- ベストアンサー
- 困ってます
将来、北大に入りたいんですが・・・
今、中3なのですが、 将来、北大に入りたいと思っています。 得意分野は、英語、公民、歴史、理科など、暗記する分野が得意です。 なので、英単語をたくさん覚えようと思ってます。 そこで、どんな大学入試向けの単語帳を使えば良いのでしょうか? 今まで、使ったことあるのは英検用の「pass英単熟語準2級」のみです。
- mono26
- お礼率10% (1/10)
- 回答数3
- 閲覧数212
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5288)
あなたは日本語の単語帳を使って日本語を習得しましたか? たぶん違いますよね。 でも、日本語を話すことができる。 単語って本来文章から覚える物なんです。言葉を使いながら覚える物なんです。 だから単語帳って本来邪道なんです。 だから使ってはいけません、とは言いません。あまり使う機会のない外国語ですからね。 本来邪道なのですから、あとは何使ったって良いんです。 本屋に行って色々立ち読みしまくってください。 前書きを良く読むんです。普通、そこに使い方が書いてあります。 色々な単語帳の前書きを読むということもそれだけで有用だと思います。というのは、単語の身に付け方を色々と勉強することになるからです。 で、その中で自分と合いそうな物を選んでください。相性最優先です。 一日で見つかるとは思わないように。 取り敢えず最低限見ておいて欲しいのは、速読英単語とDuoでしょうか。 時間はまだありますから、センター試験レベルの物をまず仕上げてしまうというのも手だと思います。準二と比べてどちらがどういうレベルかは知りませんが。 まぁとにかくきちんと身に付けることです。 センターレベルの物が終われば(高一で終われば十分過ぎるでしょう)、もっと量の多い本格的な物に手を付けて良いと思います。 (北大だったらここまでで十分か?) なお、本当に丸暗記をしているだけであれば、その勉強法はそろそろ限界です。 高校の勉強以前に、中学の勉強で、内容を「理解」できていないところがあればそこを押さえる方が良いでしょう。 理科、きちんと理解できていますか?数学はきちんと理解できていますか?社会は粗筋がきちんと押さえられていますか? 北大を受けるのであれば、理数も少しはやらなくてはならないでしょう。 そのときに、中学の内容を理解していなかったり、それ以前に、内容を理解するということができていない場合、この二科目がどハマリ科目となってあなたの足を引っ張り続けることになりかねません。
関連するQ&A
- 語彙力
大学1回生です。 語彙力が全くないんです。 英検は2級持ってます。 準1を取りたいし、TOEICも受けていくつもりなのですが、 みなさんはどうやって単語を覚えていますか? またどんな単語帳など使ってますか? 私は高校のときに学校で買ったシステム英単語と 解体英熟語を持ってます。あと、PASS単の準1を。 ただ、PASS単はアルファベット順というのがあまり好きではないのですが。 良い勉強方法、良い問題集、単語帳など教えてください☆
- 締切済み
- TOEFL・TOEIC・英語検定
- 英検Pass単熟語準1級に載ってない英単語
英検準1級を受けたのですが、英検Pass単熟語準1級に載ってない英単語が出てすごくすごくこまりました。どのように対策を打っていけばいいのでしょうか。
- 締切済み
- 英語
- 英検の単語を覚えるには?
特に英検対策をしないで今まで英検をクリアしてきたのですが、英検2級でつまずき、さすがに勉強しないと受からないような気がしてきたので勉強を始めたのですが・・・ 準2に比べて単語がかなり難しく、覚えてない単語がほとんどという状態です。英単語を気合で覚えたいと思うのですが、英検2級の範囲内の単語だけを集中的に覚えるのに適した暗記方法はありますでしょうか? とにかく単語がやたら分からない。 (Pass単熟語が8割ぐらい分からないという悲惨な状況です)
- 締切済み
- 英語
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5288)
積雪で大きな本屋まで行けないとか、大きな本屋まで運賃がかかりすぎていけないということでなければ、大きな本屋に通ってください。 先々それが勉強になります。 大学生でもこういう事ができている人は少数だと思います。 あとはあなたの学力に依りますが、学力が十分な場合、北大は目標として低すぎることも考えられます。(医学や獣医はかなり高いと思いますが) ま、良い勉強をしてしっかり学力を付けてください。 学校の予復習を欠かさないことです。 また、解らないところを誤魔化さないことです。
- 回答No.1
- tdpixy
- ベストアンサー率20% (38/186)
単語帳をやるよりはとにかく文章を読んでください。 北大の文章は近年文章量が多く、速読力を試すような問題が多いので文章の速読を心がける方が良いかと・・・。 余計かもしれませんが一つだけ言うと、 高校の科目は暗記だけでは無理です。理解しなくてはいけません。理科なんかは暗記だけでは無理ですよ。 今中3という事なので、あせらず、ゆっくりやってみて下さい。
関連するQ&A
- フォーミュラ1700と英検2級について
英検2級取得に向けてフォーミュラ1700を使っているんですが 1.必修編だけ覚えれば十分ですか? 2.でる順パス単英検2級という英検専用の単語帳があります、フォーミュラより使いにくいですが変えたほうがいいですか? 3.熟語の暗記に関してはまだ手をつけてないんですがオススメの単語帳などありますか?
