• ベストアンサー

仕事が出来ない から脱却へ

runtouの回答

  • runtou
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.2

貴方の質問履歴を拝見いたしました。どうみても「頭が悪い方」には思えません(文章もきちんと論理だてて書いている)。「精神的」に「お辛く」て、多分「学歴が原因なのではないか?」と思っていらっしゃるのかもしれません。 「原因は学歴が悪いことにあります」私は大学を卒業しまして、割合いいところに就職できましたが、「高卒」の方でも「仕事ができる方」は「いっぱい」いらっしゃいました。「仕事ができる」のと「学歴」は、よほど「専門分野に特化している所」でない限り、「相関性」はないと思うのですが、いかがでしょうか? 私も仕事の飲み込みは遅かったですが、「要領をメモする」「マニュアルを読み込む」「同僚に聞く」などそれなりの「努力」はしています。あと、なるべく「友人」を作って「パソコン」の操作方法を教えてもらったり・・・・。貴方の会社の「レベル」がどれくらいか分かりませんが、ひょっとすると「精神的な不安定」なところからくる「認識のギャップ」なのかもしれません。 具体的に、どう「仕事ができない」のか、例示していただければ有難いです。

関連するQ&A

  • 仕事の飲み込みが悪いのを改善したい

    社会で働いて10年くらいになります。 ですが、飲み込みが悪いのでしょうか 未だに大なり小なり、ミスが絶えません。 改善しようと試行錯誤をしているのですが、いまいち。 これはもう生まれ持ったもので どうしようもないのでしょうか?

  • 仕事の出来不出来で学歴社会が終わったとなぜ思うの?

    「もう日本は学歴社会じゃない」って言ってる人に「何を根拠にそんなこと言ってるの?」って聞いたら 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」って言われて、その程度のことで学歴社会が終わったとか言ってる人もいるんだって思った。 官僚は東大しか出世できないし、マスコミは早慶の学閥があるし、学歴フィルターで偏差値が60以下の大学は全て書類審査で落ちるっていう事実があるけど、 それでも 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 っていうことだけで学歴社会が終わったと思いますか?

  • 仕事をしながら大学行くのは大変ですか?

    ここ最近は学歴社会ではないとは思いますが、やはり回り見ても東大だとか早稲田、青学などたくさんいます。 学歴が欲しいわけではないですが(ちょっとほしい)、ちゃんと勉強しなおしたいと考えていますが、仕事をしながら大学行くのは大変ですか? よろしくお願いいたします。

  • 仕事の出来不出来で学歴社会が終わったと思いますか?

    「もう日本は学歴社会じゃない」って言ってる人に 「何を根拠にそんなこと言ってるの?」って聞いたら 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 って言われて その程度のことで学歴社会が終わったとか言ってる人もいるんだって思った。 官僚は東大しか出世できないし、マスコミは早慶の学閥があるし、ゆうちょ銀行は学歴フィルターで偏差値が60以下の大学は全て書類審査で落ちる っていう事実があるけど それでも 「高学歴でも仕事は出来ない人がいるし、低学歴でも仕事が出来る人がいるから!」 っていうことだけで学歴社会が終わったと思いますか? 未だに採用の段階で学閥による幹部候補生か使い捨て社員かの振りわけは行われていますし、日本は依然として学歴社会だと思いますけど

  • 仕事ができない先輩からの脱却

    今の職場に就職して4年目です。 入社年数が一番長いのにも関わらず、仕事のミスが多い、上司に怒られることも多い…と本当に自己嫌悪の日々です。 最近は、「お前はもうやらなくていい」と上司が自分が行っていた仕事を後輩に任せたり、重要な仕事も任せられなくなった気がします。 今年からチーフ育成セミナーというものに後輩と参加していますが、「お前は上にいけるかわからないけど」と言われてしまいました。 後輩に仕事を奪われ、一番先輩のくせに一番仕事ができない…という立ち位置が辛いです。 「頭が悪く、仕事もできない」というキャラが定着しつつあります。 だからと言って、あからさまに後輩が冷たい態度を取ったりしないのが救いなのですが、心の中では同情されていると思います。 今の状況を改善するにはどうすればよいでしょうか?今の状況から頼られるチーフになるのは無謀でしょうか…。

  • 学歴社会であるのは高学歴のほうが低学歴より仕事でき

    学歴社会であるのは高学歴のほうが低学歴より仕事できる人が多いということですか?高学歴でも使えない人がいるなら高学歴を採用するというのは矛盾してないですか?高学歴でも使えない人はいるけどその人たちは低学歴で使えない人より少ないということですか?学歴が関係ないというのは嘘で仕事と学歴は大きく関係するものですか?

