• ベストアンサー

過負荷運転とは?

http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/houki/h18h_no12.htm この問題の(b)の解説で、コンデンサQcを184[kvar]を加えて過負荷運転を防いでいるそうなのですが、 その場合の力率cosθは P/S=460/500=0.92 なります(?)が、 過負荷運転ではない状態って力率が1のことではないのでしょうか? この場合のcosθ=0.92とは遅れ力率ですよね? それってまだ過負荷な状態だと思ってしまうのですが、 ここらへんの理解が曖昧なのでアドバイスを頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.4

過負荷と定格について 半導体などでは,一瞬たりとも超えることが出来ない絶対最大定格が規定されます。 しかし,変圧器の定格は,もっとゆるい意味です。 電気学会の規格 JEC-2100-1995 変圧器によると, 「変圧器の定格容量とは, 定格二次電圧,定格周波数および定格力率において,指定された温度上昇限度を超えることなく, 二次端子間に得られる値をいう。定格容量は連続負荷に対するものであり, 負荷損や温度上昇の保証や試験の基準値である。」と規定されています。 この規格の解説には, 「例えば,1200kVAから500kVAの間で負荷が変動するのに対し, 連続定格1000kVAの変圧器を選定した場合のように,実際の使用にあたって負荷が定格を上回ることが あっても差し支えない。定格の選定に当たっては,使用期間中の変圧器の温度の平均を考慮するだけでは 不十分で,絶縁物の劣化が温度によって促進されることから,周囲温度,負荷率,冷却方式を 十分考慮して決定すべきである。」 という文があります。 連続で使うなら定格以下にしてね。短時間なら定格を超えてもいいよ。 ただし温度が上がると寿命が縮むから,温度が上がり過ぎないように気をつけてね。 という意味でしょう。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

その他の回答 (3)

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.3

>例えはおかしいかもしれませんが、 >容量1リットルのペットボトルに1リットル以上の水は入れられないと思います。 その例えで言うならば、 質問で「容量1リットルのペットボトルに水が0.8リットル入っている、追加で0.3リットルの水を受け入れなければ ならないが、溢さないようにするには追加で最低何リットルの容器が必要か」という質問があったとして >「~運転」というぐらいだからその状態(過負荷)で運転してることがあるわけですよね? というのは 「"溢さないようにするには"といぐらいですから、溢してまわりを水浸しにしながら注ぐという事もあるわけですよね?」 と言っている様なものでしょうか。 現実的に有り得る事かどうかと言えばアリですが、質問の趣旨に沿っているかというとNGでしょう。 例えとしては、「トラックで10tまでしか荷物を積んではいけないと決まっているトラックに 10tより多くの物を積むのは過積載」という方が解りやすいかもしれません 積んでトラックが壊れないかと、積んで公道を走ることが許されるかは、別の話です。 実際のところ、定格容量500kVAの変圧器があったとして、501kVAの過負荷を掛けたら直ぐに壊れるか? というとその様なものは普通ありません、しかしもし変圧器が傷んだり、火災が起こった場合 定格を超過して過負荷で使った人が悪いって事になります。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、イメージできてきました。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

質問者さま貼付のURLの解答・解説にある「S1」が500kVA以下になることです。 ならば変圧器は定格容量以内で過負荷運転とはなりません。

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.1

>過負荷運転ではない状態って力率が1のことではないのでしょうか? いいえ、違います。 リンク先の設問の場合"過負荷"とは、電力を供給する側の定格より大きいかどうかです。 つまりこの場合は、500kVAが上限なので、それ以下とする事を求められています。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、なんとなくはイメージできたのですが、 そもそも過負荷運転というのは可能なんでしょうか? 「~運転」というぐらいだからその状態(過負荷)で運転してることがあるわけですよね? なんていうかイメージ的に「定格より大きい」状態、つまり定格を越して運転することが 可能というのが理解しづらいのですが、例えはおかしいかもしれませんが、 容量1リットルのペットボトルに1リットル以上の水は入れられないと思います。 それと同じような考え方で捉えると過負荷運転というのに違和感があるというか。。。 過負荷運転の反対は軽負荷ということになるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電験三種 H26 問13(a)法規

    https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h26/houki/h26h_no13.html この問題において、コンデンサの容量がインピーダンスに反比例するというので疑問が起きました。 この問題の(a)について、 106Kvarのコンデンサのインピーダンスを、 -j100%とする。 160kvarのコンデンサのインピーダンスは容量に反比例(Q=V^2/Xc)し、 (106/160)*100=-j66.25% とありますが、何故コンデンサ容量とインピーダンスは反比例なのでしょう? このリアクトルとコンデンサは直列ですし、電流基準と考えるとQ=I^2*Xcと置くとQ∝Xcより、 (160/106)*100≒-j151% となるのではないでしょうか? 本質が理解出来ていないためか、色々なサイトを見ても理解に苦しんでおります。 宜しくお願い致します。

