• ベストアンサー

戦国時代の「禄高100貫」とは?(大河ドラマ風林火山を見て)

先週の大河ドラマ「風林火山」で、今川家重臣の食客として駿河にいた山本勘助を、家督を継いだ武田晴信が「禄高100貫」で招くという話がありました。 山本勘助については確実な史料はほぼ皆無、全てフィクションと承知していますが、禄高100貫とは江戸時代以降の石高制で表現すると何石くらいに当たるのでしょう?勘助を庇護していた今川家重臣が「お前のような素浪人に武田家が禄高100貫とは信じ難い」と言う所からして「100貫=1,000石 程度」かなと思いますがどんなものでしょう。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

室町期の貫高は時代により変り、一概にはいえないのですが、 北条氏康時代の「小田原衆所領役帳」によると、平均七貫に一人の軍役(例えば、284貫の所領の宇津木兵庫助は軍役36人)になっています。 江戸幕府の軍役は50石で一人ですが、戦国時代は20~40石で一人、平均して30石で一人と推定されます。(戦前の陸軍参謀本部) 従い一貫は約4石で、勘助の初任給は400石相当のようでなかなかの高給です。 当時所領500貫(2000石)は重役でした。

その他の回答 (3)

回答No.4

今、読んでいる本、岩波書店『ものがたり日本列島に生きた人たち』3文書と記録(執筆者・笠松宏至氏)の中に、ご質問に関連のある記述があります。 「米価といっても、豊凶作の差の激しい当時のこと、その変動は今よりずっと激しいものがありますが、大まかにいって銭一貫文で米一石、というのが中世の基準的な相場であったといわれています」 としますと、百貫文は百石になります。 武田晴信の頃の甲斐国の米価が次のHPに載っています。米1升(武田枡は他国の3倍)の値段は40~100文なので、百貫では30~75石、買えることになります。 個人のHP「コインの散歩道」の中の「中世の物価」によります。 http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sirakawa/index.html 「禄高百石の武士といえば、水戸家は35万石で家臣は約千人、その内百石以上が3百人で相当な地位である。ただし、実収入は30石(70石は藩借り上げ)なので、家来・女中2,3人を養うのはたいへん」と、山口博著『古典でたどる日本サラリーマン事情』にあります。 山本勘助の場合は、素浪人がまるまる百石もらえるわけですから、高給で優遇されたことになると思います。

参考URL:
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sirakawa/J020.htm
buchi-dog
質問者

お礼

3人の識者の方から、「1貫=1石、2石、4石に相当」とそれぞれ異なるお答えを頂きました。この問題は、明確な答を示し得ない性質がありますので、どのデータを基礎にするかで回答が分かれるのは当然と思います。 「足軽大将の適正な禄高は?」という視点から考えますと、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD%E5%A4%A7%E5%B0%86 で「戦国時代後期における足軽大将の家禄は、おおよそ200石から500石程度で中級の武士として認められる存在になった」とあり、私見では「当たらずとも遠からじ」と思われます。足軽大将自身も自前の兵(陪臣)を持たなければ指揮できませんし、足軽を自らの判断で進退させる足軽大将は騎乗の士分の者でなくてはなりません。 こう見ると「山本勘助に200貫を与え、足軽大将を命じる」という「風林火山」の設定は、「新規召抱えの浪人にいきなり200石(1貫=1石説)~800石(4石説)の禄と足軽大将の地位を与える」ということで、武田家の中に波乱を呼ぶのは当然ですね。 これで質問を締め切らせて頂きます。ありがとうございました。

noname#26663
noname#26663
回答No.2

石高制の前の貫高制の事ですね。 詳細は専門家様にお任せするとして、 甲斐の国の知行は12万貫。(約23万石) ですので、1貫=2石が妥当だと思います。 100貫=200石の禄をもらったのです。 当時の足軽の給料が年間2石も無いので、 いきなり足軽の100倍の給料を貰った事になります。 200貫ならほぼ足軽の200倍の給料です。 江戸時代、400石と言えば、まあ良いクラスではないでしょうか?

buchi-dog
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「甲斐の国の知行は12万貫。(約23万石)」だったのですか。 1貫=2石 100貫=200石 ということなら、確かに「特に戦功もない浪人を新規に召抱えるには過分な禄」でしょうね。「知行200貫(400石)、足軽大将とする」という晴信の「辞令」も違和感は感じません。 ※「風林火山」、勘助に関する部分は全てフィクションとは重々承知しておりますが、それ以外はかなりリアルに作っていますよね。 「江戸時代、400石と言えば、まあ良いクラスではないでしょうか?」 仰る通りですね。数十万石の大藩でも家臣団のトップ100くらいに位置するはずです。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

貫高というのは、米を売って得られる金額なので、取れる米の量は価格によって変わります。室町期の甲斐における米の値がわからないと、石高と比較できません。 百貫が大金なのは、間違いないのですが。

関連するQ&A

  • 19年度大河ドラマ「風林火山」。あなたが配役を決めてください!

    19年度の大河ドラマは武田信玄の家臣、山本勘助が主人公の「風林火山」だそうです。 NHKによると本格的な役者に出てもらいたいとか。 あなたなら、どんな役者を起用しますか? 私なら 山本勘助・・・内野聖陽 武田信玄・・・三浦友和 上杉謙信・・・谷原章介 織田信長・・・速水もこみち

  • 風林火山の旗について

    武田信玄の風林火山の旗は山本勘助が考案したんですか?

