• 締切済み

結晶面(h, k, l)について

結晶面(h, k, l)についての質問をさせて頂きます。 上記式をxyz空間で空間で記述したいのですがどのように座標を取っていいのか分からなく困っています。 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

>X線を当てる対象の結晶のブラック反射面(上記格子面)の法線軸とそれを映し出すフィルムの法線軸を一致させる予定なのですが、どうやって定義しようか考えあぐねている所なんです。 (x,y,z)座標系で、(h,k,l)面の方程式を h*(x-u0+k*(y-v0+l*(z-w0=0 --- (1) とします。(u0,v0,w0)はこの格子面を通る点ですから、例えば実際の格子点になります。 フィルム面はこの格子面と平行ですから、その方程式は h*(x-u1)+k*(y-v1)+l*(z-w1)=0 --- (2) と書けます。 格子面の法線の方程式は、x/h=y/k=z/l ですが、t という媒介変数を使うと、 x=h*t, y=k*t, z=l*t --- (3) で表されます(t=0のときx=y=z=0となって座標原点になる)。これを式(1)に代入して、t ついて解くと、 t0 = (h*u0+k*v0+l*w0)/(h^2+k^2+l^2) ---(4) このt0を式(3)に代入したときの(x,y,z)が、法線ベクトル(h,k,l)と格子面との交点の座標になります。 同様に、式(3)を式(2)に代入して、t について解けば t1 = (h*u1+k*v1+l*w1)/(h^2+k^2+l^2) --- (5) このt1を式(3)に代入したときの(x,y,z)が、法線ベクトル(h,k,l)とフィルム面との交点の座標になります。 したがって、格子面(1)とフィルム面(2)の距離が L なので L^2 = (h*t1-h*t0)^2+(k*t1-k*t0)^2+(l*t1-l*t0)^2 = (h^2+k^2+l^2)*(t1-t0) = h*(u1-u0)+k*(v1-v0)+l*(w1-w0) (u0,v0,w0)は分かっているので、これが成り立つようなu1,v1,w1を見つければいいわけですが、(5)を(3)に代入した交点を(u1,v1,w1)としたほうが楽かもしれません。 >やっぱりベクトルを座標に直す場合、球座標で考えるのがベターなんでしょうか・・・ ベクトルだけでも計算できるでしょうが、x軸となす角とか、現実的に知りたい量を考えると、球面座標にしたほうがいいかもしれません。たとえば、原点からLの距離にあるフィルム面が格子面と平行なとき、法線ベクトルは同じ(h,k,l)ですが、その法線ベクトルがx軸となす角をθ、z軸となす角をφとすれば、h = L*sinθ*cosφ、k = L*sinθ*sinφ、l = L*cosθ (ただしh^2+k^2+l^2=L^2)ですから、(h,k,l)が分かればθとφが分かります(θ=arccos(l/L)、φ=arctan(k/h))。 なお、通常d << L なので、反射点(格子面)を座標原点(0,0,0)上におくと計算しやすいと思います。その場合、u-=v0=w0=0となって、ベクトル(h,k,l)も原点を通りますので。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

>コッセル線の時はお世話になりました。 コッセル線もそうでしたが、結晶学関係は回答がつきませんね。 今日はもう遅いので、明日お答えまします(日中は仕事ですので明日の夜になりますが)。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

コッセル線でお答えしたinaraです。 konnyamoさんがお聞きしたいのは、その格子面の方程式でしょうか?xyz座標系なら、点(u,v,w)を通る平面は h*(x-u) + k*(y-v) +l*(z-w) = 0 であらわされます。格子定数がa,b,cの基本格子内なら、0=<u=<a, 0=<v=<b, 0=<w=<c となります。 正方晶系・立方晶系・斜方晶系ではxyz軸は互いに直角ですが、それ以外は直角ではありません。

konnyamo
質問者

お礼

どうも、コッセル線の時はお世話になりました。 よろしくお願いします。 今回の質問はそのコッセル線の話の延長になります。 そもそもコッセル線とは結晶にX線をあて、ブラック反射角を満たす角度で入射した光をフィルムに映したときに現れる現象なのですが、プログラムを作る時に、予定ではX線を当てる対象の結晶のブラック反射面(上記格子面)の法線軸とそれを映し出すフィルムの法線軸を一致させる予定なのですが、どうやって定義しようか考えあぐねている所なんです。 理想ではフィルムに映し出されるコッセル線の式を関数表示したいのですが、それには結晶の構成や格子面を表す基本並進ベクトルを(xyz)座標軸の表記に直さなければなりません。 一応自分の中の計算の流れはと言いますと (1) 各辺の長さ、各辺の角度を設定(基本並進ベクトル) (2)基本並進ベクトルが決まる。 (3)入射光線の波長を入力 (4)格子面(h,k,l)を指定この場合反射波の方向ベクトルでもある。 (5) Aを設定(A・・・ブラッグ角) (6)2dsin A=nλ(n=0・1・2・・・n、d・・・格子間距離)を満たす d=nλ/2dsin A を求める。ここではn=1として扱う 格子面の法線軸をフィルムの法線軸と結び、二平面を平行にする。 (7)結晶面とフィルムの距離をLとする。 まだ考え途中ですが、やっぱりベクトルを座標に直す場合、球座標で考えるのがベターなんでしょうか・・・ 回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 結晶構造の同定