  • 電験3種 消費電力と力率について。

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15.htm ↑の問題で、その回答が↓ http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/riron/h18r-no15_kaisetsu.htm なのですが、最後の全消費電力の式 P=3Ip^2×R の式がたまに出てくるのですが、この形で出てくる場合、力率はかけなくてよいのでしょうか? このばあい、求めるのが皮相電力でもないので、見分ける方法がわかりません。

  • 電験三種 法規 平成17 問12(a)

    電験三種法規のH17問12(a)について、 (1)の式になる過程が分からず困っております。 (赤線の部分の展開式が分かりません) ご教示宜しくお願い致します。 https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/houki/h17h_no12.htm

  • 無負荷力率cos

    変圧器を無負荷で運転した場合、力率cosθが非常に小さくなるのはなぜですか?

  • 電気の力率について教えてください(・・)

    電力の力率改善について教えてください。例えば配電線に3000KVAの電力が流れていたとすると、この電力の力率が60パーセントである場合、これを力率90パーセントに改善するには何KVARの電力のコンデンサーを接続すればよいか?教えてください。これはCOSθ=0.6、COSθ=0.9とおいて・・・これをどうすれば、解けるのでしょうか?

  • 400kV・A、遅れ力率0.6の負荷に供給している

    400kV・A、遅れ力率0.6の負荷に供給している配電線がある。この負荷に並列に200kvarのコンデンサ設置した。次の(a)および(b)に答えよ。 (a)コンデンサ設置後の力率〔%〕の値として、正しいのは次のうちどれか。 (1)80.0 (2)82.0 (3)84.0 (4)86.5 (5)89.5 (b)線路の電力損失は何〔%〕減少するか。正しいのは次のうちどれか。 (1)55 (2)57 (3)59 (4)61 (5)63 この問題解ける方いらっしゃいますか? よくわからないので教えてもらえたらありがたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 力率改善コンデンサの問題

    国家検定の勉強をしています、 1問どうしても理解できない問題があり困ってます。 どなたか教えてください。 問題 力率が80%(遅れ)で800KWの負荷状態のとき、力率改善コンデンサ:200kVarを設置した場合の力率はいくらか? 以上です、お願いします。

  • 電流減少係数について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/houki/h16h_no10.htm この問題では、許容電流Iを求める式として I×電流減少係数(1以下)=30 として、つまり1以下の係数をかけることによって定格電流より許容電流を 多く見積もっていますが、ということは普段、発電した電力というか電流を 負荷に送るさいに、その電流減少係数の分、減ることを考慮して余分に 電流を送っているのでしょうか? そもそも許容電流を決める理由が分からなくて、 抵抗負荷が変われば定格電流も変わりますよね?(ここの認識が間違ってるかなぁ・・) もしそうなら電流減少係数(定格電流も)を使って求める許容電流を決めても 定格電流がころころ変わるならとにかくできるだけ大きな素材で電線を 作っておくしかないと思うのですが、、

  • 軽負荷時の力率改善制御について

    とあるビルにて力率改善制御を以下の設定で自動で実施しています。 ・投入値:+40kvar ・遮断値:-40kvar ・制御周期:60秒 ・コンデンサ1台あたり30kvar(全3台) このたび、力率改善制御を行っている装置を更新します。 現状、深夜時間帯は力率改善制御がかからないようロックがかかっているのですが、更新後の装置では時間帯によってロックをかけることができません。 なぜ現状が深夜時間にロックをかけているのかは不明ですが、深夜時間は軽負荷のため制御をかけないのではないかと推測する人もいます。 私の推測では、軽負荷時は使用電力が小さいため、無効電力も小さくなり、ON条件の無効電力に届かず制御もかからないと思うのですが。。 また、ON条件の無効電力に到達したとしても、コンデンサ分の進みが反映されるだけでいきなり進み方向へ跳ね上がりハンチングを起こすこともないと考えています。 間違っているのでしょうか? 軽負荷時に力率改善制御を自動で行うことの不具合について教えて頂けないでしょうか。

  • 絶縁抵抗値を含んだ回路について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/houki/h21h_no11.html この等価回路は(そのサイトの解説の図ではなくて)下の図のようになるそうなのですが、 接地(下)側の方はなんとなく地面を通して繋がってるんだなぁと自分でもイメージできるのですが、 それより上側の3相の線とRBのライン、電源EとRGのライン、静電容量Cのラインの 分岐してる箇所というかなぜそのように3つに分岐できるのかが分からないので そこらへんを説明して頂けないでしょうか?