• 締切済み

入居直後ですが異臭がひどいです

賃貸契約した築3年ほどのアパートに入居し1日住みましたが、異臭がひどいです。それも生活臭ではなく刺激臭です。部屋にいると喉が痛くなり息苦しく、動悸、頭痛がしてきてとても生活できません。とりあえず不動産屋さんに立会確認してもらうことになっていますが、こういった場合の契約解除でも敷金、礼金、仲介手数料や保険代は返還されないのでしょうか?当初、クリーニング時の溶剤が原因かと思いましたが不動産屋さん曰く、前から使っている業者なので問題ないはずとのことでした。ただ、すぐ隣がビニールハウスなのでもしかすると農薬が原因かも(!?)みたいなことも言っていました。

みんなの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

大家してます >こういった場合の契約解除でも 調査した結果で判断されるでしょう ただちに改善されれば問題は少ないのでは? お隣の畑の農薬ならお隣と話し合う必要が有るでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jk1616
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.1

農薬の可能性もありますがシックハウス症候群かもしれません。 壁紙などの接着剤などに含まれています。 アレルギーなので個人差があります。 不動産屋さんとしても原因がわからないと補償してくれないと思うので病院などで検査してみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9
kit_goro
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。元々軽いアレルギー持ちではありますが今回は尋常ではありません。状況によっては病院での検査も必要かもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパート入居前のキャンセル料金について

    アパートの契約をしたのですが、こちらの都合によりキャンセルしようかと考えております。 仲介料、家賃、敷金、礼金を支払ったのですが、返還してもらえるのでしょうか? ほかの回答も参考にしたりしているのですが、仲介料が戻ってこないのは共通しているようなのでわかりました。 家賃、敷金、礼金は戻ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 入居費用の返還について。

    今回会社を辞めることになり、会社から入居費用の返還を要求されています。 ・現在住んでいる部屋の契約は私本人。 ・入居の際の敷金・礼金等は会社負担。 ・家賃は住宅補助があるが、自分で払っている。 ・新生活を始めた際に、冷蔵庫・洗濯機を購入し  補助金としてそれぞれ2万円ずつもらった。 ・退職したら入居費用を返還するという社内規則はない。  (もしかしたら、今回のことがあったので作ったと   いうかもしれませんが) ・もし、部屋をでた場合は敷金・礼金を返還する必要はない。 以上のような状況です。 円満退社ではなく、少しもめてしまったので心情的には払った方がいいのかと思いますが敷金・礼金となると高額になるので悩んでいます。 このような状況の時には返金すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 入居後のキャンセル

    先日賃貸契約をして3月1日に一日だけ寝袋で止まりました。 水道・電気は使えるようにしてもらいました。 会社の寮が空くとのことで、キャンセルをしたいのですが、敷金・礼金・保証量・保険料・仲介手数料・家賃は戻ってくるのでしょうか? 不動産屋に問い合わせたが、前例がないとのことにより解答をもらえていません。 お分かりになるかたがいらっしゃいましたら、お願いいたします。

  • ペットの入居に伴う礼金の増額について

    ペット相談可能という物件に、入居当時はペットを飼育せずに入居し、ペットを飼うことになりました。 当時は、敷金2礼金1で契約し、今回ペットを飼うことになり大家に相談しました。 そのときに言われたのは、退去時に、敷金が今預かっているお金で足りない場合は、追加で請求することで、マンションの規約範囲内のペットであれば飼育しても良いと了承を頂きました。 その時に、特に敷金や礼金の増額については何も言われませんでした。 しかし、その後に仲介の不動産屋から電話が入り、礼金を1ヶ月分振り込むように言われました。不動産屋は、「ペットを飼う時はそういう規約になっている」との一点張り。 しかし、大家と話をしたときは礼金の増額の話はありませんでした。 礼金って、大家側に入るお金ですよね? 大家とは、敷金で足りない分については退去時に支払うということで合意して、せっかくペットを家族に迎えることができると思ったのに、礼金増額なんて思ってもいませんでした・・ この場合、やはり礼金は支払わなければいけないのでしょうか?