    化学初心者です。 XRD,TEM,EDについてよくわからないので教えてください。 具体的になにがわからないのかというと、 (1)(fig1)XRDのスペクトルにおいて  それぞれのピークがなぜ、  100など、各結晶面(方位?)と対応していることが  わかるのか?  ブラッグ反射の条件を満たす2θから、dがわかるという  ことはわかるのですが、どうしてそれが、  それぞれの面だと言い切れるのか  わからないので教えてください。   (2)(fig1,3)XRDのスペクトル、TEM像、EDを  どのように見ると、結晶構造(空間群)  がわかるのか?  TEM像を見て、なんとなくこんな結晶構造  ではないかと考え、XRDで同定するのですか?  わからないので、教えてください。 (3)(fig3)EDの見方がよくわからないです。  EDの図において  それぞれの明点が逆空間上の方位(面?)を  表していることはわかるのですが、その指数付け  の仕方がわからないので教えてください。  これとは違うのかもしれないのですが、  まず、真中の大きい明点から、その周りの各明点  までの距離をはかることによって、面方位が  わかる。その際、  [h3k3l3] = [h1k1l1]+[h2k2l2]  という関係式を用いる。  ということを勉強したのですが、  これは関係ないですか? どれか一つでもよいので、ご存じでしたら 教えてください。

  • ベクトル成分

    xyz空間に4点A(1,1,1),B(2,3,4),C(3,-2,0),D(5,1,3)がある。 点Dから三角形ABCを含むへお面に下ろした垂線の足Hの座標を求めよ。 という問いの解答で、 『Hはこの平面上にあるから、k,Lを実数として、   OH=OA+kAB+LAC・・・(1) (上に→が付く)     =(1+k+2L,1+2K-3L,1+3K-L)・・・(2) 以下省略』 このところで、なぜ(1)から(2)のように成分で表すことができるのですか?

  • ミラー指数:面間隔bを求める公式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • 結晶構造因子

    塩化ナトリウムの結晶構造因子は [Fna + Fcl・exp{-Πi(h+k+l)}][1+exp{-Πi(k+l)}+exp{-Πi(h+l)}+exp{-Πi(h+k)}] になります。 Fna,Fclはそれぞれナトリウムと塩素の原子散乱因子です。 この式のexp{-Πi(h+k+l)は何を意味するのでしょうか? 教えてください。

  • 面間隔の意味がわかりません

    面間隔の意味がわかりません 立方格子の結晶面(hkl)の面間隔=a/√(h^2+k^2+l^2)(式(1))だと習いました. この式の説明として「面間隔は原点から面までの距離」ということが出てきました. 僕は面間隔の説明として「ある面の面間隔は,その隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離」だと思っていました. ここで思ったことがあります. 結晶面(020)の面間隔を求めるとします. この数値式(1)に代入するとd=a/2となります. これが正しいなら「面間隔は原点から面までの距離」と言う説明があっているような気がします. しかし,(020)は最もかんたんな整数比に直すと(010)となり,面間隔d=aとなります. これが正しいなら「ある面の面間隔は,その隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離」が合っている気がします. どちらが面間隔の説明として正しいのですか?

  • 格子面間角の求め方

    任意の単位格子(一辺の長さがそれぞれa, b, c, 軸角がα, β, γ)において、格子面(結晶面)F1(h1,k1,l1)とF2(h2,k2,l2)の間にできる面角はどのように求めれば良いのでしょう? *例えば、NaClの単位格子は立方晶系で a = b = c = 5.64 Å (α = β = γ = 90°)ですが、このときの結晶面(100)と(111)の間の面角は、54.73°、の求め方は?または立方晶系以外のときは?

  • lim[(h,k)→(0,0)](h^2 + 3yk^2 + k^3)/√(h^2 + k^2)=0の証明は?

    lim(h^2 + 3yk^2 + k^3)/√(h^2 + k^2)=0 (h,k)→0 を極座標変換とかせずにごく普通にεδで証明したのです。 0<∀ε∈R,0<∃δ∈R;0<√(h^2 + k^2)<δ⇒(h^2 + 3yk^2 + k^3)/√(h^2 + k^2)<ε ですがδをどのように採ればいいのでしょうか?

  • 六方晶の結晶面に関して

    SiCなどの六方晶の結晶方位面に関して質問があります。 <1100>面は、存在するのでしょうか? <1-100>面なら、ミラー指数で理解できるのですが・・・・

  • ダイアモンドの結晶構造因子について

    大学三年生です タイトル通りですがダイアモンドの結晶構造因子についてです。 「ダイアモンド構造をもつ半導体Siは、太陽電池やコンピューター用材料として幅広く使用されている。Siの、111、200、400の結晶構造因子を求めよ。Siの原子散乱因子をfsiとする」 という問題を解説と一緒にご教授願えませんでしょうか? 自分でも考えてみたのですが、 そもそも結晶構造因子とはどのような形の答えになるのですか? Fhkl=f{1+exp(-πi(h+k))+exp(-πi(k+l))+exp(-πi(l+h))+exp((-πi/2)(h+k+l))+exp((-πi/2)(3h+3k+l))+exp((-πi/2)(3h+k+3l))+exp((-πi/2)(h+3k+3l))} なんていう意味の分からん形にそれぞれhklの値を代入してややこしい答えのまま解答していいのか? また (1)偶奇混合の場合、F=0 (2)hklが偶奇非混合(すべて偶数か奇数)の場合・・・ と、こちらは簡単な数字で出てきそうですよね? わかりにくい質問ですいません。 要は単に代入してややこしい形のままでいいのか 上記の(1)、(2)に従って答えは0とか4fとか簡単な形でいいのかを知りたいんです!