• ベストアンサー

眠れそうに、、、

KRASUの回答

  • KRASU
  • ベストアンサー率22% (40/177)
回答No.1

仮にAさんが黒だったとして考えてみましょう。 そしたらBさん、またはCさんからは赤と黒のカードが見えています。 その状況でもしBさんのカードが黒であれば、Cさんには黒が2つ見えているわけですから、自分のカードが何なのか分かりますよね? だけど全員「わからない」と答えたので、Cさんは自分のカードは赤であると判断するはずです。 しかしCさんはわからないと言っています(=自分のカードが赤だとは分からなかった) Bさんについても同様です。 よってAさんのカードが黒というのはありえないので、赤とわかることになります。 ちょっと説明わかりづらいですね(^^; もうちょっと簡略化して言うと、もしAさんのカードが黒ならBさんかCさんが自分のカードが何なのか分かるはずだと言うことです。

nobooo777
質問者

お礼

今夜は熟睡できます。 皆さん、本当にありがとうございました。 と言う間に睡魔が、、、、

関連するQ&A

  • ★のところで、つかえました。

    【問題】 A~Dの4人はそれぞれ色の異なる2枚のカードを持っており、その色は、青、赤、白、黄色のうちのいずれかである。次の(A)~(E)のことがわかっているとき、4人の持っているカードの色について確実にいえることはどれか。 (A)BとDはそれぞれ白のカードを持っている。 (B)A、C、Dのそれぞれが持っているカードのうち、1枚は同じ色であり、他の1枚はすべて色が異なる。 (C)Dは赤のカードを持っていない。 (D)AとBが持っている4枚のカードは、すべて色が異なる。 (E)Cは青のカードを持っていない。 【答え】(5択表記があるのですが、割愛。) Bは赤、Dは黄色のカードを持っている。 【解説】 (A)よりBは白のカードを持っている。 Bの持っている2枚のカードは色が異なるから、Bのもう1枚のカードの色は、黄色、青、赤のうちのどれかである。 (1)Bのもう1枚のカードの色が黄色である場合。 (D)より、A=赤、青 ★(B)(E)より、A、C、Dに共通の色のカードは赤 (A)より、D=白、赤 これは(C)に矛盾する。 (2)Bのもう1枚のカードの色が青である場合。 (D)より、A、C、Dに共通の色のカードは赤または黄色 (i)共通の色のカードが赤である場合。   (A)より、D=白、赤   これは(C)に矛盾する。 (ii)共通の色のカードが黄色である場合。   (A)より、D=黄色、白   (B)より、C=黄色、青   これは(E)に矛盾する。 (3)Bのもう1枚のカードの色が赤である場合。 (D)より、A=青、黄色 (E)より、A、C、Dに共通の色のカードは黄色 よって、(A)より、D=白、黄色 これは(C)を満たす。 また、(B)より、C=赤、黄色  以上より、(3)のみが題意を満たす。 このとき、A=青、黄色 B=白、赤 C=赤、黄色 D=白、黄色である。 について、★のところでつかえました。 なぜ、そう分かりますか? お手数をおかけしますが、超初心者相手にご解説をお願いします。

  • 色と記号つきカードの組み合わせと確率

    赤青黄黒のカードが各5枚ずつあり、各々にa,b,c,d,eの記号がつけてあります。合計20枚です。そこから色も記号も異なる3枚を取り出す確率はいくらになるのでしょうか。全ての場合が20C3で、3種類の色のカードを取り出すのが4C3でその各々から1種類の記号のカードを取り出すのが5C1で, その先が分かりません。根本的に場合わけができていないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • EXCELのセルへの式を教えて下さい

    ・・A・・B・・C 1 2 a)式をC1のセルに入れたいのですが b)A1は空白か”黒”か”赤”の文字が入ります c)A1が空白の場合わC1は空白、”黒”の文字の場合B1の数値の10%増、”赤”の文字の場合はB1の数値の10%減の式を教えて下さい。 よろしきお願いいたします。

  • ワイルドカードについて

    今日、質問で下記の式を教えて頂いたのですが、私の説明不足で"黒","赤"それあぞれの前に1から15の数字がつく為、私がワイルドカードを黒と赤の前に下記のように入れたのですが、-が表示されるだけです、教えて下さい。宜しくお願いいたします。 =IF(A2="","",IF(A2="*黒",B2*1.1,IF(A2="*赤",B2*0.9,"-")))

  • エクセルで、B列の数種類のデータをA列のたくさんのデータから見つける方法

    タイトルにうまく表現できませんでしたが、 下記のようなスタイルで、C列に答えを出したいのです。 B列にある、黒、赤という文字列をA列から見つけ出して削除したいので C列に * をつけてからフィルタで抽出して削除 という風にしようかと思うのですが。 どういう計算式がありますでしょうか? よろしくお願いします。 C列の * は、他の列でも構いませんし、またB列にある文字列がA列から削除できるならどの方法でも構いません。 A列 B列  C列 白  黒    赤  赤   * 赤      * 白 白 黒      * 黒      * 