  • 今日契約

    実は不動産の敷金礼金に関しての事なんですが、手付を打った時(1ヶ月分)には何も言わなかったのに、契約で今日行く事になったのですが始めの敷金と礼金の金額が違うんです。おまけに仲介料と2年分の保険?2万も払う話になっている 始めは敷金3・礼金1だったのに、契約の話が出た途端敷金2礼金2仲介料1で保険・・これって払うべきものですか?詐欺にはならないんでしょうか?至急回答が欲しいのですが・・・

  • 礼金は不動産会社の取り分ですか。

    賃貸契約ですが、敷金は家主さんの取り分ですよね。礼金は不動産会社さんの取り分なのですか?家主さんに聞いたら、礼金は不動産会社からはもらってないとのこと。私たちは、敷金、礼金、前払い家賃、仲介手数料をすでに支払いました。私たちが支払った礼金はどこにいったのでしょうか?領収書がありますから、何をいわれても大丈夫ですが。家主さんは、敷金、前払い家賃しかもらってないようです。明細を見せてくださり、合っているかみてほしいといわれ、計算しましたが、礼金がぬけていました。私たちも家主さんもだまされたのでしょうか?

  • 礼金返還請求は可能か?

    当方、2年前に大阪に越して来ました。近々引っ越すことになりそうなのですが、契約時に支払った礼金30万の返還を請求できるかアドバイスをお願いしたいと思います。 ・家賃と駐車場で8万ほどの家賃の住居を契約。 ・入居時に礼金30万 敷金0円で契約。 「これって、退去した時のハウスクリーニングの費用は別に請求されるって事ですか?」と仲介業者に尋ねた所、「いえ、それはこの礼金から引きますので」と特記として、「自然損耗は礼金から支払う・故意過失による損害は別途負担」と書かれました。 が、口頭ではクリーニングの費用等は礼金から引くと言っており、つまり敷金を返還したくないために、敷金相当分も礼金と表して、敷金返還から逃れようとしているのだろうと推測されます。 このような場合、礼金(全額でなくても敷金相当分だけでも)を返還請求できるものでしょうか?また契約書には月途中の解約は、ひと月前に通知していても家賃を日割返還しないとあります。これもガイドラインによると日割してもらえるはずだと思うのですが、いかがでしょうか。 以上アドバイスよろしくお願いします。

  • 敷金と礼金+仲介手数料??

    よろしくお願いします。 礼金1月 敷金2月 賃料20万の賃貸です。 最初は不動産屋で物件の図面と金額など 注意点など色々はなしました。この時礼金1月敷金2月の確認はしております。 数日後↓ オーナーさんと不動産屋の立会いで 物件の中で色々話した後に 請求書(支払いの金額が書いてある紙)が届きました その書類には 4月分家賃20万 敷金・保証金 40万(2月) 礼金 20万(1月) 仲介手数料 20万 こんな感じとなっています。。。。 礼金が仲介手数料だと思っていたんですが・・・ 礼金+中間手数料は支払わないといけないのかな???? 礼金と中間手数料を取るのは常識ですか??(割合も知りたいです よろしくお願いします。

  • 賃貸マンション 入居前の解約について教えてください

    4月から娘の大学進学に伴い、賃貸マンションを借りる予定でいました。 突然、娘が病気のため、長期入院をすることになり、大学も1年休学するので、賃貸マンションを解約したいと思っています。 契約は文書では取り交わしていません。 仲介の不動産会社へは、申込金(実質の仲介手数料)を、管理会社へは、敷金・礼金・火災保険料・4月分の家賃を、それぞれ振込済みです。 本日、不動産会社へ解約の連絡をしたところ、『現時点でのキャンセルは出来ないから、戻ってくるのは敷金位と考えて下さい』と言われました。 全く入居しない場合でも、やはり、敷金のみしか返ってこないのでしょうか? 3月も終盤の段階でのキャンセルなので、不動産会社や管理会社・大家さんには迷惑をかけてしまい、申し訳ないと思っているのですが、 出来たら、4月分の家賃を返金して頂けたら有り難いとも思います。 不動産契約について詳しい方がいらっしゃったら、教えていただますか?

  • 入居前の賃貸契約解除について

    賃貸の契約書に必要事項を記入・捺印したものを不動産会社に提出済みです。入居前に解約したいのですが、すでに敷金、礼金、仲介手数料、来月家賃、日割家賃を支払済みです。 こちらから解約した場合、返金の内訳を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWで印刷できません05のエラーが表示された場合、原因や解決方法について説明します。
  • お使いの環境や接続方法によって、印刷できません05のエラーが発生することがあります。
  • Wi-Fiルーターや関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などが影響を与える可能性があります。
回答を見る