• ベストアンサー

還俗って気軽にできるんですか

mapatoの回答

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.5

こんにちは。 還俗し易い時代・し難い時代ということですが、とても大まかに言ってしまうとやはりどんな身分であろうと変動が激しかった戦国乱世と, 身分がかなりかっちり分けられていた江戸時代では相当感覚に差があったと思います。 戦国時代は単純に家の当主や跡継ぎが命を落す確率も高い訳ですが、「血のスペア」である次男以降何人も兄弟を養っていくとなれば当然経済力が必要ですし、安全の面からも別に暮らすほうが都合が良いということでお寺さんなんかに預ける(=出家させる)訳です。跡継ぎの場合なんかは何人も家にいたらそれだけで争いも起きてしまいかねませんし、お寺さんなら色々学ぶこともあります。お寺さんのほうでもそうやって繋がりを持つことはいざという時の安全やら色々便宜をはかってもらったりとメリットがある訳ですよね。 ですが、天下統一がなされて秩序優先の時代になると戦国のように「血のスペア」が必要な状況はずっと限られてきますし、身分が色々かわったり妙に有力なお寺さんなんかと仲良くなられるのも支配者側としては余計な争いを生みかねない秩序に反する行為ということになってしまいます(支配者側であればまた事情も違ってきますが)。それに江戸時代は檀家制度でお寺さんに戸籍管理のようなことをさせていた訳ですから尚更です。 そんな訳で江戸時代には一部を除いてぐっと「還俗」というもののハードルは高かったのではないでしょうか。 非常に大雑把ですが何かの参考にして頂けたら幸いです。

noname#30872
質問者

お礼

日本史の知識は中学生レベルの私にも、簡単にイメージできるご説明をありがとうございました。 皆さんスペアという言葉をお使いになるのですね。要らない時は邪魔にならない場所で暮らしてもらって無駄な争いを防ぎ、必要になったら戻ってもらう。合理的に感じられます。

関連するQ&A

  • 三男として生まれ出家しした武将は誰か.

    すごくつまらないことなんですが、10年も前のこと、前世占い(ゲームセンターにあるような)を遊びでやったら、 「戦国時代、ある武将の三男として生まれ武芸・詩に長けてたが、跡取りや世俗にうんざりして出家.しかし、兄弟が戦死し以前から人望の厚かった自分が一国を継ぐことになり幸せに暮らした」 と、いうような文章が書かれていました. 当然、架空の事とは思いますが、なんとなく実際にいたとしたら誰のことをいってるのか、またどの人に近いのかとずっと気になっていたのです. ネットで調べたら「今川義元」がそれに近いと思ったのですが今川義元もどんな人なのか無知ですし、ちょっと有名すぎるなぁと.それ以外に当てはまりそうな人がいれば教えていただきたいと思いました.

  • 戦国時代の「禄高100貫」とは?(大河ドラマ風林火山を見て)

    先週の大河ドラマ「風林火山」で、今川家重臣の食客として駿河にいた山本勘助を、家督を継いだ武田晴信が「禄高100貫」で招くという話がありました。 山本勘助については確実な史料はほぼ皆無、全てフィクションと承知していますが、禄高100貫とは江戸時代以降の石高制で表現すると何石くらいに当たるのでしょう?勘助を庇護していた今川家重臣が「お前のような素浪人に武田家が禄高100貫とは信じ難い」と言う所からして「100貫=1,000石 程度」かなと思いますがどんなものでしょう。

  • おんな城主直虎~関口瀬名姫(築山殿)母が井伊の女?

    10月29日も,大河ドラマ『おんな城主 直虎』を拝見しておりますと,岡崎城に行った小姓の,井伊直政(万千代)氏に,築山殿(関口瀬名(姫),徳川家康氏の正室で,今川氏の親戚の女性(奈々緒さん演))が,『自分の母親は 井伊氏出身』と言っていましたが,私は,初耳です..関口氏は,今川義元氏の親戚筋の方ですが,妻は,井伊氏の娘,女性だったのでしょうか‥‥‥??戦国時代の井伊氏は,遠江の国の,小領主で,小さな豪族や,国衆ですよね‥‥‥今川氏の家臣だった,小野氏の方が,井伊氏の家老に送り込まれたようですが,確かに,井伊氏の女性が,今川氏の人質に,行っているようですが,関口瀬名(築山殿)の母親なのでしょうか‥‥‥?一応,関口氏は,今川義元氏の親戚の領主ですから,井伊氏とは,ちょっと,身分違いのような気もします..築山殿は,かなり,プライドの高い姫君だったようですし,井伊直虎のことって,知ってたのでしょうか‥‥‥???大河ドラマでは,マブダチですが‥‥‥‥ちょっと疑問に思ったので 質問しました m(__)m 。

  • 上杉謙信(大河ドラマ)

    くだらない質問ご容赦のほどを。 先日放送の大河ドラマ「風林火山」でガクトさん演じる上杉謙信が履いていた靴のような履物(はっきりいってブーツ)が気になってしかたないのです。 あの時代であれはないだろう、と思う反面、NHKの時代考証もパフォーマンスでそこまでやるだろうか、私が知らないだけなのかもと思い質問しました。 放送ご覧になられたかたあの靴の形をどう思いますか?実在しましたか?

