• ベストアンサー

大学に入学してみて

melody700の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

ありますよ…後悔なんてたくさん。 でも、それは気持ちの持ちようだと思います。 確かに、志望校に入れなくて(?)後悔しているなら 入学した大学の悪い点ばかりが目にうつると思います。 だからといって、レベルが高い大学に行けば行ったで 後悔する事って出てくるんじゃないでしょうか。 逆に期待していたものとは違って、失望したりだとか。 短所ばかりでなく、長所を見つける工夫をしてみたり 他にやりがいを見つけてみたり…それでどうしても ダメだったら、No.1の方がおっしゃるように 編転入されるというのも一つの道だと思います。 せっかく社会に出る前に、4年間も期間を与えられているのだから 後悔ばかりじゃつまらないですよ!楽しみましょ!!

関連するQ&A

  • 二年制大学入学のエッセイ

    アメリカの2年制大学へ出願予定です。 私は4年制大学に編入希望なので出願予定の大学では、 専攻を決めず、編入コースで一般教養を勉強しようと思っています。 (編入したい大学の要求している教科をとろうと思います。) エッセイについて質問があります。 少人数制で学生と先生の距離が近く、編入する学生が多いので制度が整っている、ことが志望理由ですが、 書いてみると「貴校は踏み台です。」といった雰囲気が出ているような気がします。 やはり4年制大学へのステップとして、というのは志望理由としては弱いでしょうか? 2年制大学にも私が4年制で専攻したいものと似ているメジャーがあります。 それを専攻したいのです、というと非常に書きやすいのですが、実際に専攻しないと何か言われますか? 例えば、受講するクラスを決める時などに「あなたは○○を専攻する熱意があったから入学許可を与えられたのに、 専攻しないのですか。」と言われるなどです。 宜しくお願い致します。

  • 心理系大学院への入学

    こんにちは。大学2年生の女です。 同じ質問を別のカテゴリでさせていただいたのですが、アドバイスをもう少しいただけたらなと思い、(こりずに;)再度こちらのカテゴリで質問させていただきます。。 以前に↓で自らの専攻について質問したのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3223425.html まだ意思がかたまっていない部分があるので、質問させていただきます。 私は大学卒業後、企業には属したくないという思いがあり、専門的な仕事に興味を持っています。 その中のひとつに心理学系の職業も含まれています(第一希望の職業ではありません)。 しかしながら、私は大学では、教育学+ジェンダーを研究していきたいと思っています。 まだ心理学を専攻するか、教育学を専攻するかは決めていないのですが、、 仮に教育学を専攻したが、やはり心理学の道に進みたいという希望になった場合、 今通っている大学で教育学を専攻にして卒業し、また編入などでもう一度大学で心理学を学んで、大学院に入るということも考えられますが、大学卒業後独学で勉強して大学院に入る場合だとどうなのでしょうか。 もちろんこの方法でも可能だと思いますが、心理学を大学で専攻していなくて大学院に入っても、大学で心理学を専攻した人との間にギャップが生じないか(独学で補えない部分等あるのではないか,etc.)と心配です。 また、大学は心理学以外の専攻卒だったが心理学系の大学院に入った方で、大変だった事・苦労した事等あったらきかせていただきたいです。

  • 東京大学工学研究科入学について

    僕は他大学の工学部2年の学生で東京大学工学研究科への進学を検討しています。 僕の今の専攻は機械工学なのですが、大学院進学の際に航空宇宙工学専攻へ変更しようかとも考えています。 大学院入試は学部入試と違い情報が少なく困っています。 普段の授業内容を十分に理解することはもちろんのことだと思いますが、他大学の大学院受験に際して注意しておくべきこと、今から準備しておくべきこと、今から準備しておくと今後有利になりそうなことなどあれば教えていただきたいです。

  • 大学院入学への不安・・・

    大学院の合格発表があり、奇跡的に関西の旧帝大の大学院に入学することが決まりました。大学受験で落ちた大学に入学します。合格したときはうれしくて親などにも報告したりしましたが、今頃になって不安になってきました。  今は私大で化学を学んでいますが、正直学生のレベルは低いです。僕は井の中の蛙みたいな感じです。教授からももっとがんばらないと大学院で苦労するぞといわれています。もし大学院で周りのレベルについていけないと学歴ロンダリングだとか言われそうで不安です。この不安をなくすにはどうすごしていかなければならないのでしょうか?

