• 締切済み

磁場侵入長

磁場侵入長より薄い薄膜超伝導体において、どの程度の磁場まで超伝導が破壊されないかを示せという問題がるのですが、これはどのように考えればいいでしょうか? 侵入長より、十分厚い超伝導体であれば、侵入磁場は指数関数的に減少することはわかるのですが、厚さが薄くても同じように減少すると考えていいのでしょうか?そして、その減少していく磁場の最小値(厚さdの地点)が臨界磁場だという風な考えでよろしいのでしょうか? これぐらいしか考えがおもいつかないのです。なんか単純すぎて違うような気がするのです。(もはやこれは超伝導ではなくなっているようにも思えます) アドバイスがあったら少しでもいいので教えてください。

みんなの回答

  • KinakoAme
  • ベストアンサー率65% (25/38)
回答No.2

第2種超伝導体を考える必要はありません。 この問題では,London理論を使った場合と Ginzburg-Landau理論を使った場合とで 2つの答えがあります。おそらく設問では どちらを使えという指示があったはずです。 なければ両方を答えるか,たとえばLondon 理論を使うという明記が必要です。ちなみに, この問題の答えはまともな超伝導の教科書ならば 両方とも書かれています。 例えば,ローズ・インネスやティンカムの教科書 を読んでみて下さい。 答えを知ると驚かれると思います。というのは 薄膜の場合には熱力学的な臨界磁場よりも高い 臨界磁場となるからです。ちなみにLondon理論 では,磁場侵入長を膜厚で割った値に3の平方根 を掛けたものを,熱力学的な臨界磁場に掛けた ものとなります。薄いほど大きくなるのです! 磁場侵入長は温度が超伝導転移温度に近いと とても大きくなりますので,この場合の薄膜の 臨界磁場はとても大きくなります。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

磁場が侵入してもすぐには超電導状態が壊れない 第二種超電導体(酸化物)があります。 それを考慮して、論じろということではないでしょうか。 http://www.material.eecs.kumamoto-u.ac.jp/super2.html

参考URL:
http://www.material.eecs.kumamoto-u.ac.jp/super2.html

関連するQ&A

  • 超電導について

    超電導体のことについて調べています。 以下のことにいて、お聞きします。 (1)高温超電導体の電流‐電圧特性を計測した場合、グラフが指数関数ぽい形にならなければならないのは、なぜですか。 (2)例えば、3mm幅と5mm幅の同じ超電導体試料の臨界温度を測定したとします。なぜ、幅が違うのに臨界温度が同じになるのが望ましいのでしょうか。

  • 今はやりの高温超電導RE系薄膜テープをリニアコイルに将来使って安全か

    今はやりの高温超電導RE系薄膜テープをリニアコイルに将来使って安全か (1)ツイストなくベタ付けで さらに臨界電流下げるスリット多数本入れねばならぬ高温超電導RE系薄膜テープは安全でしょうか。 (2)例え1μm幅のスリット多数本入れても超電導部に変質が生じて、臨界電流ガタ落ちか、変動生じて安定したテープは出来ないのと違いますか?このようなIcの局所変動は、安全面で大問題だ。 (3)ご存じない方に言いますが、ベタ付けの薄膜超電導は、テープ面に垂直に、外部から繰り返し変動磁場がかかると、交流損失で発熱が莫大になり、コイル、ACケーブルなんかには使い物にはならない代物ですが・・。 (4)超電導安定化に抱き合す銅の厚み~10?ミクロンでは、クエンチでテープが焼損するのでは? (5)その点銀シースBi2223線材なら、ツイストありで、多芯だからスリット不要、銀で安定化し、薄膜より良いのでは? 77Kより少し低温(20K)にすれば、グンと臨界電流も上がりますしね。 (6)薄膜超電導は液体窒素で臨界電流高くても 安全面からは例えばリニアモーター超電導コイルに使えないのでは? (7)クエンチ現象を回答しておられる方、高温超電導とは何かを回答されている方は、この質問に答える能力をもたれていると信じますので、どうぞ宜しくお願いします。 (8)超電導交流損失測定、解析をしておられる方(特に九大、九工大)はすでに測定、解析済みと思われますが、如何でしょうか。 (9)回答が寄せられない限り、Re系薄膜超電導の開発はやはり大失敗だと認識させて頂きますが宜しいでしょうか。

  • 塩酸、酢酸の伝導度の濃度依存性について

    強酸の塩酸と弱酸の酢酸の電気伝導度を各濃度を測定し、グラフにプロットすると、濃度が増すにつれて塩酸は直線的に伝導度が減少してゆきますが、酢酸は指数関数的にだんだんと減少してゆきます。 が、なぜ二つはこう違うのでしょうか? 数式的にではなく、ミクロな原子的に教えてください。お願いします。