- 締切済み
- 英語
- 質問です。
質問です。 家庭教師をしていまして、中3の生徒を教えています。 残りわずか1ヶ月なのですが、大まかに言って ・英語=英文法・和訳がわかっていない、英単語・熟語の基本的なものまで覚えていない ・数学=図形・関数はもちろん、数学の計算問題まで計算の仕方がわかっていない ・国語=文章を読まずに問題を解いている ・理科=一分野はもちろん、二分野もわかっていないことが多い ・社会=まだマシだが、それでも地理・公民でわかっていない所もある という状態なのですが、 この時期、過去問をひたすらやらせる以外に何か良い情報はありますでしょうか? 一応考えてますのが、 「正答率50%以上の入試問題」シリーズを全教科する のと、特に理科とかは過去問を見て傾向を探りながら、実力も見てヤマをはる (「合格へのベストアプローチ」シリーズ)も良いと書いていたのですが) のを考えています。そして、理科・社会の特に暗記所を徹底して覚えさせます。 あとは英単語帳を買って、学校でもらっている文法ごとに分かれてる参考書を練習しまくり、 数学は計算問題集と簡単な図形と関数がわかるような参考書で問題慣れして、 国語は古文対策の簡単な問題集と興味のある小説を読ませることを考えています。 もし、お勧めの直前にでも効果的な参考書(5教科とも)や勉強法があれば 教えて頂ければ幸いです。(泣) ちなみに志望校偏差値は40くらいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 短期間で英単語・英熟語を覚えなければならないのですが
現在、中3の受験生なのですが、新しく家庭教師をとりました。家庭教師には、自分が高校をTOPを目指すと言ったので、厳しくいくといわれました。(怒鳴ったり的な厳しさではありません) 英語は、週に1回の1時間半授業なんですが、土曜日に出された宿題が、「まずは英単語と英熟語を覚えろ」でした。内容は、「25日土曜日の夜にある授業までに、英単語を60個、英熟語を70個覚えろ」という内容です。もちろん、適当に130個覚えろというわけではなく、それぞれにちゃんと覚える単語熟語が決まっています。確認テストもするそうなので、最低でも50点ずつ(50個ずつ正解。あわせて100個正解)はとりたいと思っております。 (熟語は、be interested in ~ や be over~ など、さまざまです) しかし、自分は理系なので、そういった系の暗記は苦手です。どうすれば、速く正確に、これだけの単語及び熟語を覚えられるでしょうか?こんな状態が毎週続くそうなので、全く自身がもてません。 英単語、英熟語を暗記しやすい方法をお願いいたします。
- 締切済み
- 英語
- 英検の参考書は何が良いのでしょう?
僕は今英検3級を持っているので、次は準2級を取ろうと思っています。そこで、参考書で(過去問以外で)何か使ったら良い本があったら教えて欲しいです。 単語帳は旺文社の本を買おうと思っているのですが、「英検Pass単熟語」か「英検プラス単熟語―文で覚える」で迷っています。どちらが良いしょうか? それと、どちらも別売りのCDは必要でしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 大学受験用の英単語の問題集でおすすめ
これまで英単語といえば単語帳で勉強をしてきましたが、あまり私に合っていないように感じています。私には、問題形式になったものを機械的にひたすら解いていく、というやり方のほうが合っていると思うんです。 ですから、英単語、英熟語の問題集を教えてください。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 英語
- 英検1級対策用の単語集について
英検1級の単語集を購入しようと思っているのですが、質問があります。旺文社の提供している「文で覚える英単熟語」はすでに暗記したのですが、加えて通常の「pass単熟語」を買うメリットはありますか?内容がかぶっているようならば購入を控えようと思っているのですが....自分で確認できればベストなのですが、近くの書店は1級の単語集をどこも扱っていないのでチェックできないんです。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら回答していただけると助かります!
- ベストアンサー
- 英語
- 英単語+熟語を英文で使えるようにするには?
英単語、熟語の暗記をするよう行き先のスクールから指導されたので 指導どおり、英単語 ⇒ 日本語の順番で5回ほど音読して暗記を 行ってます。 しかし、単語帳で憶えたはずの単語が 英文に出てきた時、憶えたはずの 日本語訳が思い出せません。 どのような勉強方法を行えば、単語帳で憶えた単語が英文に出てきた時に 日本語訳が思い出せるようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 英単語や英熟度の覚え方について
高2の男子です。 英単語はシステム英単語、英熟語は速読英熟語を使っています。 覚え方なのですが、 自分は1週間に100個単語を覚えると決めて、通学の時間や授業中に内職で、 合計で、大体1日に英熟語や英単語に使う時間は各30分ぐらいです。 覚え方は、目でスペルと、発音、意味を覚えるようにしています。 目標はMARCHなのですが、この覚え方で問題ないでしょうか? わざわざ机に座って、紙に単語を書くのは時間が勿体無いと思っているのですが、マズいでしょうか? 個人的には上記のやり方で覚えれているのですが、 やはり英語を見て意味は浮かぶのですが、意味を見て英単語が浮かばないのがいくつもあります。 また、1週間前にやった単語100個も、次の週に入っても復習しないと忘れている単語がいくつもあります。 また、単語帳や英熟語などは1冊を何周もするべきだと見たのですが、 単語に関しては上記のやり方だと、大体1冊終わるのに約5ヶ月かかってしまうことになります。 大体、出来ても入試まで3周ぐらいですよね。(現時点において) これだとまずいでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
有難う御座います。 本屋で立ち読みは今日ちょうどしてきました(笑) でも、近くに小さい本屋しかないんてすよ。 なので、学校で先生から本を借りてみます。 単語の覚え方は、ノートにスペルと意味を書いて、音読して、 数日後に、見直しています。 社会は一番好きな教科なので、「なんで、これが起こったんだろう?」 と考えたりしてます。ニュースも好きです。 理科の分からないところは、理科が得意な兄に聞いてます。 でも、心配なのは数学です。 中学生の内容は理解できてると思っていますが、高校の数学はNHKなどで見る限り、難しそうです。 数学は問題をやって、分からなかったら「何でこうなるか?」を、必ず考えているので、理解の面は大丈夫かもしれません。