• 締切済み

ネットワークに対する負荷の定義・・・

今会社で マルチキャストについて調べています。 文書に「ネットワークに対する負荷について」インターネットで調べたことを書いたところ上司に ネットワークに対する負荷の定義はどこから来てるの? といわれました。 自分の考えとしては ○○の○○に○○する○○ など、明らかに名詞ではないものに定義があるのかどうかという所なのですが これには定義といえるものが在るのでしょうか? 上司にはあるといわれ、散々調べていましたが答えは出ていません。 もし、定義があるとしたら ○○の○○に○○する○○等載っているサイトを教えてもらえると助かります。 ご回答のほうお願いいたします。

みんなの回答

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

条件が異なれば定義も違ってくるでしょう。 質問者がイメージしているのが「ネットワークという概念全般における,負荷という概念全般」であるなら,回答しきれるものではないと思います。 しかし,上司にレポートしたという,想定されるあるネットワーク環境における負荷というのであれば,上司の方がおっしゃるとおり定義できると思います。(定義があるから,そのネットワーク負荷を具体的に計測もできるわけですよね?) ということで,どんなネットワーク環境を想定していらっしゃるのかを,示していただくべきかと。

exceler79
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに どんなイメージのネットワークなのか という部分が抜けていましたね。 限られた範囲のネットワークなのですが、たとえば本で定義されているとかそういう定義じゃないとダメみたいなのでインターネットのサイトなどで個人が説明してるモノはダメだそうです。 引き続きいろいろ模索してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マルチキャストが使えるスイッチングハブを探しています。

    今の私の家の環境では、マルチキャストを使ったネットワークプログラムが動作しなかったため、マルチキャスト対応のスイッチングハブを購入しようと思っています。 そこでインターネットでスイッチングハブのカタログなどをダウンロードして見ているのですが、「マルチキャスト対応」と書いているものが見つかりませんでした。 (マルチキャストというのは、最近のスイッチングハブではあたりまえにサポートしているので書いてないのでしょうか?) そこで、マルチキャストに対応しているスイッチングハブがあれば教えてください。(4ポート以上の家庭用のもので十分です。)

  • 負荷分散について

    初めて質問をさせて頂きます。どうぞよろしくお願いします。 最近「負荷分散」という言葉を知りました。 意味は、「インターネットのサイトにアクセスが集中した場合、負荷がかかってサーバが落ちてしまうので、それをうまく分散させて、サーバが落ちないようにする」と聞きました。 意味はなんとなくわかったのですが、その負荷分散をさせるソフト?ツール?があるのでしょうか? その負荷分散をしてくれるツールが欲しいのですが、ツールもいろいろ種類があるみたいで、、、どれが、他のとどう違うのかがわかりません(>_<;) できれば無料かなるねく安価なものが良いです。 ネットで調べたり、ここの回答もいくつか見たのですが、どれも最近言葉を知った私にはわからない様な内容で・・・。 どなたか用語やそういったシステム?の世界に無知な私にわかりやすい言葉でおしえていただけないでしょうか? オススメのツール等もございましたらぜひお聞きしたいです。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • PC無知識:VPNとは、通信に負荷がかかるもの?

    いつも丁寧な回答を頂き大変助けて頂いています。 インターネットで検索しましたが直ぐに分かりませんでしたので質問させて頂きました。 会社で名古屋・東京・大阪と社内ネットワークを共有出来る様になっております。 ※この辺りも説明文が可笑しいのかもしれませんが 各 拠点間はインターネット会社提供のVPNを使用しています。 その場合 離れた拠点とVPNを使用しての社内ネットワークの共有は 負荷がかかるのでしょうか。 理解出来ていない為、文章もちんぷんかんぷんかもしれませんが ご回答頂ければと思います。

  • IPマルチキャストについて

    こんばんわ、ネットワーク初心者です。 わからない問題があります。以下の問題です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ルータのIPマルチキャストの設定について 正しい方を選択してください。 A.PIM 稠密モードのインタフェースは常にルータの  マルチキャストルーティングテーブルに加えられる B.PIM 希薄モードのインタフェースは常にルータの  マルチキャストルーティングテーブルに加えられる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 正しい答えはどちらになりますでしょうか? また、その理由についても教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 法律における「ウェブサイト」の定義

