• 締切済み

孫の祖母に対する扶養義務について

maphi1の回答

  • maphi1
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

まずは、民法877条以下をお読みください。 基本的に家族間の問題は当事者で話し合いがつけばそれによりますが、駄目な場合は、家庭裁判所にゆだねることになります。 2人の娘に重い責任を負わせるかどうかも、裁判所が決めるでしょうね。扶養の順位も裁判所です。経済的に余裕がないということなのでその点は考慮されるでしょう。同居の親族間というのは一般的な扶助義務であって、扶養ではないと思いますよ(730条)。お父様は扶養義務者でその義務を果たしただけなので、あまり意味はないかと。 いずれにしても、早めに手続された方がいいですよ。

3n6n3t3a4n
質問者

お礼

回答ありがとうございます。    877条読んでみました。直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。ということは母の扶養義務はないということですか?  これを読むと娘二人は当然のことながら孫である私たち三人にも扶養義務はあるということですよね。いわゆる外孫、祖母の娘の子(私からすればいとこ)にも扶養義務は発生するのでしょうか?    このようにいろいろお聞きするのは、実は祖母には問題があって昔は裕福だったそうで先祖が残してくれた骨董品を勝手に売ってしまったり、家のお金を盗んでしまったりしているのです。そのお金を家のためや家族のために使うならまだしも嫁に行ったお金持ちの娘や外孫のために使うのです。私は小学生のときから祖母に小遣いをもらったことは一度もないです。  実の孫が言いたくはないのですけど、さらに悪いことに人間としてもおかしな人で根性が悪いので亡父や母、孫の三人にも嫌われているのです。なんだか書くのもつらいですが本当のことで困っています。  そして祖母の娘たち(一人は嫁ぎ先の親が会社経営をしている息子の嫁、もう一人は土地持ちでいいところにあるので道路や大手ショッピングセンターなどに土地を大きく貸している家の嫁、名義は夫だそうです)は、何もせずにいるて、未だに物をもらいにくるときだけくるのです。近くに住んでいるのに。  そんなに裕福なのに祖母の面倒は、父が亡くなっても母が黙ってみていたのに一切のお礼も経済的援助もなくさらに母が祖母と暮らすことのストレスが原因で倒れたなんて許せないって言うのが本当の気持ちです。  やはり法的手段を考えておかなければならないと思いお伺いしている次第です。

関連するQ&A

  • 祖母の扶養義務についてお願いします。

    祖母の扶養義務についてお願いします。 88歳の祖母がいます。子供達(私の父含む)はもうこの世には居ません。面倒みてるのは私の母(祖母からすると嫁)です。今の世帯主は母です。 祖母は性格がすごく偏った方なので家族から嫌われています。母も嫁いでから嫌な事いっぱいあったので面倒は見たくないみたいです。それでも血が繋がっていない母は面倒見る義務はあるのでしょうか?

  • 祖母に対する扶養義務

    お世話になっております。祖母に対する扶養義務についてご質問します。 ■ 先日、父が亡くなりましたが、祖母がまだ存命で、かつ、毎月かなりの医療費がかかります。 ■ 私の父は長男で、私自身、父の長男です。 ■ まだ、母がおり、また、母も障害者として介護施設に預けている状況です。 ■ 父の兄弟は、次のとおりです。 父(長男)・叔父(死亡)・叔父(存命中)・叔母(存命中) となっています。 《質問事項》 私自身、現在、いずれ家を買いたいと思いますが、まだ、賃借住まいです。また、母の扶養もあります。この中で、どの程度の扶養義務があると考えられるでしょうか。

  • 親の扶養義務は誰にあるか

    私は現在37歳です。 私の父は私が13歳の時に亡くなりました。父は男4人兄弟の3男で、上二人の兄が家を出ていった為 父が家の後を継いだそうです。父が亡くなった後、父の母親(私の祖母)が寝たきりとなり、私の母親は私と妹を育てなければならず、父の兄弟3人に祖母の面倒を看るようにお願いしたのですが、後継ぎの嫁が面倒を看るのが当たり前と言って、祖母の扶養を押し付けてきました。母親は私と妹の養育で手いっぱいだったため、祖母を公立の施設にあずけましたが、父の兄弟3人は勝手に施設にあずけてと、意味のわからない事を言ってきました。そんな祖母も私が24歳の時に亡くなりました。その後、私の母親も3年前に亡くなりました。そこでご質問なのですが、当時、親の扶養義務は法律的、そして人としても、誰にあったのでしょうか? 祖母の葬儀の喪主は、生きている息子3人がやらず、後継ぎの息子である私に、喪主を押し付けてきました。 すでに、祖母、母は亡くなっておりますが、私としては祖母の扶養義務は誰にあったのか、そして父の兄弟も高齢になってきているので、人生最後に祖母の面倒を看なかった事を思い知らせてやりたいです。できれば法的に損害賠償も考えています。私の母親が亡くなっていても、民事で提起できるものなのでしょうか? 長文になり申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 祖母の扶養