  • 前の職場は物覚えが良くないといわれ自分でもイマイチでしたが、新たに仕事

    前の職場は物覚えが良くないといわれ自分でもイマイチでしたが、新たに仕事を変えたら仕事内容も面白いし飲み込みいいねといわれます。何故同じ人間で飲み込みに差があるんでしょうか?興味のあるなしですか?

  • こんな仕事ってどんな仕事ですか?

    現在、自分の将来を考え奮闘しています。 自分が今後どういった職業につくべきか、真剣に悩んでいるのですが、あまりにも考えすぎてよくわからなくなってきました。 業界研究などもしましたが、まだ社会に出ていない自分は、思いつく職種に多少偏見もあるでしょうし、視野が狭いのじゃないかとも思ったので、安易ですが、姓名判断(職業診断)をしてみました。 以下のような結果がでたのですが、こんな仕事って具体的に言うならどんな仕事がありますか? 姓名診断があまりにも当たっていたので、参考にして考えてみたいのです。学歴は特に考えないという前提でお願いします。 ・賢くて社会的評価の高い仕事 ・時間をかけてじっくりと取り組める仕事 ・自分が前に出るというよりも、補佐的な仕事 ・変化の激しい仕事は× ・駆け引きの多い仕事は× ・繰り返しの多い仕事は× ・華やかな仕事は× バカげた質問なようですが、本気なのでよろしくお願いします。

  • やりたい仕事にしっくり当てはまる学科がない

    僕は今高校3年で、将来テレビ番組の企画・制作の仕事をしたいと考えております。 それでなのですが、大学でどのような学科に入ればいいのか分かりません。 やりたい仕事にしっくり当てはまる学科がない気がするんです。 やりたいことが決まってからは、専門学校のほうが具体的で、そっちに進んだほうが近道なんじゃないのかと思いましたが、 「この学歴社会でわざわざ専門学校を選ぶのはやめておいたほうがいい」と言われました。 僕も今まで大学受験を前提に勉強してきたので、大学に入っておきたいと思うのですが、 やはり専門学校卒より高学歴の人が採用されるものなんでしょうか? アドバイスお願いします。 (東大~早慶上智~MARCHを目標にしてきましたが、 日大芸術学部の放送学科というなかなか現実的な学科を見つけました。 ですが高学歴とは言い難い感じです。)

  • 勉強が出来なくても仕事が出来る人って存在する?

    勉強ができなくて仕事ができる人って本当にいますか? 社会人経験5年目なんですが、そんな人実際にはみたことないです。聞くのは全てネットの中だけ。 頭がいい、仕事ができると思う人はやっぱり勉強が出来る人ですし、最低でも六大学くらいは出ています。 たまに子会社とか関連会社に行った時に「この人は事務処理は遅いし会話の引き出しも少ない」と思う人はやっぱり低学歴が多かったです。 勉強ができなくても仕事ができる人ってどういう人ですか? 営業力も事務処理能力もそれらはすべて会社に入ってから身につけるものですが、低学歴はこれらを持って居ない人が多いです。 それとも「勉強が出来なくても仕事が出来る人はいる。」と言うのはブルーカラーのみのことでホワイトカラーには当てはまらないことですか? 土木作業とか工場勤務とかはそもそも高学歴がいないから。 低学歴は低学歴同士で争う場所で仕事の優劣を競い、高学歴は高学歴同士で仕事の優劣を競うから、低学歴でも仕事が出来る人っていうのは低次元の中での良くできた方ということで、勉強が出来なくても仕事が出来るっていうのはそういう低いハードルの中で良くできる人ってことですか?