• 締切済み

小紋で・・・

nozomumamaの回答

回答No.1

色無地の紋付などは如何でしょう。 着まわしも利きますし、歳をおえば染め直しも利きますから。 18歳なら、淡い優しい色にすれば良いと思いますよ。 帯を少し派手な物にしても良いですしね。

marina0915
質問者

お礼

お着物は難しいですね・・・ 呉服に詳しい方も、色々とお着物の種類を言っていました。 これから勉強して、お式までには揃えたいと思います♪ 帯は派手にしても良いのですね! 購入前で質問して良かったです。

関連するQ&A

  • 訪問着でもない、小紋でもない着物?

    今月末、友人の結婚式に出席します。 母の着物で出席しようと思っています。 着物はいま手元になく、離れて住む母のところにあるのですが 母が言うにはその着物が「訪問着」なのか「付下げ」なのか「小紋」なのかわからないとのこと。そんな着物ってあるんでしょうか? 母が昔これを着て結婚式に出席したから大丈夫というのですが、はっきり言って不安です・・・ 着物はいま手元になく、柄の説明などできないので、回答が難しいと思いますが、とりあえず「訪問着」「付け下げ」「小紋」の判断が難しい着物なんてあるのか、知りたいです。また、それは結婚式に着ていくには失礼にあたらないのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 披露パーティーでの小紋

    5月下旬に会社の同期だった人の結婚披露パーティーに呼ばれました。 正式な結婚式は4月下旬にし、このパーティーは友人や会社の人を招いてのレストランパーティーみたいです。 私は着物が大好きで休みの日も着物をよく着たりしているのでこの日も是非着物で行きたいと思っています。 ただ、カジュアルな着物(ドット柄や縞)しか持ってないので、ネットでポリのプレタの付け下げを購入しました。 しかし、実際はとても地味な感じの着物で母からも、 「70歳くらいの人でも着れそう…」と言われたので返品をしようと思っています。 でもなかなか思うような付け下げが無いので、この際、小紋の着物にしようかなと思っています。 仕事帰りに来る人もいるらしく、そんなにかしこまったパーティーではないという事なので…。 http://www.fuuka.jp/products/stt/img/stt563a.jpg この着物に、ちょっと光沢のある帯を合わせて、 帯締め、帯揚げは赤っぽいピンクのものにしようかと考えています。 半衿は白 寂しい感じだったら伊達衿をしようかなとも考えています。 草履とバッグは礼装用のシルバーで。 おかしくないでしょうか?? かしこまったパーティでは無いとはいえ、披露パーティーですので 小紋は基本的にタブーだとは分かっているのですが、 今から誂える時間も無いし、正絹のプレタの付け下げは合う裄のものがないんです(値段も高いし)。 レンタルも結構なお値段しますし。 一応、「小紋で行っていい?」と聞いたら「小紋でもOK!好きな格好で着てね」との返事はあったのですが…

  • 受賞祝賀パーティー 着物(大島 付下げ 小紋)

     職場の上司が 国際的な大きな賞を受賞されました。  職場主催で、国際ホールで 祝賀パーテイーが開かれることになりました。  1500m2ほどの会議場で、ホテルの宴会場のような華やかさは無いそうです。  私は中年♀で、派遣的立場で あまり目立ちたくはないです。  (1) 着物にしようと思うのですが、友人は大島で行くと言っています。  付下げじゃ無いの? と言うと受賞者婦人じゃないんだから・・・。と言います。  いっそ 小紋で名古屋帯にしようかと思いますが 皆さんならどうなさいますでしょうか?  (2) 立食だそうですが、初めてで パーテイーの様子が全く想像がつかないのですが、  このようなパーテイーに出られた方、当日の流れや 気をつける事など どんなことでも結構ですので  教えて下さい。

  • 友人の結婚式への小紋での参列について

    類似の質問等にはひと通り目を通した上で、表題の件について質問させていただきます。 当方30歳女性です。 近々大学時代の友人の結婚式+披露宴に参列の予定があります。 その話をしたところ、遠方に住む祖母が、自分の手持ちから良いものを見立ててやるので 着物で行ったら良い、お前は着物が似合うから…と一揃い送ってくれました。 私は着物には明るくないのですが、届いた着物はどうも小紋のようです。 帯は振り袖にも合わせられそうな綺麗で華やかな袋帯でした。 折角祖母が見立ててくれたものなので是非着て行きたいのですが、 結婚式からの参列でもあり、小紋での参列は失礼に当たるのでは…と迷っています。 友人としての出席ならば、小紋でも、帯次第では許容されるとのご意見も Web上で見かけたのですが、果たして自分の手元にあるこれが その許容範囲内なのか恥ずかしながらよくわかりません。 祖母は長く踊りを嗜んでいた経験もあり、それなりに着物には詳しいはずですので 「帯と合わせて結婚式OKのコーディネート」として送ってくれたものでは、とも思うのですが… お詳しい方、OKかNGかご意見を頂戴できれば嬉しいです。 添付が届いた着物の写真(わかりづらいですが裾部分です。全体がこの部分と同じ柄に なっています)です。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸小紋に紋を入れますか。

