• 締切済み

結婚の決心がつきません…

totovcの回答

  • totovc
  • ベストアンサー率44% (217/489)
回答No.3

マリッジブルーになる人は少なくないと言いますが、貴女の場合はお母さんの経験も気になるのね・・・。 でもお母さんも3番目の結婚はうまく行ったのでは?そして血のつながらないお父さんも含めてよい家庭が築けたのではないでしょうか? それなら貴女の場合は第一回目の結婚からそのようにあたたかい家庭となればいいのです! 少し大変な家庭に育った人が落ち着いた平和な家庭を築けないかというとそんなことはない。家庭的に恵まれなかった人が家庭のありがたみをよく知って逆に誰よりもよい家庭を築いてられる例もいっぱいあると思います。貴女もそうなる可能性は十二分にあるよ! でももし自分で「失敗するんじゃないか」「失敗するんじゃないか?」なんて不安に思っていたらそれが自己暗示となって本当に失敗してしまう危険性が・・・。 変な例で恐縮ですが「バイクとう@こ」の話を思い出してしまいました。バイクで走行中、道にう@こが落ちているのを見つけ、踏んじゃダメ、踏んじゃダメと意識するとあらあら不思議、気持ちとは裏腹にバイクはどんどんう@この方に近づいて行って、ついにう@こを踏んでしまうという・・・。 ダメですよ、「う@こ踏んじゃう、う@こ踏じゃう」って自分で思ってたら、本当に(結婚生活における)う@こ踏んじゃうよ・・・。 そんなあたたかい家庭に育った彼が生涯の伴侶として貴女を選んだのですからもっと自分に自信を持って落ち着いたよい家庭を築いてくださいな。彼が見込んだ貴女だもの、きっとだいじょうぶ♪ 「うまく行かないのでは?」なんて変な自己暗示を掛けちゃだめですよ。 このままでは、貴女、せっかく幸せになれる状況でも、自分で「うまく行かないのでは?」「うまく行かないのでは?」と常に不安でたまらず自分で自分に暗示を掛けて結婚生活を自分でどんどん悪い方向に持って行って、結局別れるはめになってその時に「やっぱりダメだったわ」とようやく逆にほっとするみたいな・・・。 変に自信の無いまま結婚生活を送ればそうなりそうなんじゃない?そうなっちゃダメだよ。 そうならないように、彼を信じて自分を信じて幸せになって! どうしても不安ならとりあえず判断ポイントを彼の両親の貴女に対する現在の見方に置いてみたら? もし彼の両親が貴女のことをあたたかい気持ちで受け入れてくださればOK。 しかしもし彼の両親が「母親が2回も離婚してるんですって?悪いけどそういう環境で育ったお嬢さんとは・・・。」という考え方、態度だった場合は。それでも「そんなの偏見!彼と思いっきり幸せな家庭を築いて彼の両親の偏見が間違いだったことを証明してみせる♪意地でも幸せになってみせる。そんな環境の女性なら親戚づきあいもうまく出来ないのではなんて言わせないように、彼の両親ともうまく付き合ってみせるわ♪義理の父ともうまくやって来た私はその辺のあまっちょろい女の子よりよっぽど大人の行動が取れるのよ♪」という前向きで明るい気持ちになれる人ならだいじょうぶだが、でも今の貴女なら、もし彼の親が貴女に対する不安を示せば「やっぱり彼の親も反対なんだ・・・。彼の親にも疎んじられて、この結婚はうまく行かないかも。」なんてますます「ダメだわ」という自己暗示を掛けてしまいかねない? だから、どうしても自信が無いなら彼の親の態度で決めてみれば? 親があたたかく迎えてくれそうなら貴女も少しは落ち着いて自信を持って臨めるでしょう。しかし彼の両親がもし乗り気じゃなかったら、今の貴女はそれをはねのけて彼の両親に「誤解だったわ・・・。苦労したお嬢さんだからこそ息子とよい家庭を築いてくれた」と見直してもらうだけのパワーを出す気力が無いのでは?どうでしょう? でも出来れば仮に彼の親が乗り気でなくても、その偏見を覆す気力を出して幸せになって欲しいです。 本当に貴女次第なんですよ!変な自己暗示を掛けちゃだめ! せっかく貴女との幸せな結婚生活を信じてくれている彼を信じ、明るい結婚生活を築こうよ! 同じ自己暗示なら「私は人一倍、母の分まで最初から最後まで幸せな結婚生活を送るのよ♪」という自己暗示を掛けて♪ う@この方を見るからバイクがそっちに向かって踏んじゃうそうなんです。だからう@こ(失敗すること)ばかりに目を向けず、明るい明日の方向を見て、颯爽と幸せな人生を歩んでください♪

