• ベストアンサー

ベクトル成分

xyz空間に4点A(1,1,1),B(2,3,4),C(3,-2,0),D(5,1,3)がある。 点Dから三角形ABCを含むへお面に下ろした垂線の足Hの座標を求めよ。 という問いの解答で、 『Hはこの平面上にあるから、k,Lを実数として、   OH=OA+kAB+LAC・・・(1) (上に→が付く)     =(1+k+2L,1+2K-3L,1+3K-L)・・・(2) 以下省略』 このところで、なぜ(1)から(2)のように成分で表すことができるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.3

  A(1,1,1)とか、AB=(1,2,3)というのは、同じ(a,b,c)という形をしていますが、意味が違うのです。 A(1,1,1)の(1,1,1)というのは、三次元空間の直交座標系での、「点の位置」を示す「座標値」です。 AB=(1,2,3)の(1,2,3)というのは、「座標値」ではなく、ABという「一般ヴェクトル」の「成分」を表しているのです。 OA=(1,1,1)と書いたときは、座標値でもなく、一般ヴェクトルの成分でもなく、原点Oに始点を固定された、固定(束縛)ヴェクトルの終点の座標を示していて、これはまた、同時に、ヴェクトルOAの成分値でもあるのです。 座標値を表す三つの数字の組、(a,b,c)と、 一般ヴェクトルの成分を表す三つの数字の組、(a,b,c)と 束縛ヴェクトルを表す、原点0が始点の場合の終点の座標値、つまり、ヴェクトルの成分値、(a,b,c)という、 三種類の(a,b,c)の形をした表現があるのです。 A(1,1,1)というのは、Aという点の座標値を示しています。 原点O(0,0,0)から、このA点へと伸ばしたヴェクトルは、始点が原点に決まっているので、束縛(固定)ヴェクトルと呼び、OA=(1,1,1)というのは、束縛ヴェクトルの成分を表します。 OA=(1,1,1)というのは、実は、OA-OO=(1,1,1)-(0,0,0)ということで、これを計算すると、OA=(1,1,1)になるのです。 A(1,1,1)は、座標の値を示していたのですが、OA=(1,1,1)というのは、ヴェクトルOAの成分を示しているのです。同じ、(1,1,1)の形をしていますが,意味が違うのです。 >『Hはこの平面上にあるから、k,Lを実数として、 >  OH=OA+kAB+LAC・・・(1) (上に→が付く) >    =(1+k+2L,1+2K-3L,1+3K-L)・・・(2) 以下省略』 > >このところで、なぜ(1)から(2)のように成分で表すことができるのですか? OHとか、OA,AB,ACは、ヴェクトルなのです。 話が面倒なのですが、OHは、原点Oを始点とする束縛ヴェクトル、OAも、原点Oを始点とする束縛ヴェクトルです。 AB,ACというのは、束縛ヴェクトルではなく、一般ヴェクトルで、 ヴェクトルABは、点Aから点Bに伸ばしたヴェクトルのことで、こういうヴェクトルは、束縛ヴェクトルOAとOBを使って、AB=OB-OAと書くことができるのです。 ACも同じように、AC=OC-OAと書くことができるのです。 だから、OH=OA+k*AB+L*AC という式は、ヴェクトルの(成分の)式に、もうなっているのです。だから、成分の加算などで、計算できるのです。 ヴェクトルの成分としては、 OH=(x、y、z)  ……これは、x、y、zが何かが問題で、まだ分かりません。これは、原点Oを始点とする束縛ヴェクトルです。 OA=(1,1,1) これは、OからAに伸ばした束縛ヴェクトルで、成分は(1,1,1)になります。 AB=OB-OA=(2,3,4)ー(1,1,1)=(1,2,3)  ……B(2,3,4)から AC=OC-OA=(3,-2,0)ー(1,1,1)=(2,-3,-1)  ……C(3,-2,0)から だから、ヴェクトルの成分で書くと: OH=OA+k*AB+L*AC=(1,1,1)+k*(1,2,3)+L*(2,-3,-1) となるのです。 これを計算すると、 OH=(1,1,1)+(k,2k,3k)+(2L,-3L,-L) =(1+k+2L,1+2k-3L,1+3k-L) となるのです。 もう一度、言いますと、 座標を表すA=(1,1,1) 束縛ヴェクトルOAを表すOA=(1,1,1) 一般ヴェクトルABを表すAB=(1,2,3) この三つは、同じ(h,i,j)のような形をしていますが、意味が違っているのです。そこが、よく分かっていないと、ヴェクトルの式が理解できません。 この三つの違いをよく考えてください。 (束縛ヴェクトルは、固定ヴェクトルとも言います。始点とか終点が、どこか決まっているヴェクトルです。一般ヴェクトルと呼んでいるのは、普通、ヴェクトルといっているもので、このヴェクトルが、始点をどこかに固定されると、固定ヴェクトルになるのです)。  