    人の紹介で、呉服屋で江戸小紋(鮫)を仕立てました。慶弔ともに使えると言われたので、一つ紋を入れてもらおうとしたのですが、「紋は入れない方がいい」というのです。「紋をいれると普段に着られなくなって、かえって応用範囲が狭くなる。結婚披露宴にも法事にも、帯さえ格を合わせれば紋がなくても着ていける」そうです。でも、着物の本を何冊見ても、どこにもそんな風には書いていません。呉服屋さんが言うには、「今は着物を着ていくこと自体がフォーマルなので、紋の有無はそれほど問われない。ただし、留め袖と喪服と茶席は別」なのだそうですが、今は本当にそうなのでしょうか。紹介してくれた人の手前、あまり呉服屋さんを問い詰めることもできません。今の流れは、江戸小紋に紋を入れるのが是か非か、『今』を知っているかた、教えてください。よろしくお願いします。

  • 結納式に着る着物について

    10月の初めに娘の結納式をホテルで行います 娘は振り袖、主人はダークスーツを着る予定ですが、母親の私は呉服屋さんに相談して鮫小紋にフォーマルな袋帯を誂えました。呉服屋さん曰く帯の格が高く大変豪華なので着物には紋は入れずに誂えております。しかし色々と調べておりますと、これでいいのかと不安になってきましたので。。。。 やはり、付け下げか紋入りの色無地の方がいいのでしょうか? ネットなどでは、いくら高価でもやはり江戸小紋は普段着と書かれているものもありますし、ホトホト困っております。どなたかお着物に詳しい方教えて頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • お花の初活けには何を着ていけばよいのですか?

    お花の初活けに始めて御呼ばれしましたが、なにぶん初めてなもので、何を着て行けばよいのかわかりません・・・。 友達に聞くと、着物が多いから、と教えてくれましたけど着物も小紋、付け下げと種類が多いためどれを着て行けばよいのかわかりません。詳しい方教えてください! ちなみに、母の着物ですが小紋(クリーム色沖縄風の柄)付け下げ(つむぎ地のピンクで花柄)があります。

  • 結婚式に着ていく着物(小紋)

    20代後半既婚者です 友人の結婚式に着ていく着物で迷っています。 会場は、名のあるホテルで、チャペル式、披露宴(70名程度)があり 受付を頼まれています。 私自身は、小紋という言葉も初めて知ったぐらい着物にうといです。 母(60代)に着物、帯等すべて準備してもらいました 母曰く 「手元の訪問着は地味だし、こっちは小紋だけど、格のあるものだし、帯もこれをしていけば大丈夫。お母さん世代の人からみても変なもの着てるとは思わない。」だそうです。 受付を依頼されていることも母に伝え、友達に失礼のないようにしたいということも伝えて大丈夫だと言われました。 しかし、ここで調べると多くの人が失礼だと・・・ ネットで色々検索していると、小紋でも大丈夫と書いているところもあるし、レンタル着物屋さんでは披露宴でもあえて華やかな小紋をすすめているところもあり、何がなんだかわからなくなっています。

  • 紫の半幅帯に合わせる小紋

    2月末に友人と小紋を着て出かける事になったのですが、 母から貸りた小紋の丈が短く、おはしょりの部分が殆どとれない為 仕方なく自分で新たに用意する事にしました。 画像の半幅帯を使おうと思っているのですが、どのような小紋を合わせたらよいでしょうか? 自分でも何通りか考えてみてはいるのですが、日頃着物を着たりはしていないので 自信が持てず、決めかね終いです。 日頃から着物を好んでいらっしゃる方。 着物のコーディネートにお詳しい方。 柄・色など、アドバイスを頂ければありがたいです。 全体のコーディネートのアドバイスも大歓迎致します✿ ご意見お待ちしております!どうぞよろしくお願い致します。

  • 子供の七五三に、小紋の着物を着ていくのは場違いですか?

    今月、子供の七五三のお参りに行く予定です。 子供は和装なので私も着物を着るつもりなのですが、小紋の着物はおかしいでしょうか? 小紋は正式なお祝い事には不向きだということは知っています。 ですが、一度も袖を通したことのない小紋の着物が家にあり、柄がどちらかというと若者向けであるので20代の今のうちに着ておきたいという思いもあります。 当日は、神宮にお参りをして写真館で家族写真を撮る予定です。 柄はhttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c131034244のようなイメージのもので、淡黄色の地に細かい花の絵がビッシリ描かれています。 帯は名古屋帯です。 やはりカジュアルすぎるでしょうか? このような着物を着ていると、常識はずれや場違いだと思われてしまいますか? 着物についての知識がほとんどありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう