• ベストアンサー

前負荷について

授業で心不全のところで前負荷と後負荷についてやっているんですが 理解できません。。 2つの定義など、分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

前負荷とは、心室が収縮する前に与えられた仕事量で、心室の拡張末期容積にあたります。 後負荷とは収縮する時にかかる仕事量で、心室の中の圧力を動脈の圧力以上にしなければなりませんので動脈圧(血圧)が相当します。 模式的に言えば、水を土手の上にバケツで汲み上げる時、バケツの大きさが前負荷、土手の高さが後負荷となります。

参考URL:
http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/shinkin/medicine/medicine-1-2-1.html
summersotak
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考URLまで教えてもらって本当に助かります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利尿薬が前負荷を軽減するとは?

    食物の栄養素は、消化され水溶液となり、腸から吸収されます。 腸の毛細血管→門脈→肝臓→肝静脈→心臓→全身へ 心不全の前負荷と後負荷についての記載を見ると 心臓が拡張するということは、静脈から血液が心臓の方に戻ってくるということである。そして、静脈から多くの血液が戻れば戻るほど、その分だけ血液を受け入れないといけないので心臓に負担がかかる。このように、静脈が関わる心臓に対する負荷を前負荷という。 また心臓が収縮するということは、心臓が血液を送り出しているということになる。そして、心臓から出ていく血液が多いと、その分だけ負荷が大きくなる。このように、動脈(末梢血管抵抗)が関わる負荷を後負荷という。 利尿薬は前負荷を軽減する働きがあり、心不全の治療に用いられる。 と、なっています。 水分を摂取してからの循環に照らすと、静脈から心臓に向かった血液は心臓を抜け、動脈に入って腎臓まで移動して初めて濾過されるので、利尿薬が前負荷を軽減すると記載されていることが私には理解できないのですが・・・教えてください。

  • 前負荷と後負荷どちらですか

    活動時や発熱時は前負荷と後負荷どちらになるのですか。

  • ネットワークに対する負荷の定義・・・

    今会社で マルチキャストについて調べています。 文書に「ネットワークに対する負荷について」インターネットで調べたことを書いたところ上司に ネットワークに対する負荷の定義はどこから来てるの? といわれました。 自分の考えとしては ○○の○○に○○する○○ など、明らかに名詞ではないものに定義があるのかどうかという所なのですが これには定義といえるものが在るのでしょうか? 上司にはあるといわれ、散々調べていましたが答えは出ていません。 もし、定義があるとしたら ○○の○○に○○する○○等載っているサイトを教えてもらえると助かります。 ご回答のほうお願いいたします。

  • 心不全における血管拡張薬の働きについて

    心不全において、血管拡張薬を用いるのは、前負荷、後負荷の軽減が目的だと思うのですが、 前負荷に関しては、心臓が動脈に血液を送るとき、動脈の血圧が低いほうが楽に血液を送れるという理解であっているのでしょうか? また、後負荷に関しては、心臓に戻る血液量が血管拡張によって減少したほうが、心臓が次に動脈に送る血液量が減るため心臓の負担が減るという理解であっているのでしょうか?

  • 心不全

    2番目のカテゴリーがどれなのかわかりませんでした。間違ってたらすいません。 大学で心不全を勉強していたら「前負荷」、「後負荷」という言葉がでてきました。 いまいちわからず先生に質問したのですがまだ理解しきれません。 先生に聞かれたらどのように答えればいいのか、ぱっと出てきません。簡潔に答える場合、どうすればいいのでしょうか? 病理学の得意な方がおりましたら教えてください。

  • 過負荷と過電流について

    電気初心者ですいません。 過負荷と過電流の関係について教えてください。 負荷が過負荷になるとそれを動かすために電流もたくさん必要なので電流値も上がるというのは理解できますが、ただ、電流というのは昔ならったオームの法則できまるんですよね?? すると電圧があがるか、抵抗値がさがらない限り 電流は変わらないんじゃないんでしょうか? 電圧が変わるというのは考えにくいので、やはり抵抗がかわるのですか? モーター等が過負荷による過電流になる際、抵抗値がかわるのですか? 基本的なことですみませんが、ご指導おねがいします。

  • 負荷電流?について

    『分巻直流電動機で無負荷にしたときの、回転数をもとめよ』というような感じの問題で、 公式から n=V-RaIa/Kφより Ia=0よりn=V/Kφで求まるのは、理解できるのですが Ia=0ならば、そもそも電磁力がなくて、回転しないのでは? 無負荷・負荷・負荷電流が良く解りません。よろしくお願いし ます。

  • 電子負荷装置(電子負荷)とは?

    電子負荷装置とはどのようなものなのでしょうか?専門でない為、説明を見てもよく理解できません・・・ 簡単に教えてもらえますと助かります。宜しくお願いいたします。

  • 微小負荷

    リミットスイッチなどの仕様書を見ていると「使用上の注意」として「 微小負荷回路の開閉にリミットスイッチを使う場合、一般の接点. 仕様では接触不良を起こしやすくなります。このような微小負荷. 領域で使用するスイッチは各ゾーンに適した接点仕様をもつ. リミットスイッチをご使用ください。」とあるのですが、良く理解できません。 ここで述べられている「微小負荷」というのはPLCの入力モジュールなどが該当するのでしょうか?微小負荷とは「消費電流が小さい(すなわち「抵抗Ω」が大きい?)」もののことですか? また、「入力信号端子に並列にダミー抵抗をつないで外部接点に流す電流を故意に多くする」との記載もありましたが、なぜダミー抵抗を挿入すると電流が大きくなるのですか?抵抗が増えたら電流は小さくなるのでは??と思ってしまいました。 素人ですみませんがよろしくお願いします。

  • 負荷反抗力

    サーボモーターの容量計算をするのに、負荷反抗力が必要なのですが、計算式はあるのでしょうか。また、出し方理解したいので、解り安く教えていただけないでしょうか。よろしく御願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 間違って違うインク(3111)を入れてしまった場合、取り出しに問題が発生する可能性があります。対処方法を探す前に、まずは正しいインクを使うようにしましょう。
  • Windows10を使用しているパソコンで無線LANに接続している環境でのトラブルです。インクの問題を解決するためには、正しいタイプのインクを使用することが重要です。
  • 質問はブラザー製品に関するものであり、インクの取り出しに関するトラブルについて相談しています。正しいインクを使用することで問題を解決できる可能性があります。
回答を見る