  • エクセル VBAについて

    A、B、Cの黒色の丸い図があるとします。 AとCが赤だったらBが青になるようにしたいのですがどうすればよろしいのでしょうか。 詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • クイズの問題と回答があるのですが、理解できません 教えてください(。T_T。)

    赤い帽子と白い帽子がたくさんあります。 A,B,Cと頭のいい三人がいます。三人の知恵試しです。 三人はそれらの帽子をかぶっています。 赤い帽子が少なくとも一つ使われています。 自分のかぶっている帽子の色を当てるのが目的です。 三人とも他人の帽子の色は分かりますが、 なかなか自分の帽子の色は分かりません。 しばらく考えた後に突然三人とも「赤い帽子」 と言いました。なぜでしょう? とのクイズに対して、 Aの立場で考えます。 自分が白い帽子をかぶっていたと仮定します。 するとBやCには他の2人が赤と白の帽子(BとCが赤なのはAは知っているから)をかぶっているのが見えます。すると頭のいいBやCはこう想像します。「相手(BやC)は私とAの帽子(これは仮定で白)を見ている、もし私の帽子が白なら「赤い帽子が少なくとも一つ使われています」という条件から自分の帽子の色が赤だとすぐに気づくはず(Aと自分が白だから)、なのに相手は自分の帽子の色を言わない、ということは自分の帽子の色は白ではなく赤なのだ」でもBもCもいっこうにその様子がありません。よって自分(A)の帽子は白ではなく赤なのだ。 となって赤と分かります。BもCも同時にこの推論を重ねて赤と分かったのですが答えです。 意味不明です・・答えはこれであってると思うのですが、小学生でもわかるようにくだいてくれるかた、教えてください・・(。T_T。)

  • EXCELで

    (1)関数を用いて表した表で、ある一定の規定の数字に満たない数字を自動で赤く表示させる方法はありますか?と、出来る事なら自動で太字にもしたいです。 ex)選択した列で10に満たない数字は全て赤い色に (1)上記の応用で、規定の数字はあるものの一定ではなく変動するものの場合でも可能ですか? ex)列毎に規定の数字が変わる。   Aなら1  Bなら3  Cなら20            という具合に A   1    3  ←黒のまま     B   3    1  ←赤に変わる C   20    5  ←赤に変わる D   8    9  ←黒のまま E   7    4  ←赤に変わる

  • 判断推理の発言推理について

    どうしても、分からないため、書きました。。分かる方がいましたら、コメントください。。 問題 A、B、Cの3人はそれぞれ白または黒の帽子をかぶり、また、白または黒のカードを1枚ずつ持っている。3人とも、帽子については自分の色も他人の色も分かっているが、カードについては、自分の色のみが分かっており、他人の色は分かっていない。いま、次のルールにより互いに質問し、それに答えることとする。 ルール1:自分が持っているカードの色と同じ色の帽子をかぶった人からの質問に対しては、「はい」「いいえ」を正しく答える。 ルール2:自分が持っているカードの色と違う色の帽子をかぶった人からの質問に対しては、「はい」「いいえ」を逆にして答える。 以下の2つの質問に対し、回答者がどちらも「はい」と答えたとき、確実にいえるのはどれか。                      ・AからBへの質問:「私が『あなたの帽子とカードの色はともに黒ですか?』と尋ねたら『はい』と答えますか?」 ・BからCへの質問:「Aの帽子の色は白ですか?」 1.Aの帽子は白である。 2.Aのカードは白である。 3.Bの帽子は白である。 4.Bのカードは黒である。 5.Cのカードは白である。 解説には、虚言の二重構造であることに着目しなければならないと書いてあります。さらに、これは論理学では有名な問題のようです。 答えは4なのですが、二重構造からして分からないし、解説を読んでもチンプンカンプンです。。 よろしくお願いします。

  • 判断推理 ひっかかりやすい問題に強くなるには・

     問題自体がうる覚えなのですがどうぞよろしくお願いします。    問)表に色をつけたカードが4枚ある。    赤と黒が各1枚、白が2枚あり、そのカードの色が見えないように、裏返して置いてある。    そのカードをA,Bの2人で交互に取るのだが    白が出た場合は、手元におき、黒が出た場合には持っているカード全てを    テーブルの上に置く、赤の場合はテーブルにあるカード(どちらかがひいたカード)    全てを貰うことができるのだが最後に一枚のカードが    残るようにするにはどのような手順でカードが出ればいいか。と    いう問いです。    うまく説明できないのですが、単純に最後に黒が出ればいいと考えたのですが    その時、必ず手元にはカードを持っていない状況でなければいけないですよね、    私も知人も白を持っていながら黒をひき、全てをテーブルに置くと考えてしまったのです。    (黒をひきながらも、頭の中には手元の白だけを考えひいた黒を置くことを忘れていた)    判断推理の参考書では決まった問題ばかりが掲載されこのようなシンプルなのに    ひっかかりやすい問題が探せません。(必ずひっかかってしまうのです><)    このような問題への対策、ひっかからないようにするポイントはありますでしょうか?    (そもそも頭が固く、思考に応力がないのです、応用力をつけたいのです。)    数をこなしたいのですが問題自体なかなか探し出せません。    どなたかご教授ください。 どうぞよろしくお願いします。