noname#24362
質問者

お礼

私のためにこんなにたくさんの言葉をありがとうございます。 正直、感動しました。 小泉前首相ではありませんが「感動した」の言葉に私の気持ちを全てを 詰め込みたい次第です。 う@このお話。納得できます。 日常生活でも寝なきゃ寝なきゃと思っていると逆に寝れなくて… そういうことですよね? 凄く分かりやすいお話で、前向きな気持ちになれました。 よく考えてみるとやってみなきゃわかんないんですよね… はじめから恐れてたり、怖がったり、悩んだり。 良い方の自己暗示をかけることにします。 凄く勇気の湧いてくるお言葉感謝します。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 同居の決心がくずれてしまいました。

    以前もお世話になりましたが、いまだに決心がつきません。 現在、11ヶ月の一人息子を連れてアパートで別居して半年になります。一切援助はなく、私の貯金で生活してます。36歳女です。結婚して1年8ヶ月です。 やっぱり、息子の事を第一に考え戻って同居しようと決心したつもりが、旦那さんが一日泊まりに来た時にやっぱり、自信ないと思ってしまいました。 別居の原因は、一番は、夫は持病のためとても疲れやすく、もともと、無口もありますが、会話ができないのが、さみしくて耐えられなかった事です。 結婚前は、たまに食事に行ったりする程度のお付き合いで結婚してしまったので、全く普通の人と変わりなく生活できると思ってしまいましたが、実際生活してみると、実年齢は32歳でも体力、気力は老人のようでした。 別居5ヶ月しても、一度も電話もメールもたずねて来てくれたこともなかったのすが、息子の顔もみてほしいから、泊まりに来てと頼みました。その時、夜中、仕事帰りに来てくれたのでご飯を作って待っていて、食べてすぐ寝て、朝、ご飯食べて寝て、お昼できたよと起こしまたが、また食べて昼寝して、夕飯食べて帰りました。その間、これからのことを会話することもなく、食べて寝るだけで、帰ったあと、私はとても、むなしかったです。こういう生活が一生かと思ったら自信がなくなりました。 過干渉でお坊ちゃま育ちの夫は、主体性がなく、全く自分の意見は言いません。セックスも、キスすることも、自分からは一切なく、さみしかったです。結婚前は手しかつないだことしかありませんでしたし、結婚しても夫の体もまともにみたことがなく、わかりません。 夫の一生治らない病気のため、いつまで働けるかわからない。 今は手取り18万円。毎週のように通院。救急車に乗ることも年数回。 私と子供のことを考えるゆとりが、夫にはない。 結婚してずっと、私が結婚前の貯金を使って生活の足しにしてました。結婚式、新婚旅行、夫の借金も私が払いました。夫の結婚前の借金の話しを義理の母は、私が使わせたんじゃない?といいました。夫が悪くても、なんでも私のせいとはじめに思う人です。 こんなに短い結婚生活で離婚することに決断がつきません。悩んでも悩んでも決心がつきません。 夫は、思いやりはない性格でも、お坊ちゃま育ちで人の気持ちがわからないだけで心が悪いわけではありません。 義理母に私が自分から同居しますと言ったのに、今悩んでいて昨日電話が掛かってきたのに、でれませんでした。 自分でも何を悩んでいるのかわからなくなってしまいました。すみません。

  • 結婚相談所に入る決心がつきません(^^;)

