• ベストアンサー

違いについて教えてください

本日二度目の質問ですみません。。。 電源は一つしかつないでないのですが、「モニタの電源を切る」と「ハードディスクの電源を切る」の二つの電源は、どのような違いがあるのでしょうか。 また、「システムスタンバイ」と「休止状態」の項目も分かれているのですが、どのような違いがあるのでしょうか? そして、スクリーンセーバーの待ち時間とこれらの事は関係があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Werner
  • ベストアンサー率53% (395/735)
回答No.6

> ・システムスタンバイ・休止状態 のときはダウンロードなどは実行されているのでしょうか? スタンバイ・休止状態の時は何も実行されないし、できません。 通常のWindowsの終了(電源を切る)とスタンバイや休止状態の違いは、 後者だと休止前の状態に復帰はできるという点で、 プログラムは動いていないという点では同じです。 音楽などを再生している状態でスタンバイや休止状態に移行すれば、 再生が止まって、復帰後に再開するのが分かると思います。 ダウンロードなどの作業を続けつつできるだけ節電したいなら切るのはモニタの電源だけでよいでしょう。 省電力設定で自動で切るのも良いですが、こまめに節約するなら手動で消してもいいです。 (ノートPCならディスプレイをON/OFFするキーが大抵あるし、 ディスプレイを閉じたときに「何もしない」ように設定しておけば、閉じたときディスプレイがオフになる。)

noname#33235
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • Werner
  • ベストアンサー率53% (395/735)
回答No.5

・モニタの電源を切る 指定時間キーやマウスからの入力がない時に、 モニタ(ディスプレイ)への出力をOFFにしてモニタの消費電力を減らします。 ・ハードディスクの電源を切る ハードディスクに対して指定時間読み書きがない場合に、HDDの電源をOFFにします。 次にHDDに読み書きをするときはHDDのスピンアップを待つので、アクセスに少し時間がかかります。 省電力のための機能ですが、HDDの頻繁な電源のオンオフはHDDに負担がかかるという意見もあるので、 消費電力よりHDDを長持ちさせたい場合はオフにしない方がよいかもしれません。 ハードディスクの電源が切れているかどうかは 現象としてはハードディスクの回転音がするかしないかで判断できると思いますが、 それ以外の部分は通常通り動作してます。 # なぜ、パソコンの本体の電源を切るという回答がでているのかが不思議なのですが、 # 切るのは文字通りハードディスクの電源だけです。 ・システムスタンバイ メモリ上にある作業データを維持しながら、システムを停止します。 電力消費は、メモリ上のデータを維持するための最小限の消費に押さえられます。 ・休止状態 メモリ上にある作業データをハードディスクに待避した後、電源を切ります。 復帰の際はハードディスクに待避したデータを復帰するのにやや時間がかかりますが、 休止状態は電源オフと同様に電力消費はありません。 「モニタの電源を切る」を有効にしているなら スクリーンセーバーは省電力にはあまり役に立たないので オフにしてしまって良いと思います。

noname#33235
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。今からモニタの電源が切れているときはパソコンは動いているのですね。しかし、・システムスタンバイ・休止状態 のときはダウンロードなどは実行されているのでしょうか?

  • marori3
  • ベストアンサー率25% (23/91)
回答No.4

#1さま #3さま よく間違われますが、 ハードディスクの電源を切るというのは↓です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1592083

noname#33235
質問者

お礼

そうなんですか!!電源に関するものは他に何かあるのでしょうか?

  • Go-Takkyu
  • ベストアンサー率26% (44/168)
回答No.3

モニタの電源を切るってのは、そのものズバリなんですがモニタの電源だけを切ります。 したがって、PC本体の電源は入ってる状態の事。 ハードディスクの電源を切るってのは、パソコンの本体の電源を切るって事だと。 例えるなら、ビデオを見てる最中にビデオデッキの電源を切るのかテレビの電源だけを切るのかの違い スタンバイと休止状態ってのは、共に電源を切る直前の状態に復帰出来る機能です。 その為に直前の状況を保存しなきゃならないんですが、それをHDDに保存するのが「休止(ハイバネーション)」で メモリに保存するのが「スタンバイ(サスペンド)」 で、休止の方は完全に電源断ですがスタンバイの場合は省電力ですが電気通ってます。 その代わり休止よりもスタンバイの方が起動するまでが早いです。

noname#33235
質問者

お礼

返答ありがとうございます。ダウンロード中にスクリーンセーバー画面になる事があったので不安でした。。。

  • marori3
  • ベストアンサー率25% (23/91)
回答No.2

文字通りです~は、いけませんね(笑) 『モニタの電源を切る』は何も操作しない状態で指定した時間が経過すると本体はそのままでモニタのみ電源を切ります。 『ハードディスクの電源を切る』も同じく、ハードディスクは常に回転していますが、ディスクの『読み込み』『書き込み』が無くなって一定時間経つと停止します。 省電力のためのものです。 システムスタンバイ: メモリへデータやプログラムを残したままシステムを止めます。ノートパソコンの場合、通常5~10時間保つバッテリーで2~4日程度その状態を維持できます。 これを使うと電源を入れて直ぐにPCが立ち上がります。また直ぐにとめる事もできます。 休止状態: メモリの状態をそのままハードディスクの隅へ保存しシステムを止めます。システムスタンバイと違ってハードディスクに保存する時間分、起動・停止に時間が掛かります。ただし電気は一切消費しません。

noname#33235
質問者

お礼

返答ありがとうございます。では、『モニタの電源を切る』以外はすべて「無し」にするのが無難ですね!

  • KRASU
  • ベストアンサー率22% (40/177)
回答No.1

・モニタの電源を切る モニタ(画面)の電源だけをきります。パソコン自体はついたままです。 マウスを動かすとまた電源がつきます。 ・ハードディスクの電源を切る パソコンの電源そのものを切ります。(=Windowsを終了します) 電源をつけるときは通常と同じようにつけてください。 ・システムスタンバイ わかりやすくいうと、パソコンの電源はついたままですが省電力状態になります。 スタンバイ状態の間は画面も消え、操作は不可能です。 マウスを動かすとつきます。 ・休止状態 パソコンの電源を消します。 しかし通常の終了と違って、電源をつけたときに終了前の状態が残っています。 つけるときは普通に電源を入れるときと同じようにしてください。 >スクリーンセーバーの待ち時間とこれらの事は関係があるのでしょうか? すいませんこの質問はよく意味がわかりませんでした

noname#33235
質問者

お礼

返答ありがとうございます。同じ様な言葉が多くて迷ってましたが 整理ができました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう