• ベストアンサー

三相短絡事故電流について

http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/houki/h22h_no11.html この問題の解説では、まず変圧器の一次側の電流を求めて 次に変流器の二次電流を求めているのですが、 そもそも変圧器の一次側って変流器の二次側のことではないのでしょうか? 解説の二次電流I2は図の CT-3の右側(事故点側)と変圧器の左側の間の電流のことですよね? だとしたら変圧器の一次側の電流=CT-3の右側(二次側)の電流になるような気がするのですが、 なぜさらに二次電流にCT-3の変流比を使って変換する必要があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

基礎の復習が必要な様な >変圧器の一次側って変流器の二次側のことではないのでしょうか? どうしてそう思うの ? 図では 変圧器の一次側は受電側のこと 変流器の一次側は 測定したい電流が流れている側、二次側が変流比による一次側の電流に対応した測定用電流が流れる側 短絡時の2次側電流が 7kAと記載されています そのときの一次側電流は ? その時のCT-3ぼ二次側電流は ? (変流器の役割意義が理解できれば判ります) 変流器の二次側の電流を測定すれば、変流比から一次側の電流が判ります(それが変流器が存在 する意味)

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、なんか勘違いしてました・・・ 自分としては線路に対して変圧器のように直列(? こんな感じです 一次側⊃⊂二次側) に繋いでるものと思い込んでいました・・・ そうですね、たしかに測る機器がその先にあるわけですからね。。

関連するQ&A

  • 遮断電流について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/denryoku/h22d_no16.html (a)において、確認なのですがこの遮断器は需要家側(図でいう右側)からくる短絡電流を遮断するわけですよね? そうした場合、解説で短絡電流を21.2[kA]と求めて定格遮断電流は25[kA]と決めたわけですが そもそも遮断器の役割って短絡電流(この場合は21.2[kA])あたりの電流を遮断するのが役割だと思ってるのですが、 つまり21.2[kA]より下の電流に抑える必要があるのではないのでしょうか? それなのになぜ21.2[kA]より大きい25[kA]が定格遮断電流になるのでしょうか? ※図が見づらいですがご了承ください。

  • 絶縁抵抗値を含んだ回路について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/houki/h21h_no11.html この等価回路は(そのサイトの解説の図ではなくて)下の図のようになるそうなのですが、 接地(下)側の方はなんとなく地面を通して繋がってるんだなぁと自分でもイメージできるのですが、 それより上側の3相の線とRBのライン、電源EとRGのライン、静電容量Cのラインの 分岐してる箇所というかなぜそのように3つに分岐できるのかが分からないので そこらへんを説明して頂けないでしょうか?

  • 電流減少係数について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/houki/h16h_no10.htm この問題では、許容電流Iを求める式として I×電流減少係数(1以下)=30 として、つまり1以下の係数をかけることによって定格電流より許容電流を 多く見積もっていますが、ということは普段、発電した電力というか電流を 負荷に送るさいに、その電流減少係数の分、減ることを考慮して余分に 電流を送っているのでしょうか? そもそも許容電流を決める理由が分からなくて、 抵抗負荷が変われば定格電流も変わりますよね?(ここの認識が間違ってるかなぁ・・) もしそうなら電流減少係数(定格電流も)を使って求める許容電流を決めても 定格電流がころころ変わるならとにかくできるだけ大きな素材で電線を 作っておくしかないと思うのですが、、

  • 電験三種 法規 平成17 問12(a)

    電験三種法規のH17問12(a)について、 (1)の式になる過程が分からず困っております。 (赤線の部分の展開式が分かりません) ご教示宜しくお願い致します。 https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/houki/h17h_no12.htm

  • 電圧の求め方

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/riron/no17.htm この問題なのですが、そちらの解説ではなくて下の図で考えると Vcbは9Vで抵抗が18kΩなので、そこから 電流=9/(18×10^3)=0.5×10^-3 AB間にはこの電流が流れてる(?)わけですから、Vac=3Vを利用して Rab=3/(0.5×10^-3)=6×10^3=6kΩ というふうに答えを導いたのですが、 このやり方では答えが違ってきてしまうのです・・・ どこらへんが原因なのでしょうか?

  • 単相2線式1回線について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/denryoku/h17d-no17.htm (b)の解説で、電圧降下の式に2をかけてるのすが、 なぜかける必要があるのでしょうか? 自分のイメージだと下の図のようにAK間やKL間は1線(片道)なのですが、 そもそも単相2線式ってそのような配線ではないのでしょうか? 一般家庭には2つ穴のコンセントが ─── ~ ─┬──┬─┐          負荷 負荷 │ ─── ~ ─┴──┴─┘ このような発電側(変圧器)から長い線路をたどってきて家庭のコンセントで折り返すものだと 自分はイメージしてるのですが、そのように考えるとやはりAK間やKL間は1つの線しか存在しないと思うのですが、 どうなんでしょうか? ※図が変な感じですいません・・・

  • 過負荷運転とは?

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h18/houki/h18h_no12.htm この問題の(b)の解説で、コンデンサQcを184[kvar]を加えて過負荷運転を防いでいるそうなのですが、 その場合の力率cosθは P/S=460/500=0.92 なります(?)が、 過負荷運転ではない状態って力率が1のことではないのでしょうか? この場合のcosθ=0.92とは遅れ力率ですよね? それってまだ過負荷な状態だと思ってしまうのですが、 ここらへんの理解が曖昧なのでアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 電線1条の半径について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/houki/h17h_no11.htm この問題文には、「55[mm^2](素線径3.2[mm],7本より線)」と 55[mm^2]という硬銅より線の面積が書かれていますが、自分はこれから 電線1条の半径を求めようと(面積=半径×半径×πより) 半径=√(55/3.14)=4.1852 と求めて、そしてそこから先へ計算を進めていったのですが、 解説にある電線1条の半径と違っていました。 でも解説の図を見ると、氷雪の内側の半径は見た限りでは d+d/2=3.2+3.2/2=4.8 だと思うのですが、 よって氷雪の内側の面積=電線1条の面積は 4.8×4.8×3.14=72.3456 となって問題文にある55[mm^2]とは違ってきてしまうのですが、、、 この場合は素線径から求めた方がいいのでしょうか?

  • 原子価の求め方

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/kikai/h16k_no12.htm この問題の解説では、原子価Zを科学反応式より2と求めているのですが、 具体的にこの科学反応式のどこらへんを見れば鉛の原子価が分かるのでしょうか? たしかに反応の右側は鉛を含んだ分子が2つありますが

  • 電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け

    電界の強さはE=D/ε(D:電束密度、ε:誘電率)とE=V/d(V:電圧、d:極板間隔)の2通りがありますが、以下の問題(電験3種過去問題)を解いていて意味が解らなくなりました。 問題(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02.html 解答(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no02.html 解答(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17.html 解答(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17_kaisetsu.pdf 問題(1)では電界Eは誘電率と無関係に電極の形状と位置関係で決まっているのに 問題(2)、(3)では誘電率が影響していると解答にあります。 考えれば考えるほど混乱します。果たしてどちらなんでしょうか?