    こんにちは。31歳女性です。何度か同じような質問をしています。  なかなか出会いがなく、目先の生活に追われているせいか、2年程前から結婚相談所に入るよう両親に薦められています。両親が勧めるのは、大阪のL社という所で、「学歴、職歴は申し分のない人を必ず紹介できるし、これまでのカップルで離婚した組み合わせは無い」のだそうです。入会金30万、お見合い1回ごとに3万、お礼金50万ほどです。「いい結婚をするためなら、どんなにお金がかかっても仕方が無い。全部出すから」と母は言います。しかし、いまだに気乗りしません。これまでも母の紹介でお見合いを3回ほどしましたが、どれも相手は私の目を見ようともせず、進展性もなさそうだったので、結局自然消滅になったケースが多いのです。しかし、それよりもデートの日程、内容にまで両親が干渉してくることがいやでたまらなかったというのもあります。私は高校1年の時から一人暮らしをしていて、現在も早く手に職をつけてしっかりしたいと思っているのですが・・・どんなにがんばっても出会いが無いのなら、もう相談所に入るべきでしょうか?ただ、別に相談所で知り合うことが悪いこととは思ってはいないのです。お見合い1回ごとに3万円というのが、どうしても腑に落ちません。「この人がだめら次」という気持ちになれないように思います。それよりも、相談所に入ったら入ったで、ますます両親は「どうしてあの人が気に入らないの」と干渉してくるのが目に見えているので、嫌でたまらないのです。こんな私は、心が狭いのでしょうか?  自然体でがんばっていれば、自分に合う人にめぐり合える・・・と信じているのですが・・・

  • 結婚への決心

    31歳男です。現在付き合って1年半になる彼女と結婚に踏み込んで良いかをしばらく考えています。 彼女もタメで、やはり結婚したい気持ちが表面に現れ始めているところです。良い人で、結婚しても良い奥さんになるんだろうなーと想像できます。彼女以上の女性が見つかるとも思えないのですが、だからといって結婚しよう、と踏み切ることもできないでいます。 何となくこの子かなーという気持ちで結婚を決心するものなのでしょうか? まだ彼女と住んでいません。私は普通のサラリーマンスで、平日仕事をしていると、彼女に会いたいなーと思います。でも正直、一緒にいるときでも、他の女性に目が行くこともあることもあります。 これは、いわゆる‘彼女’という気持ちは薄れてきたけれども、‘愛情’へと変わったということなのか分かりません。 彼女は、私のために尽くしてくれ(金銭面等の変な意味ではありません)、がんばってくれているとも思います。ですが、少し重荷に感じることも事実です。一言でいえば、面白みがあまりありません。 こう迷いながら月日が経ち、ある程度、年を重ねて(例えば今の私の年齢=31歳)、まーそろそろ結婚するかーって決めるものなのでしょうか?「この人しかいない、この人でなくちゃいけない!」と考えずに結婚を決めることもありなのでしょうか? 最終的に決断するのは私ですが、みなさんのご意見を聞かせて下さい。

  • 家族がいない私の結婚について

    家族がいません。 将来の結婚について、とても不安に思っています。 長くなりますが、生い立ちから書かせていただきます。 現在25歳の女子。 両親が記憶もない幼い頃に離婚。 一人っ子。 母に育てられる。今思うと母は一生懸命な人ですが子育てに悩み、若干ネグレクトのような時期もあり、さみしい思いも多くしてきました。 祖父母にも面倒をみてもらっていたが、母が多少高齢での出産だったため祖父母も年をとり、現在は他界。 母には兄がいたが未婚で先日病で他界。(つまり従兄弟などもなし) 父は生きているが働かない人で私が小学生の時に蒸発、連絡とれず、私もあまり記憶のない他人のため気にせず現在に。 私自身は私大の最難関大学を出て現在は公務員。学費が全て奨学金だったため、少しずつ返しています。 このような育ちで、唯一の親族が母一人であり、母ともそこまで打ち解けた仲ではありません。(仲が悪いわけではないですが、私の中で幼い記憶からか母に全てをさらけだせないのです) 25歳になり、将来の結婚を考え始めたことで不安に思うことがあります。 現在の彼氏は、国立大卒で頭も良く、姉と兄がいて、両親、兄妹、両祖父とも本当に仲がいいです。 兄の子である姪っ子甥っ子の面倒もよくみています。 私が思い描く理想の家族です。 もし将来、結婚の話がでたとしたら、私の育ちについては一般的にどう思われるのでしょうか… 結婚式をするにしても、呼べる親族がおらず、体裁上も最低だと思います… 親を紹介してほしいと言われたことがあるのですが、それもなんとなくはぐらかしてしまいました… また、私自身暖かい家庭で育った記憶がないため、彼氏のような家庭に憧れ、結婚する人の親や兄妹と仲良くしたり、ご近所に仲のいい家族を作ったりすることに憧れる一方、そんな家庭の作り方がわからず、自分にそんな家庭を作れるのか不安に思います。 上手く文章がまとまらなくなってしまいましたが、彼の立場からの意見、彼の両親側としての意見、私と同じような環境の方からの意見など、何かご意見いただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 結婚するべきかやめるべきか

