• ベストアンサー

二酸化炭素を加えると白く濁り、さらに加え続けると透明に戻る液体は石灰水以外に何が。。。?

初めて『教えてgoo』を利用します。 この質問を見てくださってありがとうございます。 今回質問したいことは『二酸化炭素を加えると白く濁り、さらに加え続けると透明に戻る液体は石灰水以外に何かあるか』です。 今チョークの主成分が炭酸カルシウムでできていることをある一連の実験の結果を元に証明する、というレポート課題をやっていて、『チョークを加熱後、精製水に入れた後p.pを加える(液の色が紫色に変化する)。それを透明になるまでろ過した液体にストローで吐息を吹きかけると沈殿物で白く濁り、さらに吹きかけ続けると色も沈殿物も消えて無色透明になった。』という結果を使って、 『二酸化炭素を加えると白くにごり、加え続けると透明に戻る液体は石灰水なので、』という形で証明を進めていこうと思うのですが、『二酸化炭素を加えると・・・・・透明に戻る液体』という条件で、本当に石灰水と断定できるのだろうかと思い調べたのですが見つかりません。 どなたかわかる方いたら教えてください!! お願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

もし#1で書かれているように水酸化バリウムでも起こるのであれば水酸化ストロンチウムでも起こるでしょう。もし水酸化ストロンチウムで起こらないのであれば水酸化バリウムでは起こらないでしょう。 東京化学同人の化学辞典で調べると炭酸ストロンチウムは二酸化炭素を含む水に難溶とあります。炭酸バリウムの項には記述がないのですが上の周期表の位置関係からの推測では二酸化炭素を含む水に溶けないということになります。 炭酸マグネシウムで調べると二酸化炭素水溶液に可溶とあります。 Mg,Ca,Sr,Baの炭酸塩の中ではCaCO3の溶解度が一番大きいようです。これはちょっと不思議です。周期表の位置関係からの推測と合いません。 元に戻ります。 この反応だけで石灰水と断定する事が出来るでしょうか。 炭酸マグネシウムだとすると加熱後生じた酸化マグネシウムの溶解度が小さくてフェノールフタレインは僅かに着色するだけです。酸化カルシウムを水に入れたときのように濃い赤に発色はしません。(水酸化物の溶解度は下に行くほど大きくなります。) でも同族の元素を区別するときこそ炎色反応が有効ではないでしょうか。 チョークは硫酸カルシウムの場合もありますから炭酸塩の確認をはじめにやっておく必要があると思います。

nomuhyon
質問者

お礼

やはりそれだけの情報では石灰水だと断定するには足りませんよね。 行う実験を限定(特定?)されていた実験だったので炎色反応についてのデータは得られなかったんです。 丁寧な回答ありがとうございました!!

その他の回答 (3)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3
  • sanasha
  • ベストアンサー率54% (39/71)
回答No.2

ヒント 二酸化炭素(炭酸ガス) 、 水素 、カルシウム

nomuhyon
質問者

お礼

的確なヒントをありがとうございます!!

noname#69788
noname#69788
回答No.1

水酸化バリウムもそうなるかもしれません。

関連するQ&A

  • 二酸化炭素の発生

    自分なりに考えてといてみました。 わからないところが2つあり (1)、(2)に書いてあります。 自分のとき方の考え方があっているかもわかりません。 教えてください。 実験1 石灰石の粉4gに塩化水素の水溶液を少しずつ加えたとき発生する二酸化炭素の体積をはかりました。その結果、発生する二酸化炭素の体積と加えた塩化水素の水溶液の体積の関係は図のようになりました。 実験2 実験1と同じ方法で、石灰石の粉をある割合でふくむAの粉を50gとり、塩化水素の水溶液を加えました。その結果、二酸化炭素を750cm3発生したところで、さらに塩化水素の水溶液を加えても、二酸化炭素は発生しなくなりました。 (注) 各実験で使った塩化水素の水溶液のこさはすべて同じです。 問題 (1)二酸化炭素を1500cm3発生させるためには、塩化水素の水溶液50cm3に石灰石の粉を何gくわえればよいですか。 石灰石4g、塩化水素20cm3で二酸化炭素1000cm3発生 よって 石灰石1g、塩化水素5cm3で250cm3発生 二酸化炭素1500cm3を発生させたいのだから250cm3の6倍の石灰石6g (1)ただ問題に50cm3と書いていて、この場合だと塩化水素30cm3であり この部分をうまく説明できなくて困っています。 (2)実験2より、Aの粉の中にふくまれる石灰石の重さの割合は何%ですか。 ただし、A中の石灰石だけが塩化水素の水溶液と反応して、二酸化炭素を発生するとします。 二酸化炭素750cm3を発生させるには石灰石1g二酸化炭素250cm3より 750÷250=3 よって3gの石灰石が含まれている (2)ただ、ここでの疑問は割合は50÷3ではないんですか? 3÷50×100をしたら答えはあうのですが なぜ、重さの割合で100をかけるのでしょうか?