  • 通信制大学への入学について

    今現在、某国立大学の2年生です。 今の専攻では自分の学びたいことができずに他大学への入学・編入を考えています。 今年ひとつだけ編入試験を受けましたが、落ちてしまいました。 そのため両親が来年の受験を承諾するのをしぶっており通信制の大学も今視野にいれています。 しかしながら親が今の大学と同じくらいの偏差値の大学でないと入学させないといわれてしまいました。 ちなみに今の大学はだいたい偏差値65くらいです。 親にはせめて大学を卒業してほしいといわれます。 ですが今の大学の専攻で通うのが色々な面で苦痛です。 今のままだとあと2年では卒業できず、最低3年はかかります。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学にもう一度入学するか迷っています。

    初投稿です。 今年大学を卒業し、公務員試験を受けるため浪人しています。 大学にもう一度入学するか迷っています。 大学時代はバイトと勉強に力を入れていて、それなりに満足していました。 しかし今振り返ってみると後悔だらけで、また大学に入学したいと思ってしまいます。 理由は次のようなものです。 ・興味のある分野の勉強がしたい。 ・大学生らしい生活がしたい。 (前の大学での友人たちとは飲み会をしたり、旅行に行ったりは出来ませんでした) ・恋愛がしたい。(いない歴=年齢なんです(泣) ・合コンがしたい(したことないんです。) ・・・・・ と色々あるのですが、青春がしたいんです。高校も勉強ばかりでした。 人生で一番楽しいのは高校、大学とよく聞きますので、上手く就職が出来たとしても後悔ばかりの毎日になってしまうのではないか? と考えるともう一度、学生をした方がいいのではないか?と思います。 こんな状況になったのは私の責任もあります。 ・仮面浪人していたのでサークルに入らなかった。 (事情があり、仮面浪人は途中で止めました) ・もっとバイトやボランティアをして交流を広げるべきだった。 ・学生のうちに遊んでおけ という先人の教えを深く考えなかった。 などです。もう一度入学できたらこれらの失敗を反省し、生かそうと思っています。 ちなみに両親にはまだ相談していません。私の両親は保守的な考えを持っているため、今のように中途半端な決意のままでは反対されるだろうし、失礼だと思うからです。 もちろん、入学できたとしても上手く行くとは限らないし、年齢を考えると就職にも響きます。今は精神的に追い詰められているので、冷静な判断が出来ていないかもしれません。 このまま公務員試験を受けるべきか、大学に入学すべきか、迷っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学入学に関しての不安

    自分は今春、大学に入学するんですが、ちょっと不安なことがあります。 自分の高校のレベルとあわない大学にいったので友人がゼロです。 高校入学時は中学のときからの友人がいたので特に不安はなかったんですが、今回はさすがに誰も知ってる人がいないので今から不安たっぷりです。 でも、大学生活を楽しく送りたいので自分から話しかけていこうと思うんですが、どんな風に初めて会う学生に話せばいいんですかね? 話し上手なほうじゃないんでうまく初対面で話す言葉がみつからないと思います。 アドバイスお願いします(昼飯ひとりで食べたくないんでw)。

  • どの専攻を選ぶと大学院生に聞きたいです

     最近、私は大学を卒業した後、大学院に入りたいと思っていますが、どの専攻を選択すればいいかという問題に困っています。  私は中国の日本語学科3年生です。日本語学科の学生ですが、日本語がまだまだ下手です。特に会話と聴解のレベルが低いと思います。私は大学院に入りたいと思いますが、今はどの専攻を勉強すればいいか迷っています。自分の道は自分で選ばなければならないことわかっていますが、ほかの人の意見も聞きたいです。日本語を勉強し続けるべきか、ほかの学科を学ぶべきか。大学院生の皆さんはどう思いますか、教えてください

  • 大学再入学

    僕は今底辺大学の学生をしているんですが、再入学を考えています。 ですが両親は今の大学をやめることをよしとしてなくて、反対的です。 もしやめて再入学にも失敗してとなるのが怖いんだと思います。 そこで質問なんですが、 今の大学に在籍したまま他の大学を受験することはできるんてしょうか?

  • 大学入学前に

    こんにちは。 大学でドイツ文学を専攻することになりました。 入学前に時間があるので、何か勉強しようかな、と思っています。これはしといたほうがいい、みたいなものがあったら教えてくださいm(_ _)m