    37歳独身女性です。 好きになってはいけない人(既婚者。不倫に至らないよう耐えました。)を好きになってしまい、その気持ちを断ち切るために、 2年にわたる婚活の末、やっと、この人!と思える人に出会うことができ、お付き合いして3ヶ月になります。 条件的には言うことなし、何より気が合って、一緒にいて幸せと思える人です。 彼も急ぐわけではないけれど、私の気持ちが固まれば、具体的に結婚の話をしたいと言ってくれています。 が、ひとつだけ問題点が。 それは、彼のお母さんが何度となく離婚再婚を繰り返している人だということです。 私の周りは両親はもちろん、親戚を見渡しても離婚経験者はいません。 複雑な家庭とは無縁の平凡な家庭環境で育ちました。 そんな私からすると、今は素敵だけど、結婚後DV夫になるのではないか、浮気をするのではないかと、不安になります。 親は選べませんし、彼を見ている限りはそのような雰囲気はないのですが・・。 今の状況、私の心情を整理すると、 ・彼母は現在の再婚相手と円満。経済面の心配、同居の可能性なし。 ・彼の兄弟は10年以上結婚生活が続いており、円満(に見える)。が、配偶者と彼母は絶縁状態。 ・私は子どもが欲しいので、一刻も早く結婚、妊娠したい。 ・万が一、離婚してシングルマザーになっても、生活していける経済力はある ・何より、2年間の婚活の結果、彼以上の人に会える可能性はほとんどないと思う ・でも、成育歴が及ぼす人格への影響は、かなり不安 といったところです。 このまま結婚に向けて進むか、立ち止まるか、悩んでいます。 私と同じような立場の方、また、彼と同じような立場の方のご意見を伺いたいです。 結婚する時は相手の親を見ろ、離婚は遺伝する、家庭環境の違いは不仲の元等、世間でよく言われていることは本当なのでしょうか・・。

  • 結婚式のことで、悩んでいます

    9年くらいか前に結婚を反対されて以来、ずっと同棲してきました。何度も結婚の話が出ましたが、私の実家の反対がネックになって、どうしても前にすすめませんでした。でも、赤ちゃんができて、事が大きくうごきました。母と祖母がよろこんでくれ、私と彼の味方になってくれはじめたのです。そして、赤ちゃんが生まれる前に、結婚式をしようと言い出しました。 でも、父がまだ反対しており、結婚式は出ないといってます。それを聞いた彼が「いつまで喧嘩腰なの?もううんざりした。それだったら、絶対に結婚式には来ないって、誓ってほしい。もしお前の親父さんが結婚式にひょっこり現れたら、悪いけど俺は帰る」と言い出しました。彼には親族がいません。前から私の実家となかよくしたいと望み、何度も食事などに私の両親を誘いましたが、ことごとく断られ、会ってもらったこともないままでした。 実は、妊娠の報告をしたとき、母には「彼と幸せな家庭を作ることが大事だから、この先、もう実家のことで彼ともめたくない。だから実家との付き合いは一切できなくなるかも知れない。私は彼と赤ちゃんを選ぶ」と伝えました。それをきいて母が、結婚式を、と提案してくれたのです。結婚式さえしたら、私たちのことを人にも堂々といえるし、周りが喜んでくれれば、いつか父も彼を受け入れるかも知れないから、と。そのためのきっかけに、結婚式をしよう、と。 でも、私はもう、実家と彼との間の板ばさみはうんざりです。結婚式に父が現れて、彼が立ち去ったりしたら、と思うと、今すぐ何もかも投げ出して、一人で消えてしまいたい気分に陥ります。やはり彼と幸せになるためには、実家との付き合いを絶つほうがいいのでは、と悩みます。母は、今週末、私とドレスを選びに行くのを楽しみにしてます。 私はどうしたらいいのでしょうか。そもそも彼のせいではないのは分かるけど、何もかも、もう本当にうんざりです。