    13年前に祖父が、2年前に母が、昨年父が亡くなりました。 父はここ1年、祖母と2人暮らしでした。 父の相続の手続き・準備をしている中、祖母の扶養についての質問です。 祖父の死亡時に父は土地・家屋を相続しており、父の姉妹(2人)は土地・家屋の3分の1の価値にあたる預貯金をそれぞれ取得しています。 祖母は今は手元にはほとんど預貯金は残っていなくて、年金暮らしです。 今ある家は、私の弟が相続することになりそうなのですが、今住民票上で弟と祖母が住んでいることになっていますが、実際弟は別の社宅に住んでいます(祖母は一人暮らし状態:要介護認定を受けている)。 父が亡くなり祖母の面倒を誰が見るのか、という話になり、高齢で特養への入居待ちをしていても、伯母(父の姉)が同じ区内に住んでいるため入れない状態で、実家の維持費(祖母の生活費含め)の今後を誰が払っていくか、もめています。 父の姉妹は「父が祖母を見ると言って同居していたし、土地・家屋の相続をしたのだから、父が亡くなった今、代わりに貴方たち(私や弟)がお金を出すものだ。お金が無いのなら、土地・家屋を売ってでも。」と言います。 法律上、そういう事は決まっているのでしょうか? 通説的には家を継ぐものが全て継ぐ、というような話しはあるのかもしれませんが…納得いきません。 相続で言えば、父は姉妹よりも3倍の相続をしていますが、それならば姉妹(伯母たち)は祖母の扶養費を父(私たち)の3分の1ずつ、出してもらえないものでしょうか?

  • 扶養義務と相続について

    よろしくお願いします。 七月に父が亡くなりました。 父には姉妹が三人おり、祖母(父の母)も生きています。 祖父(父の父)が亡くなったとき、父は相続放棄をしていて 墓所も自分で購入し「自分が死んだら生家の墓ではなく自分の墓に入れて欲しい」と云っていました。 祖母が同居をいやがったため、祖母の住んでいる家の税金は父が支払っており 父が病床にある間から今現在は、母が支払っています。 しかし、祖母からずっと他人あつかいされ、いやがらせをされてきた母は もう縁を切ってほしいと云っています。 母には扶養義務も相続権もないと思うのですが 親戚は母がみていくのがあたりまえ、と云っています。 父は長男でしたが、母はこれからも祖母のめんどうをみなくてはいけないのでしょうか。

  • 私の祖母に対する夫の扶養義務について

    すみません、教えてください。 私は現在結婚2年、妊娠6ヶ月の妊婦で来年出産予定です。 当時過労で体を壊し、お金は病院費用に当ててしまったこともあり、ほぼ貯金なしの状態で夫と結婚し、夫の収入で生活しています。 私の両親は小学校の時に離婚しており、私は母に引き取られました。 今年7月に母が他界し、母と同居していた祖母に関する質問です。 なお、私自身は母及び祖母ともに10年以上同居しておりません(母が他人と家を共同購入したりなどトラブル多く幼少期から精神的苦痛が多かったので)。 祖母は、幼稚園の頃から成人するまで私の「育ての親」といっても過言ではないほどです(母が殆ど家にいなかったので、父の資産と祖父の収入・祖母の教育で成人できたような状態です)。 現在、祖母は母が知人の購入した家に同居していた関係で、母が他界した後もその方(Aさんとします)と一緒に(Aさんの配慮もあって)住んでいます。 糖尿病を抱えており、介護が必要なほどではないですが、それに近い状態にはなると考えられます。 母が亡き今、祖母とAさんが同居することは不自然ですし、Aさんは今までお世話になった方であり、祖母も育ての親のため、直系血族で扶養義務のある孫の私が祖母を引き取ることは道理と考えています(夫も了承済み)。 しかし現在、我が家が金銭的・肉体的いずれも祖母を引き取れるような状況ではないことに困っています。 簡単に説明すると、会社を経営しておりますがほぼ個人経営に近く、かつ、自主的に始めたわけではなく「やらざるを得ない状況」で経営しているため金銭的にゆとりがありません。加えて現在の妊娠となります。 更に、私の父(非同居)も年金をもらえるまであと1年かかり働いており、貯金もないため、少額ですがこちらから貸している状況です。 幸いにも夫は大変理解が深く、もめごとにはなっておりません。 祖母の希望では、どこかの施設に入りたいと思っているそうですが恐らく無理だと思います。 父は、今までの経緯があり、我が家に同居するよりは、父自身が祖母と同居するべきと考えています。 先行きは分かりませんが、仮に今、祖母を引き取ることになった場合、自分たちの生活を犠牲にしてまで、夫が金銭的などの(たとえば我が家に同居・施設費用を出すなど)義務があるのでしょうか? また、方法は何にしても引き取ったとして、金銭的に困難な場合はどういう解決策があるのでしょうか? 長々とすみません。 わかりにくいかもしれませんが、ご回答お待ちしております。