  • 【風林火山】首を取り返す方法

    12/16に放映された、NHKの大河ドラマ「風林火山」の最終回を観ての質問です。 激戦の川中島決戦で、武田信繁、諸角虎定、山本勘助がそれぞれ討死し、上杉軍に首を取られましたが、武田軍が最後に三人の首を取り返してきました。 これってどういう風に取り返してくるのでしょうか? 上杉軍の方で、一通り死体の確認が終わったら返してもらえるのでしょうか? それとも武田軍の方で実力で奪い返すのでしょうか?

  • 大河ドラマで扱って欲しい歴史上の人物は?

    こんにちは。 今年も大河ドラマが終わりました。 「風林火山」も悪くはなかったとは思いますが、同じ「甲斐武田もの」であれば、以前の「武田信玄」(武田信玄役:中井喜一、山本勘助:西田敏行、上杉謙信:柴田恭平)の方が個人的にはよかったと思っています。 さて、皆さんは、どんな歴史上の人物を大河ドラマにして欲しいですか?タブーとかは一切関係なしに教えて下さい。 私は、「島津義弘」を一度やってほしいな、と思っています。 朝鮮の役シーンの関係で、NHKは絶対やらないでしょうが^^ よろしくお願い致します。

  •  大河ドラマの脇役に関する質問です。

     大河ドラマの脇役に関する質問です。  風林火山について、 「ミツ」(貫地谷しほり)はいいとしても、「でんべえ」や「たきち」は、 あり得ないくらいの偶然で山本勘助と度々絡み、 太平記では、 藤夜叉や石が、史実にもないにも拘わらず、藤夜叉は直冬(直義へ養子)の生母、石は後醍醐天皇を隠岐から脱出する手助けをするなど、 重要な位置を占めています。  なぜ、このようなフィクションが織り交ぜられているのでしょうか? 視聴者が望んでいるとの判断なのでしょうか?

  • 【風林火山】同盟文の焼き灰を飲んじゃった!

    10/7放映のNHK大河ドラマ「風林火山」は、甲斐武田氏、駿河今川氏、相模北条氏による三国同盟締結の話でした。 同盟の締結に当たり、同盟内容を文書化し、三人で自署までした同盟文を火鉢で焼き、その灰を酒(?)に交ぜ、三人で飲む、という儀式(?)をしていました。 多分、約束は全員の体内に入ったので、もう裏切ることができない、それくらい固い約束だ、という意味合いだと想像します。 ただ、これだと、同盟の証拠がなくなってしまいますし、他国が同盟内容を知ることが難しくなる上、後世の歴史家が研究しづらくなると思う(当事者には無関係ですが)のですが、当時はこういう約束の結び方が一般的だったのでしょうか?

  • 山本勘助って本当にいたんですか?

    山本勘助という、武田家に軍師として使えていた人がいたという記録がハッキリと残っているわけではないはずなのに、NHKのHPには実在の人物のように書いてありますが、実際どうなのでしょうか? あくまで、大河ドラマの風林火山は井上靖氏の原作を元にしたフィクションであり、山本勘助という人が実在したかどうかは別の話だと思うのですが・・・?

  • 出家

    NHKのドラマ「風林火山」で、武田信玄も山本勘助も出家しました。出家とは仏門に入るということですか、信玄も勘助も髪をそっただけでぜんぜん生活が変わっていないみたいなんですが、出家するとどこが変わるのですか。出家というのは「家族や財産をすてて仏門に入ること」だそうですが、寺に住んで、修行しなくていいのですか。今日の「風林火山」は川中島の合戦のために出陣する場面でした。 あまり知識のないものですが、よろしくお願いします。

  • 大河ドラマ「風林火山」で謙信が言った台詞

    数週間前の「風林火山」で上杉謙信役のGacktが言った、正確な台詞を知りたいのですが、どなたか覚えている方がいたらお願いします。 おそらく32か33回の放送の中でだったと思います。 木に縛り付けた山本勘助に向かって謙信が歌ったもので、森に住む一羽の鳥も留まるのに必要な枝は一本だけ、というような内容のことわざ?だったと思います。 その台詞を言ったときに、画面に字幕も出ていたと記憶しています。 ただ、正確な言い回しがどうしても思い出せません。おしえてください。

  • 東日本の大名は、弱い?

    東日本の大名は、弱い?島津や毛利のような渋とさ、根強さが、ないと思う。織田、豊臣、徳川は東日本に含めません。徳川は、関東で幕府を開きましたが、出身地の三河は京都寄りで、東日本側の秩序外。 今川、武田、北条、上杉、伊達。 特に、今川は弱いことが判明すると、あっさり滅亡。武田も四方から攻め込まれ、内応者続出で滅亡。寄り合い所帯で過大に見えていただけで、いったん弱いと判明すると、あっさり滅亡。降伏。上杉、伊達、戦わずして豊臣に降伏。 島津や毛利じゃ、内部崩壊で滅亡とかありえんし、情勢判断力や渋とさが違うよな。 甲陽軍鑑で、武田信玄や山本勘助マンセーして事跡捏造したが、九州の松浦氏に、偽書だってばらされるし。 伊達政宗にいたっては、東北制圧してないのに、東北の覇者とか捏造。天下も狙えたとか法螺。 上杉が織田に勝ったとかいう手取川も捏造らしいし。。