを使用してLEDドライブ回路を製作してますが質問です。同じIC回路を組み、電源も全て同じなのに左右でLEDの動作が徐々にずれてきます。  そこでセラロックを使用しないで外部に発振回路を組みたいのですが、どの部品を使用したらいいか、回路図等わからないのですが、どなたか教えてくれませんか?10HMZでの製作です。