  • 昔の人が歴史上の人物を呼ぶときの名前

    歴史好きです。いろいろ勉強して、明治になるまでは昔の人は諱と名乗りとか号とかがあることを知りました。当時は諱は使わなかったらしいです。今の時代劇では便宜上、諱を使っていますが、あれは正確ではない。30年前の大河ドラマなら治部(石田三成)とか出羽(柳沢吉保)とか、ちゃんと名乗りを使ってましたが。。。。 そこで質問です。 江戸時代以前の人が歴史を語るとき、歴史上の人物を呼ぶときはなにを使いますか。 諱? 院号? 号? 名乗り? 武田晴信、上杉景虎あたりなら信玄、不識庵という呼び方があります。今川義元は? 織田信長は「しんちょう公」ですか。 北条時宗とか若く死んだので出家名とかなさそうです。 頼朝は右大将で通じるとしても、頼家、実朝あたりはなんと呼ばれていたのか

  • 【風林火山】同盟文の焼き灰を飲んじゃった!

    10/7放映のNHK大河ドラマ「風林火山」は、甲斐武田氏、駿河今川氏、相模北条氏による三国同盟締結の話でした。 同盟の締結に当たり、同盟内容を文書化し、三人で自署までした同盟文を火鉢で焼き、その灰を酒(?)に交ぜ、三人で飲む、という儀式(?)をしていました。 多分、約束は全員の体内に入ったので、もう裏切ることができない、それくらい固い約束だ、という意味合いだと想像します。 ただ、これだと、同盟の証拠がなくなってしまいますし、他国が同盟内容を知ることが難しくなる上、後世の歴史家が研究しづらくなると思う(当事者には無関係ですが)のですが、当時はこういう約束の結び方が一般的だったのでしょうか?

  • 大河ドラマで平安、室町時代を取り上げたものが少ないのは?

     40代の者ですが、小学生の頃から大河ドラマを見ていますが、テーマとなる時代背景が、戦国、幕末、近世に偏っている気がします。  信長、秀吉、家康を扱っておれば、そこそこの視聴率は取れるのも分かっているのですが、平安、室町時代のものが非常に少ないと思われます。  私の記憶では、平安は『新平家物語』『炎立つ』位で、室町は『花の乱』位で、この所は、やはり安土桃山時代~江戸時代がパターンです。  戦国物、『利家とまつ』『功名が辻』『風林火山』も好きですが、両時代は何故取り上げられることが少ないのでしょうか?   子供にも、多少の歴史の勉強にもなるから、観ろと言っております。風林火山は良かったのですが、今年の篤姫は見る気がしません。  たまには平安時代物を取り上げて欲しい、摂関家全盛(藤原道長、頼通、菅原道真)の頃のものや、足利義満の時代など、歴史上に有名で、取り上げられない人物も他にいると思うのです。  平安時代をやるとなると、どうしても源平の攻防、室町は戦国末期の過渡期、または太平記の時代になってしまいます。  この時代の物を取り上げた作家の作品が少ないからなのでしょうか?大河は司馬遼太郎、吉川英治、山岡荘八、海音寺潮五郎、堺屋太一、橋田寿賀子作品が多いです。  脚本化しにくいからでしょうか?それとも視聴者にインパクトがないからでしょうか?視聴率を取れないからですか?

  • NHK大河ドラマ「風林火山」 晴信の子供

    いつもお世話になっています。 NHK大河ドラマ「風林火山」毎週楽しみに観ているのですが、タイトルの件で少々疑問があります。 9/16放送分で、晴信の嫡男、太郎に今川家からお嫁さんがくるお話がありました。そのお話の関連で、晴信のおんなのこの子供、姫様を今川の嫡男にお嫁へ出す、というようなお話もあったと思います。 そこで疑問なのですが、現在晴信の子供は誰との間に何人いるのでしょうか? わたしは 三条夫人との間  太郎  次郎(目が不自由)  三郎…?  姫様…? 由布姫との間  四郎 於琴姫との間  姫様(生まれたばかり) だと思っています。 三条夫人との間に"三郎"というおとこのこがいるかどうかは分かりませんが、由布姫との間の子が"四郎"ならいるのかな、と。 それから、確か三条夫人との間にも姫様がいたような気がするのですが、どうなのでしょう? ストーリーとはあまり関係ありませんが、なんとなく気になっています。 ご存知の方、何卒ご教授ください。よろしくお願いします。

  •  大河ドラマの脇役に関する質問です。

     大河ドラマの脇役に関する質問です。  風林火山について、 「ミツ」(貫地谷しほり)はいいとしても、「でんべえ」や「たきち」は、 あり得ないくらいの偶然で山本勘助と度々絡み、 太平記では、 藤夜叉や石が、史実にもないにも拘わらず、藤夜叉は直冬(直義へ養子)の生母、石は後醍醐天皇を隠岐から脱出する手助けをするなど、 重要な位置を占めています。  なぜ、このようなフィクションが織り交ぜられているのでしょうか? 視聴者が望んでいるとの判断なのでしょうか?

  • 【風林火山】首を取り返す方法

    12/16に放映された、NHKの大河ドラマ「風林火山」の最終回を観ての質問です。 激戦の川中島決戦で、武田信繁、諸角虎定、山本勘助がそれぞれ討死し、上杉軍に首を取られましたが、武田軍が最後に三人の首を取り返してきました。 これってどういう風に取り返してくるのでしょうか? 上杉軍の方で、一通り死体の確認が終わったら返してもらえるのでしょうか? それとも武田軍の方で実力で奪い返すのでしょうか?