  • 二酸化炭素は無色無臭とされていますが

    ヒトにとって、二酸化炭素は無色無臭とされていますが、その根拠は何でしょうか。 無色は不問として、マウスは二酸化炭素を嗅ぎ分けるという実験結果がありますし、たまに息を止めて嗅いだ時や、炭酸飲料を嗅ぐと灰に似た臭いがしますので、にわかに信じがたいのです。病気だと言われれば返す言葉はありませんが、説明付きません。 暗黙の知識で、検証していないだけではないでしょうか。

  • 二酸化炭素と石灰水の反応について

    「石灰水が二酸化炭素に反応すると、 Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O となって水に溶けない炭酸カルシウムができて、白濁しますよね。 でも同時にH2Oも発生するわけですから、液体の量は増えるんじゃないでしょうか。 私の文章はわかりにくいので図もつけてみたのですがどうでしょうか。」 以前↑のような質問をさせていただいたところ・・・ 「石灰水の水酸化カルシウム濃度は約0.02molです。今この試験管中に溶液が10mLあるとするとき、この水酸化カルシウムがすべて反応したとすると0.02mol×10/1000=0.0002molのH2Oが生じます。H2O1molは18gでほぼ18mLですから0.0002molならば0.0036gでほぼ0.0036mLです。 10mLの溶液が0.0036mL増えてもほとんど変化しないですよね。 」 という回答をいただきました。でも、なぜ0.02mol×10/1000=0.0002molで発生したH2Oの量を求められるのかよくわかりません。 おねがいします。

  • 石灰水がCO2で白濁される現象

    CO2の吸収剤を探しています。 学校の化学の実験で石灰水に息を吹き込むと炭酸カルシウムが析出し、水が白濁するという実験がありましたよね。 Ca(OH)2 + CO2 -> CaCO3 + H2O この際、Ca(OH)2は液体ではなく、固体でも同じような反応が起きるのでしょうか。 この反応を利用すれば、石灰が二酸化炭素と反応し、炭酸カルシウムになり、結果として二酸化炭素を減らす事ができると考えています。ただ、都合上液体ではなく、固体のまま利用したいのです。 また、石灰以外にCO2を効率よく吸収してくれるパウダー状の薬品はありますか? 宜しくお願いします。

  • 科学の始まりについて。

    今、教育テレビでラボアジュって人が、人の吐いているのが二酸化炭素という事を証明する実験をしていました。 「吐く息を石灰水に送り込むと色が変わる、だから、二酸化炭素だ。」というものなのですが、なぜ二酸化炭素と分かったのでしょうか? 最初は、「人の吐く息で、この液体の色が変わる。」と言うことしか分からなかったはずです。 どうやって、理論を組み立てて言ったのかを教えてください。

  • 乾燥剤に酸化カルシウム以外の物質が入っているのはなぜ?

    石灰乾燥剤の主成分は生石灰(酸化カルシウム)ですが、その他の物質が内容表示されていました。 多い順に書きますと、酸化マグネシウム(MgO)、二酸化炭素(CO2)(これは気体で入っているのでしょうね)、二酸化珪素、酸化第二鉄、酸化アルミニウム、リン、硫黄、その他でした。 これらは一体何の為に入っているのでしょうか?素人考えですと、マグネシウムは着色?(はて、色がついているかなあ?)、二酸化炭素は発火を防ぐ?、硫黄は火災に備え異臭を放つ?、その他は?分かりません? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • アニリンの酸化

    アニリンの液体は、そのまま放置しておくと無色から赤色に変化するそうです。 このときに、アニリンは酸化されていると思われますが、何が生成しているのでしょうか?

  • 釘についたさびを酸化鉄と確認するにはどうしたら言いのでしょうか(自由研究)

    知り合いの中学生が夏休みの自由研究で,釘を3週間程,水につけて酸化鉄をつくる実験をしたそうです. しかし,このときできたさびが酸化鉄であると証明するにはどうしたらいいかと聞かれ,分からなくなりました. (1)炭素を燃やし,酸化鉄から酸素を還元して,二酸化炭素にして,石灰水で二酸化炭素とする.⇒さび=酸化鉄の証明? というのは考えたのですが,もっと簡単な証明の仕方はあるでしょうか? 中学生の自由研究なのであんまり難しいことはできません. もし,知っている方がいれば教えてください. すでに夏休みも終わりかけで,別の自由研究をするには時間がないそうです.

  • 【炭酸カルシウムを主成分とする石灰石に、ある濃度の

    【炭酸カルシウムを主成分とする石灰石に、ある濃度の塩酸を加えたところ、二酸化炭素が発生した。このとき、加えた塩酸の体積と発生した二酸化炭素の標準状態における体積の関係を調べたところ表の結果が得られた。 】 化学基礎の問題です。(1)が分かりません。画像のような表になるのは分かるのですが、発生したCO2のモルかは分かるんですか?

  • 有機物の燃焼

    有機物を燃焼すると、有機物内の炭素原子と空気中の酸素が結びついて二酸化炭素が発生します。二酸化炭素は石灰水を白くにごらせます。実際やってみると、石灰水は白くなるのですが、同時に黄色っぽくなります。それはなぜですか。