• ベストアンサー

お心づけについて

tonyanの回答

  • tonyan
  • ベストアンサー率30% (60/199)
回答No.4

元ホテル勤務していた者です。婚礼の担当はしていませんでしたがフロントとして婚礼全般に携わっていました。 その経験から言わせていただくと心付けは必要ないです。 と言うか却って困ります。受けとるなと上司からは言われているのにお客様は一度出した物を引っ込められないからと言われて強引に渡され…結果何度上司に怒られたことか。 それに心付けを受けとっても自分の懐には入りません。全て会社の物として雑収入として計上されます。 (もし仮に懐に入れたら業務上横領になってしまいます) もしどうしても何かを送りたいと言われるのならお菓子を渡す程度で良いと思います。婚礼は思っている以上の人数が携わっているので個包装で数の多い物が良いでしょう。(例えば飴やおかきのような物) それとお友人達へのお礼は 主賓…お車代として5000~1万円(現金) スピーチ…1000~3000円 余興…1000~3000円 受付…3000~5000円 主賓以外は現金でも物でもOKだと思います。 それに受付以外はお礼の言葉だけでも良いと思います。(関係にもよりますが) 参考にして下さい。

kokiakiko
質問者

お礼

とても参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心づけについて

    来週末結婚式を控えてます。 レストランウェディングなのですが、心づけって一体どうしたら良いのでしょうか? 何を見ても「気持ち」ですといった表現なのですが、どうなんだろうか?と悩んでます。 友人など、受付を引き受けて下さった方々にはするつもりです。 …が、レストランスタッフ、プランナー、司会、ヘアメイク、フラワー担当、ビデオカメラマン、写真カメラマン、そういった方々へは? 下世話な話で恐縮ですが、レストランへは高額な会場費、そして料理代などを支払っているし、プランナー会社へはトータルの25%くらいを支払っています。 勿論、他全て代金が発生しています。 当日の心づけの意味は?あまりシックリきません。当日本番の費用は逆にはいてないのかな?とか思ってしまいます。 私は海外生活も長いので、チップの意味は分かってますが、なんとなくこの心づけというものの意味が分からないです。。。 教えて下さい。 ずばり、支払うべきものなのでしょうか?

  • 結婚式お心付けについて

    多数同様の質問がなされておりますが、どなたかアドバイスをお願いします。 お心づけ。雑誌で見るとかなりの人数の方にお渡しするように書いてありますが、 雑誌の情報よりも実際にお渡しした方の意見を聞きたいです。 今、考えているのは・・・ (1)バス(両家1台ずつなので別々に) (2)ヘアメイク・着付 両家連名 (3)装花       両家連名 (4)写真カメラマン  両家連名 (5)ビデオカメラマン 両家連名 (6)司会者      両家連名 (7)受付       新郎新婦別々 金額は一律で5000円を考え、ビデオカメラマン等は何人くるのか 情報が全く入ってきません(たぶん2人だと思うのですが・・・) 特に、ビデオカメラマンとは打ち合わせもなく 今まで一度も顔を合わせておりません。 上に挙げた方はすべて式場に提携している外注さんで 見積もりを見ると上記の方の仕事に対しては サービス料が発生していません。 プランナーや式場関係の方は、サービス料をいただいているので お心付けはいただきません。と言われました。 雑誌などで見るよりも少ないなぁと思うのですが 実際はいかがなものなのでしょうか?

  • 心づけに関して

    ホテルでの結婚式、披露宴を予定してます。 ホテルスタッフへの心づけなんですが、どこまで必要なんでしょうか? 私の意見としては、友人のスピーチなどとは違い、料金をちゃんと払ってるのだから必要があるのか疑問です。 当然スピーチの友人などには払います。 ただ、嫁は心づけを払う気があるみたいです。 5000円でいいのでしょうが、披露宴担当者、ヘアメイク、司会、写真撮影カメラマン、どの辺までを払えばいいのか、見当がつきません。 土地によって考え方が違うかも知れないので記すと、 京都のリーガロイヤルホテルです。

  • お車代や心付け

    7月に式と披露宴を行う際のお車代や心付けについての質問です。 来賓代表スピーチは、新郎の上司と新婦の恩師。 乾杯挨拶は新郎の直属の上司。 受け付けは友人各2人。 友人代表スピーチは各1人。 来賓代表スピーチのお2人には1万円のギフト券、乾杯挨拶の上司には5千円のギフト券、友人代表スピーチ、受け付けの友達には3~5千円のプレゼント。 それぞれへのお礼として上記の物を考えていますが、これで大丈夫でしょうか? また、東京から来てくれる(東京⇔熊本)友人には、お車代として3万円を渡そうと思っていますが金額はこれくらいで大丈夫でしょうか? 実家に泊まるようなので、宿泊費は用意しません。 新郎上司のお2人は、式場から車で10分程の距離にお住まいで乗り合わせで来るみたいですが、表書きはお車代で良いでしょうか? 新婦恩師は式場まで車で1時間半程かかるので、お車代として渡そうと思います。 友人達には、お礼と心付けどちらが良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚式の心づけっていくら包めばいいですか?