  • 物理 光学

    2種類の透明な誘電体の界面にS偏光の光が入射している。入射側と透過側の屈折をそれぞれN1、N2とする。ただし、N1>N2である。入射角がある角度に達すると全反射が起こる。これを臨界角という。この臨界角より大きな入射角をθⅰとし、界面からdだけ入った位置における電場と磁場はどのようになるか教えてください

  • 超電導バルク体の浮上原理を教えて下さい。

    着磁した高温超電導バルク体に外部磁場を印加したら浮上するのですが,その原理が分からないので教えてください.ちなみに、今考えているのが,「着磁した時バルク体は磁気エネルギーを持ち,そこに外部磁場が印加され,バルクは侵入してこようとしている磁束を排除しようと(内部の磁気エネルギーを一定に保とうと)してその内部磁気エネルギーと外部磁気エネルギーの差が浮上エネルギー(位置エネルギー)に変換されてバルク体は浮上をする」です. 同ですか,実験結果と合わないんです.すいませんが,ご指導お願いします.

  • 超伝導:シールディング効果とマイスナー効果の違い

    私が疑問に思っていることは、 「高温超伝導体において、温度-磁化率グラフをとった場合、zero field cool (ZFC)での測定結果と、field cool (FC)での測定結果が異なる理由は何故か」 と、いうことです。 この問題に関して今のところ、シールディング効果とマイスナー効果の違いが大きな原因だと理解していますが、その言葉以上の理解はできていません。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1900832.htmlを見ますと、ZFCでの測定がシールディング効果を表し、FCでの測定がマイスナー効果を表すということは分かりました。 ところが、なぜ両者で磁化率の値が異なるのかという点がよく分かりません。 「ZFCでは磁場侵入長が短く、高いシールディング率が得られる」、という話を伺ったことがありますが、ということはFCでは磁場侵入長が大きいためにZFCより低温での磁化率の絶対値が小さくなっているのでしょうか。 また、もしそうだとするならば、なぜ両者で磁場侵入長が異なるのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • Microsoft Visual Studio 2005の関数なのです

    Microsoft Visual Studio 2005の関数なのです。 6地点への配達物がある。この5地点を1回だけとおり、移動距離が最小となる巡回順路を求めよ。 6地点の座標は次の通りである。  a(2,2), b(3,3), c(5,4), d(4,2), e(2,5), f(5,0)、ただし、第1番目はaを訪問することとする。 という問題があるのですが、これは、どうやってやればいいのでしょう? ここまでくると、もうサッパリです。 よろしければ、教えていただきたいです。

  • 強磁性体の履歴曲線について

    本日、強磁性体の履歴現象の実験を行ったのですが、 実験途中に磁場sweepの速度調整つまみをいじってしまったところ、 ヒステリシス曲線のHに対してBが急激に増加/減少する地点で 速さが違うと曲線の形が変わることが見られ (速度が速いほうが基準の速度よりも外側へ膨らみ  速度の遅いほうが基準の速度よりも内側へへこみました。) 自分は、磁場が掃かれる速さなのだから、 逆のように感じていて図書館で調べたのですが、 いまいちいい本がなく、気になっています。 ご存知の方は教えていただければ幸いです。

  • 相転移の次数を知るには

    相転移の次数が一次か二次かはどこで決まるのでしょうか。 融解が一次で磁性と超伝導が二次、理想系のBEが三次というのは、 どの教科書にも書いてありますが、磁性でも一次のものも存在 します(MnOなど)。超伝導体でも、材質や形状(薄膜や微粒子) で次数が変化します。 先見的に、こういう転移なら、何次だとか、おそらく何次に なるだろう、という予言(あたらなくとも、もっともらしければ良い) はできないものでしょうか。 たとえば、ランダウの現象論では、一次相転移では自由エネルギー F(or G)の秩序パラメタによるべき展開に、複数の極小点が同時に 存在することを考えると、F=E-TSなのですから、 「一次転移では、秩序パラメタに対して、エネルギーEが単調減少 するのではなく、途中で極大を持つはず」 のような気がするのですが、どうでしょうか。

  • 斜方晶のミラー指数付けと格子定数の求め方

      X銭回折で得られたピークの角度からブラッグの式で面間隔を求め、そこから指数付けをしようと思っていますが、どうしてもわかりません。どうすればいいのか教えてください。m(__)m ちなみに次の面間隔とミラー指数の関係の式     1/d^2=h^2/a^2+k^2/b^2+c^2/l^2 や、角度とミラー指数の関係の式     sinθ^2=λ^2*(h^2/(4*a^2)+k^2/(4*b^2)+l^2/(4*c^2)) の式から求めることはできますか。実例を使って教えてください。また格子定数の求め方もできたら教えてください。  ちなみに、試料はBi系酸化物超伝導体の2212相で結晶構造は斜方晶です。