• ベストアンサー

黒字決算になるから・・・。

openfireの回答

  • openfire
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

書き忘れました、2の追記です。 貸倒引当金を設定しない場合、回収不能になった売掛金は全額費用となります。 また、現金は『資産』勘定です。 よろしくどうぞ。

関連するQ&A

  • 黒字決算をしたいのですが

    こんにちわ。決算の時期が近づきました。たとえばおおざっぱにですが、1年間の会社の利益が500万円あったとします。そこから給料や必要経費などの損金が480万円かかったとします。そうすると20万円の黒字になると思うのですが、その480万円の中にどうしても無くした領収書など証明書類がありません。この場合は証明できないので黒字額がさらに大きくなるのでしょうか?またもうひとつ、銀行から200万円の融資を受けており現在月4万円づつ返済しています。これは決算の赤字黒字に影響が及んでくるのですか?また、税金をなるべく少なく納めたいのですが、何かアドバイスをお願いします。ちなみに昨年度起業したばかりで、全く税金の知識がありません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 黒字決算をする方法

    変な質問で申し訳ありません。 昨年に有限会社を設立しましたが、 勉強不足で起業してしまった為に経営が思わしくありません。 去年一年間を振り返り、それを教訓として新規事業を始めたいと考えております。 その為には黒字決算をして、なんとか資金を引っ張る必要があります。 また、新規事業を始めるに辺り、ある会社とある契約を締結したいのですが 決算書が必要で、黒字でないと審査が通らないそうです。 赤字と言いましても大した額ではありません。 黒字決算をする方法についてアドバイスを頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 黒字倒産について

    黒字倒産の企業について調べています。 最近の大きな黒字倒産の企業を調べるとアーバンコーポレイションが事例として挙がります。 実際、19年度の20年3月決算では311億の黒字です。 しかし、倒産したのは平成20年の8月で、20年度の第1四半期報告の時点では454億円もの赤字を出しています。 この場合でも黒字倒産といえるのでしょうか?

  • アーバンコーポの黒字倒産について

    黒字倒産の企業について調べています。 最近の大きな黒字倒産の企業を調べるとアーバンコーポレイションが事例として挙がります。 実際、19年度の20年3月決算では311億の黒字です。 しかし、倒産したのは平成20年の8月で、20年度の第1四半期報告の時点では454億円もの赤字を出しています。 この場合でも黒字倒産といえるのでしょうか?

  • 黒字にしなければいけない理由とは?

    会社が黒字決算にこだわる理由とは何なのでしょうか? 当社は年商20億円ほどの会社なのですが、 経営側はなんとか黒字決算をしたいと思っているようです。 なんとか1000万円の利益を出したようですが・・・。 平社員の私から見れば、赤字であれば税金が安く済むので、 赤字でもいいのではないかと思うのですが、 やはり黒字にせねばならない理由というものが存在するのでしょうか? 銀行からの借り入れがしにくくなるとか?? 私はまだ勉強不測ですのでわかりません。 お教え頂ければ幸いです。 お手数をおかけして申し訳ございませんが、 宜しくお願い申し上げます。

  • 赤字決算(法人)となった場合の減価償却の考え方についてお伺いします。

    赤字決算(法人)となった場合の減価償却の考え方についてお伺いします。 赤字の場合は減価償却費は計上しないものなのですか? 青色申告の場合、赤字分を7年間にわたって黒字と相殺できるそうですが、 赤字でも減価償却費を計上しておくと、黒字となったときの節税対策になると聞いたことがあります。 一般的にはどのような考えで、どのように処理されるものなのでしょうか? 一概には言えないと思いますが、こんな考えもある、こんな方法でやった等のアドバイスを いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の赤字・黒字はどの数字を見て判断するか?

    一昨年、個人商店を開き、法人化しました。 売上などはすごく少ないのですが、今期も決算を迎え、結果的にマイナス20万くらいの赤字になりました。 しかし、前期に黒字だったために9月に中間申告で50万円ほど納付をしています。 法人税の申告の計算をした場合、税務上だと中間申告の納税分は損金にならないので、50万円ほど経費が減り、利益がその分増えます。 そうなると、会計上で20万円赤字でも、税務上では30万円の黒字ということになり、法人税などがわずかですがかかってくると思います。 こういう状態で、一般的に会社が赤字か黒字かと聞かれたら、どちらになるのでしょうか? 損益計算書などの会計上の数字で判断するものなのでしょうか? 赤字なのに、法人税払うってことになりますね。。

  • 決算後修正 買掛発生もれ(3月決算)

    決算確定後に買掛の発生もれが判明しました。 4月始めの支払でしたので、税理士の先生が気が付かない訳はないと思いますが、先週になってまるで他人事のように知らされ、責任転嫁してきました。 私としては入力を確認したつもりでしたが(金額が小さくないので)、データをお渡しした後は介入できない状況でした。責任の度合いは担当者と税理士どちらが高いのでしょうか? しかも決算後修正はしないらしいのです。税理士の今期にもぐり込ませるなどの発言などから、尚の事信頼できない状況です。 ですが、決算後修正に詳しくないので、実務がどうなるのか? 今後にどう影響するのかなど教えていただけませんか? 黒字決算が赤字決算になってしまいそうです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 会社倒産の証明を得たい

    取引先が倒産しました。多額の売掛金があり、何とか資金繰りのめどが出来たのですが、決算が迫っています。 しかし相手先の倒産した証明が無いと売掛金の貸倒損失は出来ないと会計士に言われました。 破産管財人からの連絡もなく証明する手立てがわかりません どのような方法があるのでしょうか? お教えください よろしくお願いします

  • 回収不能な売掛金について

    9月決算の会社です。 前期中の売掛金で、取引先が倒産し回収不能になっています。 決算書類のなかに、未回収の分を記入するような書類はありますか? ちなみに、貸倒引当金・別表11(1の2)などは関係しますか? お願い致します。