    10月挙式予定 27歳女 です。 結婚式には式場関係者をはじめ、当日の受付、祝辞等を お願いしたりして、たくさんのかたにお世話になります。 そこで、ちらっと「結婚式の心づけ」というのを 耳にして気になっております。 どんなかたに、いくら包めばいいのか分からずにいます。 一般論でかまいませんので、下記の人たちにいくらつつめばいいか、 渡すタイミング等も教えてください。 それと、皆さんは、下記の人たち以外にも 心づけを渡されましたでしょうか? 下記の中で、「別にいらないのでは?」という項目は ありますでしょうか? 失礼のないようにきちんと挨拶・心づけ等をしたいと思いますので アドバイスください。 よろしくお願いします。 私が心づけを渡すべきと思う人は下記のかたたちです。 (1)受付(新郎側と合わせて4名) (2)祝辞(  〃     4名) (3)式場プランナー (4)司会 (5)カメラマン(3,4人います) (6)マイクロバス運転手 (7)ブーケを作ってくれる友人 (8)花火を上げる人(オプションで花火をあげます) (9)料理長 (10)(その他もあるか考え中です) よろしくお願いします。

  • 結婚式の心づけ謝礼はあげるもの?

    結婚式を10日後に控えています。 当日の心づけ、謝礼について伺いたいのですが 雑誌やインターネットで調べると 心づけや謝礼は本人の気持ちだから あげなくてはいけないものではない…とあります。 常識的には やはりあげるものなのでしょうか? また 心づけについて式場のプランナーさんに伺っても失礼にはならないでしょうか? もうひとつは 主賓の方、スピーチをしてくれる友人、余興をしてくれる友人にも やはりお礼をしたほうがよいのでしょうか? どこまでするべきかわからず 困っています。 ご意見お待ちしています。

  • 結婚パーティの心づけ

    急いでいます!! 来週、レストランで人前式とパーティをやります。 人前式はプロの司会者、ヘアメイク、着付けもやってもらいます。 すぐ後のパーティは友人が二次会のように幹事をやってくれ、内容も全てまかせます。司会も友人に代わります。 式の主催者は、新郎新婦(私)。(親戚はお客様扱いです。) それで、お車代、お心付けですが、 お車代は、遠方から来る友人に。 幹事、司会者、ビデオ撮影その他もろもろの方(全て友人)にはお心付けを用意しようと思っています。 ですが、普通のホテルウェディングや披露宴をやる方は、スタッフ、ヘアメイクの方にお心付けを親から渡したりしますよね? ですが、私達の場合は必要でしょうか? 打合せは店長10回くらい、司会者は2回、ヘアメイク1回とあまり顔も合わせていないしどうなんだろうと思いまして悩んでいます… 経験のある方やみなさんのご意見教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • お心づけとお礼について

    挙式にあたりお世話になった方にお心づけを渡す際、いろいろ調べてみると、『ぽち袋』に入れて渡す、とあるのですが、ぽち袋と聞くとお年玉など入れるような簡単な小さい袋を連想するのですが、それでいいのでしょうか? それとも、水引きや熨斗が付いている大きな御祝儀袋に入れるのでしょうか? もしよろしければ、どなたにどのような袋でいつお渡しするのが良いのか、詳しく教えていただけましたらうれしいです。 ●式場のスタッフ・司会・カメラマン ●主賓・乾杯の挨拶をくださる方 ●受付・余興の友人 ものすごく幼稚な質問で情けないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 主賓の方などへのお礼について

    主賓の方などへのお礼について 披露宴で主賓の方にご挨拶をいただいたお礼の費用負担について質問です。 披露宴の費用はドレス代、タキシード代はすべて新郎・新婦それぞれで負担。 他は招待する人数で比率を決めて負担します。 いただいたご祝儀はそれぞれで収めます。 遠方からのゲストへのお車代はそれぞれ招待する方(新郎か新婦)が負担することになりました。 スピーチを頼んだ友人へのお礼等もそれぞれで負担します。 司会の方、カメラマンの方などへは両家で負担です。 質問は、主賓の方、乾杯の挨拶の方へのお礼です。 ともに、新郎のゲストで上司の方にお願いしてあります。 新郎はこれに関しては両家で負担と考えているようです。 友人等のスピーチのお礼はそれぞれなのに、主賓と乾杯の挨拶は両家で負担というのは普通ですか? 二人のためにご挨拶をいただくから、両家で負担と考えるのでしょうか???

  • 心付けについて。

    10月頭に挙式しました。披露宴はしておりません そして今月末に写真撮りをします(通常とは逆で後撮りとなります) 挙式する時、心付けは必要ないだろうと思っていましたが、とてもいい挙式となったので是非、後撮りの時に渡したいなと思ってます。 洋装は、教会とロケで3着 和装は、ロケの予定です。 渡す事を前提として質問します (1)渡す人はプランナーとカメラマン、ヘアメイクの人かなと思ってますが他に誰かいるでしょうか?着付けをしてくれる人はヘアメイクの人かなと思ってるんですけど・・・ ビデオカメラを撮りますが伯父に頼みます(御礼は後日) (2)カメラマン・ヘアメイクの人が複数の場合は1人ずつ袋に入れて渡す方がいいんですか?まとめてで大丈夫ですか? (3)金額は一人当たり(もしくはまとめて)5000円でいいでしょうか プランナーさんについては5,000円程度のお菓子を渡そうと思ってます 以上、宜しくお願いします

専門家に質問してみよう