• ベストアンサー

斜め上に投げ上げる放物体の運動に関連して

ht1914の回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

エレベータの中で物体を投げます。投げた後の物体に働く力は重力だけです。エレベータが加速度運動をしているかどうかは関係がありません。関係してくるのは投げたときのエレベータの速度です。 エレベータの中の人が見る場合であれば加速度aが関係してきます。見る人が加速度運動をしているわけですから。

関連するQ&A

  • この運動はすなわち放物運動ですか?

    等速直線運動をしている物体に、その速度方向以外の向きに加速度がかかり、等加速度運動をする場合、その運動はすなわち放物運動ですか?

  • 鉛直投げ上げ運動&放物運動

    真上に物体を投げたとして 最高点の座標Xを導き出したい場合、 鉛直投げ上げ運動だと、 公式は、 x=xo+vot+(1/2)at^2を使うのに対し、 放物運動で最高点の座標を導き出す場合、 公式は、 (v^2)-(vo^2)=2a(x-xo) を使うみたいです。 鉛直と放物で投げ上げ方に違いはありますが、 投げた後どちらも上方向の運動のみを考慮して 物体の速度が0になった状態から計算するのに関わらず、 使う公式が違うのは何故でしょうか?

  • 物質の運動

    次の問いの解説をお願いします。 出来るだけ、公式は x=1/2 * a * t^2 + v0 * t + x0 v=at * v0 v^2 - v0^2=2a * (x - x0) の3つだけでお願いします。 x=距離 a=加速度(重力加速度を含む) t=時間 v0=初速度 としています。 (問) 一定の速さ4.9m/sで鉛直方向に上昇している気球がある。 地上からの高さが98mのところで、この気球から小さな物体を静かに落下させた。 この物体が到達する最高点の高さはいくらか。 また、地表の物体が達するまでに要する時間とそのときの速度を求めよ。 答えには、 最高点・・・99m 時間・・・5.0s 速度・・・鉛直下向きに44m/s と載っていました。 解説のほうをお願いします。

  • 物理 放物運動

    石を投げるとして、投げて放物線を描いているときの加速度aは、重力gのみ(a=g)なのでしょうか? 物理はあまりよくわからないので、詳しく教えていただけると助かります。

  • 放物運動について

    傾角θの滑らかな斜面に沿って物体を運動させる 物体を初速v0で水平から角度αの方向に打ち出した 最高点に達するまでの時間tを求めよ 真横から見たとき、三角形の斜面の部分の角度が底辺からθで、斜面の正面から見たとき、左から右に斜面に沿うように角度αで発射するということみたいなのですが、加速度が、斜面に沿った力、つまりmgsinθになった放物運動らしいので、頂点にたどり着く時間t1=v0/-aを計算してt1=-v0/mgsinθ、これを二倍してたどり着く時間t=-2v0/mgsinθとしたのですが答えと違います 何故でしょうか?

  • 運動摩擦係数 斜面

    水平との角度が45度斜面上に物体が静止していた。この物体を下向きに 押すと、重力加速度の1/2 の加速度で斜面をすべり下った。このときの運動摩擦係数はいくらか。 この問題を解くときに使う公式と解法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 等加速度直線運動の問題です

    《等加速度直線運動》 ある物体を水中に投げ込んだ。物体は深さ7、0mのA点を 下向きに6、0m/Sで通過し、その4、0秒後に上向きに2、0m/Sの速さになった。 (1)物体の加速度を求めよ。 (2)A点を通過してから3、5秒後の物体の速度を求めよ。 (3)物体はA点よりもさらに何m下までもぐるか。 (4)この物体が水面に浮上するのは、         A点を最初に通過したから何秒後か。 どうか、わかりやすい解答お願いしますm(_ _)m

  • 放物運動

    重力加速度をとする。原点から初速v0、投射角(速度がx軸となす角)αで物体を投げ出して、水平方向にx離れた高さhの点(x,h)に到達させようとする。 (a)初速v0があまり小さいと与えられた点に到達できない。点(x,h)に到達するために必要な最小の初速度を求め、g、x、hで表せ。 (b)点(x,h)に到達するには、投射角αの異なる二つの軌道がある。それぞれの軌道について、u=tanαを求めg、x、h、v0を用いて表せ。 よろしくお願いします。

  • 高校物理、放物運動

    水平投射をかんがえる。 投げ出された点をOとして、初速度v0の向きにx軸、鉛直下向きにy軸をとり、投げ出された時刻を0として時刻tにおける物体の位置を(x、y)速度vのx、y成分をvx、vyとする。 このとき、計算をすすめると、y=g/2v0^2xとなりました。 gの正負で放物線が下に凸か上に凸かが分かれますが、どう考えるのでしょうか? また、同様の問題で、水平方向より仰角θに初速度v0でボールを投げだす場合。 投げ出された点をO水平右向きにx軸、鉛直上向きにy軸をとるとき、時刻tにおける物体の座標を(x、y)速度vのx、y成分を(vx、vy)とするとき、 y=tanθx-g/{2(v0cosθ)^2}x^2となったのですが、これもgの正負はどう考えるべきでしょうか? gは鉛直下向きに生じているから負ではだめなんですが、どうしてですか

  • 運動の問題で分からないのがあるので教えてください。

    図のように、エレベーター内の水平な床の上に質量mの物体を置き、エレベーターを鉛直上向きに上昇させた。重力加速度の大きさをg、鉛直上向きを正とする。 (1)物体に床からはたらく垂直抗力の大きさをN、物体の加速度をaとすると、物体についての運動方程式はどのように表されるか。次の式中の空欄に入れる式をN、m、gを用いて答えてください。 ma=