  • 結婚に対する不安

    私は22歳の大学生です。 同棲して1年半の彼と、結婚を考えています。 彼は3歳年上で、今年就職しました。 喧嘩もしますが、関係は良好で、お互いに結婚を強く望んでいます。 ただ、不安なことがあります。 私の実家は、両親は離婚こそしていませんが、とても仲がよいとはいえない状態で、これまでも、何度も離婚をする直前まで関係が悪化しています。 また、彼の実家も、両親の仲が悪く、離婚しています。 (彼の両親には、別々に会い、仲良くしていただきました。彼も私の両親に会いましたが、そのときは金銭面での話ばかりで、あまり、良好な会合とはいえませんでいた) 私たちは、うまくいっている、幸福な家庭の作り方がわからないのではないかと最近思うようになりました。 幸せな家庭とは、なんなのでしょう? どうしたら、幸せな家庭をつくれますか? アドバイスをいただけたらと思います。

  • 彼女と結婚について揉めています

    私には付き合って3年の彼女がいます。 お互い結婚を意識しあい、来年あたりプロポーズを考えています。 ところが、お互いの家庭の事情が原因で微妙な雰囲気になってしまいました。 状況をまとめると (1)彼女の家が母子家庭(離婚) (2)私の両親が母子家庭についてよく思っていない ↓ 何故母子家庭がそんなに気になるのか私の両親に聞いたところ i 家庭環境が良くない所には借金があったり色々とややこしい。 ii自分の息子の結婚相手としては両親共に仲睦まじい家庭の嫁さんをもらってほしい。 ↓ 私の彼女もしきりに私の両親の反応を気にしていたので 私の両親が母子家庭であることを気にしている節がある旨彼女に伝えました。 彼女がその事を彼女の母親に相談したところ、彼女と彼女の母親が大喧嘩してしまったようです。 彼女は母親に対し、離婚なんかするから好きな人とも結婚できない。 彼女の母親は彼女に対し、うちの家庭をバカにするようなやつは二度と家に入れるな。 と、私が言った一言で大変な事になってしまいました。 彼女から、彼女の母親に謝りに来るように言われていますが、 そもそも私は彼女の家庭をバカにするような発言はしておりませんし、 謝りに行く理由がよくわかりません。 彼女の事は好きですが、こうもお互いの家が合わなさそうな結婚はやめた方が良いのかなと考えはじめてきております。 人間、お互い好きだけで結婚は避けた方がよいのでしょうか。 つらつらと駄文書き連ねましたが皆様のご意見頂けますでしょうか。 お願い致します。

  • 結婚ってなんでしょう?

    こんにちは。 私にはすごく大切で大好きな彼がいます。 夜通ししても朝までしゃべって笑っていられる 恋人で親友のような関係です。 そこで本題ですが私と彼には両方結婚と子供への 願望がありません.(本当に考えが同じなのです; これは彼の両親が離婚していたりして彼自身に 憧れなないのと怖いことからだそうです。 (ちなみに私はただ単に願望がないだけです笑) そこで考えたんですけど、結婚でなんなんでしょうか? しなくても一緒にいることはできますよね? 結婚なしてずっと一緒・・・というのはアリだと 思いますか? 意見ください。 よろしくおねがいします!

  • 同居結婚

    結婚を前提につきあっていたのですが、結婚後の住まいについて意見がまとまらず、大変困っています。 彼は、いま彼の母と、ローン返済中の一戸建てに住んでいます。彼の母は彼が幼少期に離婚しており、彼は母をいたわり結婚後もその家に同居することを希望しています。 私はやむをえないかと思ったのですが、私の両親が、同居に反対しており、彼の母とも意見が対立して口論となってしまいました。 私の両親がそこまでいうのには実は訳があります。それは、彼の母は料理はしたくないといって、毎日ほとんど料理をしないため、彼が毎日早く帰宅して、彼の母と一緒に毎日車で外食をしに出かけていること、また、彼の母は一日中家にいることが多く、そのため、彼が彼の母の気分転換のために、2人で休日もいろいろなところにでかける、ということが気にかかるというのです。つまり、私の両親は、彼がマザコンだ、といって、結婚するなら、同居は絶対に反対だというのです。 さらに彼も彼の母も、彼の親戚では、同居中のお嫁さんが、毎日朝5時に起きてごはんをつくっているので、私にそういうことをするよう希望してもいます。それも私の両親からみれば、私をこき使おうとしている、ととれるようです。実は、私はこれまで、母の教育方針もあり、家事全般ほとんど駄目です。両親からみれば、自分達に対して、してもらってないことを、私が結婚したからといって、相手の親に希望どうりするというのは不服ということのようです。 私たちの話し合いは両親が喧嘩したこともありすすんでいません。この結婚はあきらめたほうがいいのでしょうか?同居とはやはりつらいのでしょうか?

専門家に質問してみよう