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

既に回答がありますが,念のために補足です。 > 点A (1,1,1),点 B (2,3,4),点 C (3,-2,0)  ですから,   AB=OB-OA     =(2, 3, 4)-(1, 1, 1)     =(2-1, 3-1, 4-1)     =(1, 2, 3)   AC=OC-OA     =(3, -2, 0)-(1, 1, 1)     =(3-1, -2-1, 0-1)     =(2, -3, -1)  です。

  • ss_miyabi
  • ベストアンサー率26% (14/52)
回答No.1

AB、ACベクトルはそれぞれAB=(1,2,3)、AC=(2,-3,-1) ですね。 OA+AB+AC=(1,1,1)+(1,2,3)+(2,-3,-1) ですね。 kAB=(k,2k,3k)、LAC=(2L,-3L,-L) です。 すると OH=OA+kAB+LAC=(1,1,1)+(k,2k,3k)+(2L,-3L,-L) =(1+k+2L,1+2k-3L,1+3k-L) どうでしょうか。

関連するQ&A

  • 空間のベクトルの図形の質問です。

    3点、A(1、0、0) B(0、2、0) C(0、0、3) を通る平面をαとする。△ABCの重心をGとし、原点Oから平面αに下ろした垂線の足をHとする。 問 点Hの座標を求めよ。 点Hが平面αを通るから、AH↑=sAB↑+tAC↑ まずなぜこうなるのかよくわかりません。 平面αと直線OHが垂直だから、 OH↑=sAB↑+tAC↑+OA↑ となる。 となっているのですが、なぜこう表されるのかがよくわかりません。 解答お願いします。

  • 空間ベクトル

    空間ベクトルの問題で、以下がその問題文です。 空間に3点A(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)がある。ただし、a>0,b>0,c>0とする。次の問に答えよ。 (1)原点から平面ABCへ下ろした垂線の足をHとするとき、OHをOA,OB,OCを用いて表せ。 (2)|OH|を求めよ。 (OH,OA,OB,OC,|OH|はそれぞれベクトルです。以後、自分の解答指針も同様とします。) (1)では、 AH=sAB+tAC (s,tは実数とする) OH=(1-s-t)OA+sOB+tOC とか、 OH⊥平面ABCより,OH・AB=0,OH・AC=0 とかやってみたのですが、成分表示やらベクトル表示やらでこんがらがってしまいました。 (2)では、実はこの2問の前に、OHと平行なベクトルn=(bc,ca,ab)が求まっていて、OH=kn (kは実数)を使うらしいのですが、(1)が求まらない以上、手が出せません。 どなたかわかる方、宜しくお願いします。

  • 空間ベクトルの問題がわかりません

    「1辺の長さが1の正四面体OABCがある。 辺OBの中点をM,辺OCを1:2に内分する点をNとし、点Oから平面AMNへ垂線を引き、平面AMNと垂線の交点をH、直線OHと平面ABCとの交点をKとする。 OAをaベクトル、OBをbベクトル、OCをcベクトルとして、OHベクトル、OKベクトルをそれぞれaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表せ。」 という問題で、 OHベクトルは-1/3aベクトル+1/3bベクトル+cベクトルと計算してみましたが、 OKベクトルで「平面ABCとの交点をkとする」 条件を見つけられません。 どう立式したら良いのでしょうか? またOHベクトルも正しいがどうかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 連投になります。空間ベクトル

    連投になります。空間ベクトル A(1,0,0)、B(0,2,0)、C(0,0,-1)とする。平面ABCに原点Oから垂線OHを下ろす。 点Hの座標と線分OHの長さを求めよ。 という問題です。解き方を教えていただきたいです。ベクトルはかなり苦手です^^; 解説よろしくお願いします。

  • 空間ベクトル

    「点P(3,2,3)から、3点A(2,0,-5),B(-4,3,4),C(0,-2,1) を通る平面に下ろした垂線の足Hの座標を求めよ。」という問題で、 通常は、法線ベクトルn=(a,b,c)として、ABベクトルとACベクトルの直交条件から 求めると思いますが、簡明な下記解答がありました。 OA+2OB-3OC=-6(1,-2,0) 2OA+OB-3OC=9(0,1,-1) 平面ABCの法線ベクトルn=(2,1,1)/√6 OH=OP+(PA.n)n=(3,2,3)-2(2,1,1)=(-1,0,1) どのようにしてこの式が誘導できるのか、意味を教えてください。

  • ベクトルの問題です (阪大)