  • 児童扶養手当の扶養義務者

    離婚し、児童扶養手当の申請をしました。 実家の隣に住んでいます。 同居ではないのでもちろん住所も違い、生計も同一ではありません。 しかし、手続きに行くと、家も公共料金も父名義のため、扶養義務者に父母が含まれてしまいました。 納得がいきません。 どうすれば、別生計とみなされ、手当が支給されるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 祖母の扶養義務について

    現在親戚間とで祖母の扶養問題でもめています。 他の方の質問を見ていて大体の法律関係(民法877条に直系血族および兄弟姉妹はお互いに扶養義務を持つという規定)は理解できました。 私は祖母の長男である父の息子です、長男に当たります。父は10年以上前に離婚し私は母親側に引き取られました。母はつい最近再婚し別姓を名乗っています。つい最近になり私の就職のために前の故郷へ帰ることになりその祖母と親戚に挨拶をしに行ったとき、その親戚(父の弟に)お前にも扶養をして欲しいということをいわれました。 この場合、私は877条の直系血族に相当するのでしょうか? (今までの義理のことを考えると扶養したいとは思いますが就職したばかりで自分の生活で一杯一杯です。自分の主張としては実質的金銭的な扶養は無理だが間接的なできる範囲での扶養を礼儀としてしていきたいとは考えています。)

  • 扶養する順番

    こんにちは。以前にも相続の問題でお世話になったものです。今実家のことで悩んでいます。 この間母方の祖母が亡くなりました。私の父はいわゆるマスオさんで、実家には祖母と、両親、母の姉が住んでいました。 祖母が亡くなったことにより、相続問題が起こり母の姉たち(二人)ともめているます。 祖母の名義の土地に立てた父名義の家をただで長男名義にしたいといってきたのです。 母の姉たちは家事など全く出来ません。年金生活者で子供はいません。 要するに面倒見てくれる人がいないのです。 あまりにおかしな要求で、頭にきた両親は遺産の遺留分を請求し、家を出ることにしました。それを告げると、姉たちは面倒見る人がいなくなって焦ったのか、「出て行けとは言っていない、長男名義の家に住むのがそんなに嫌なのか。今までどうり(名義が変わった家に)住んで仏様を守ればいいじゃないか。」とまたもやおかしなことを言ってきました。 母は嫁にいった身ですし、父方の祖母はまだ健在なのに、姉たちは自分のことばかりで、「今度はそちらの母親を見てあげて」の一言もなしです。まるで、祖母の次は自分たち、が、当たり前のような振る舞いです。 このまま一緒に住めば母が家政婦扱いされるのは目に見えているのですが、 ~直系血族及び兄弟姉妹は、互に扶養をする義務がある。~ と言うことがあるのでどうすればいいのかわかりません。 娘としてはそんな自分勝手なおばたちの面倒を両親が見ることになったら許せないのです。 両親が、遺留分を請求し今の家を出て父方の祖母と住むのは、姉を見るより優先されるべきことですよね?

  • 扶養義務

    今義母と同居しております。どうしても折り合いが悪く 今別居を考えております。 家は持ち家で土地、建物は嫁の名義です。 お金も幾らかは入れてくれていたのですが、ここ6カ月前から 一銭もいれておりません。この前にも居住権と義母の権利ついて 相談させていただいたのですが、義母の権利として追い出されそう な場合、家庭裁判所に扶養義務について審判してもらえる事が出来 る事なのですが、義母は結婚をしていまして籍を抜かず私達の家に 同居しています。義母は義父と5年以上は別居しています。自分が聞 いた話では義父が暴力を振るうのでそれが嫌で何も言わず家を出た そうです。 離婚していない以上義母は義父に対しての扶養義務を果たしていない 状況にあるかと思いますが、自分の扶養義務を果たさなくても自分 に対しての扶養義務が果たされていない時は家庭裁判所に審判して もらえる事が出来るのでしょうか? よろしくお願いします。