    空間に座標軸をとり、原点をOとする。Oを一頂点とする正四面体OABCがり、3頂点A,B,Cは、xy平面上の放物線y=kx^2をy軸の周りに回転してできる曲面上にある。 この正四面体の一辺の長さlをkであらわせ。ただし、k>0とする。 解答 点Aを通りy軸に垂直な平面とOB y軸に定める平面と与えられた曲面との交点をB^とすると OB=OA=OB^ ゆえに、BとB^は一致するCについても同様であるから 平面ABCはy軸に垂直である、したがって平面ABCとy軸の交点 Hは△ABCの重心である。 ∴AH=2/3・AM=2/3 ・√3i/2 = l/√3 また題意から OH→=kAH^2→=kl^2/3 ゆえに、 OA→=OH→^2+HA^2→に上の関係を代入して l^2=K^2l^4/9 + l^2/3  ∴kl=√6 (答) l=√6/k 質問です、まず図を書いてみました。3次元のグラフを書いて xy平面上に0を頂点として(凸を下向きにして)描き この放物線がy軸上の周りをコマのように回ってるイメージを描きました。 そのあと、正四面体の点ABCをおき、このコマのように回ってる中に正四面体が入るように図を描きました。 質問1:点Aをとおりy軸に垂直な平面とはいったいどんなものですか??平面ABCのことですか?平面ABCがy軸に垂直なのですか??もし平面ABCならなぜですか??正四面体の性質の何かからですか?? 質問2:y軸の定める平面と、あたえられた曲面?って二つわかりませんでした。それらが交差する点がB^らしいのですが。。 そして、BとB^は一致するみたいですけど。。これらの図が不明なので、なにか図があって、それが、一致するとは読み取れるのですが。。 どうして、平面ABCとy軸の交点Hは三角形ABCの重心なのですか?正四面体の性質と関係してますか??正四面体を調べても、 この部分の説明とつながれませんでした>_< 質問3:最後の方にある、また題意からOH→=kAH^2→。。って部分がありますけど、題意のどこからこれがでてきたのでしょうか?? すごく不明です>_< どなたか教えてください、宜しくお願いします!!>_<

  • 空間ベクトル

    空間内に4点A(3,6,0),B(1,4,0),C(0,5,4),D(3,4,5)をとり、点Dから平面ABCに垂線DHを下ろす。点Hは平面ABC上にあるから(→AH)=s(→AB)+t(→AC)(s,tは実数)とおける。このとき、s,tの値と、Hの座標を求めよ。 (→DH)⊥(→AB)と(→DH)⊥(→AC)からsとtの方程式を作って、連立で解くことはわかったのですが、その先が進まなくて困っています。 ベクトルの成分を求める計算から(→AB)と(→AC)の成分を求めたのですが、(→DH)の成分はどうやって求めればよいのでしょうか? sとtの方程式の作り方から丁寧に教えていただけると嬉しいです。 ここまでで、どこか間違ってるところがありましたら指摘してください。お願いします。

  • 高2のベクトルです

    空間で四面体OABCを考え ベクトルOA=a OB=b OC= cとおく。 (1)Pを3点A,B,Cを通る平面状の点とする。このときOPはs+t+u=1 を満たす次数s,t,uを用いて OP=sa+tb+ucと表されることを示せ。 (2)以上6辺OA,OB,OC,AB,BC,CAの長さをそれぞれ√10,4,2,6,2√7,4とする。内積a・b b・c c・aの値を求めよ (3)3点A,B,Cを通る平面に点Oに下ろした垂線の足をHとする。 ベクトルOH=xa+yb+zcを満たす実数x,y,zを求めよ この問題の(3)なんですが ・Hは平面ABC上の点 (1) ・→OH⊥→AB、→OH⊥AC(2) 以上の条件を使うらしいのですが(2)は以下のとおりでいいのですか? →OH⊥→ABは6ax+6by+6cz=0 →OH⊥ACは4ax+4by+4cz=0 (1)はどうやって表したらいいのですか? 教えてください。 あとできたらのでいいので(1)のほうも教えていただけませんでしょうか?

  • 空間ベクトルの問題

    「3点A(0,1,2),B(1,2,1),C(4,-1,2)を通る平面をαとする。 原点Oから平面αに垂線OHを引くとき、点Hの座標を求めよ。」 という問題なのですが、答えは(4/7,8/7,12/7)であり、ベクトルOH⊥ベクトルAB,ベクトルOH⊥ベクトルACで、内積を使って求めるのは分かるのですが、解答までの過程がよく分かりません。回答お願いします。

  • 成分表示について

    xy平面上に、3点O(0,0),A(5,0),B(2,3)がある。 Aから直線OBに下ろした垂線とBから直線OAに下ろした垂線との交点をPとするとき、点Pの座標と∠AOPを求めよ。また、→OPを、→OA,→OBを使って表せ。 点Pの座標を求めるのにグラフを描いてみたのですが、もっと簡単に求められる方法はありますか? ベクトルが苦手なので、解き方のヒントだけでも教えていただきたいです。お願いします。