    法律における「ウェブサイト」の定義は、どのようなものなのでしょうか? <質問1> 契約書などでは、「ウェブサイト」の定義として「インターネット上のウェブサーバに保存されている各ウェブページの全体」などを良く見かけますが、特に定義されていない場、法律における「ウェブサイト」の定義は、どのようなものなのでしょうか? 「ウェブサイト」の定義には、「インターネット上のウェブサーバに保存されている各ウェブページの全体」に加え、その「システム」や「ネットワーク」も含まれる場合もあると思うのですが。 <質問2> また、「インターネット上のウェブサーバに保存されている各ウェブページの全体」の「各ウェブページ」とは、厳密には各ウェブページの「プログラム」のことをいっているのでしょうか?そうではない場合、「各ウェブページ」とその「プログラム」はどう違うのでしょう? このスレッドに関する情報が記載されているサイトのURL等もお願いします。 よろしくお願いします。

  • マルチキャストの使い方

    こんにちは。りょうと申します。 よろしくお願いします。 今、マルチキャストについていろいろ情報を集めているのですが、なかなか集まらず、根本的なところからわからなくて困っています。 まずわからないことその(1) 世の中にはマルチキャストアドレスというものがありますが(クラスD:224.0.0.0~239.255.255.255 )これっていわゆるグローバルIPアドレス、プライベートIPアドレスという概念はあるのでしょうか?まただれが管理しているのでしょうか?やはりどっかに申請してアドレスを取得し、全世界に唯一という形で使用するのでしょうか?(いろいろなWebページをみましたがどうもそんな感じはしないのですが・・・) その(2) (1)と関連するのですが、マルチキャストネットワークをプライベート網を使って設計するときに使用できるアドレスってあるのですか? その(3)インターネットを介してマルチキャスト配信をやっているところはまだ少ないのかと思いますが、プロバイダ等がお金を取ってブロードバンドTVのような形でマルチキャスト放送を提供しているのは多くなってきていうように思いますが、どうもアドレス(チャネル)設計はそのプロバイダごとに自由にやっているように思われます。ということはやはりマルチキャストアドレスというのは勝手に割り振ってつかっていいのですかね?でもそれをインターネットの世界でやってしまうとどうにもこうにもならなくなってしまうと思うのですが・・。 この辺の情報、しくみ、参考ページ等を教えていただければと思いますのでなにとぞよろしくお願いします。

  • ネットワークから外に出すには・・・?

    専門的にほとんど知識がないので、質問の意味さえもご理解頂けるかどうか不安ですけれども、ご理解下さる方ご回答お待ちしております。 現在社内のPC約15台をネットワークで繋げています。 構造は、分かる範囲で大まかに下記の通りです。 ○-○ | |-●――●――■――インターネット ○-○ ↑ ↑ ↑ ↑ | | ルーター | | (WEBサーバ-) | (Proxyサーバー) (ネットワークのPCの1つがサーバー) ※Proxyサーバーをファイアーウォールとして使用しています。 (WEBサーバーはイントラ用のもので社内にメールサーバーを置いているわけではありません。) そこで、質問の本題なのですが実はFTPに落として自社のWEBコンテンツ作りをしようとしたのですが、ネットワーク内では落とすことができませんでした。 外にある、Proxyとwebサーバーだと作業ができるのですが、負荷が掛かる為ネットワーク全体にも不都合が起きてきました。 そこで、素人考えなのですが、このProxyサーバーの外側にPCを設けることはできないでしょうか。 外側にあるのでネットワークには繋げず、インターネットには繋がるといった方法を取れるのでは無いかと思ったのですが。。。。 できるということなら、是非他人に頼らず、この機会に勉強の為に自分で設定してみたいと思うのですが、方法を教えて下さらないでしょうか? 質問が漠然としていて申し訳ないですが、どうぞよろしくお願い申し上げます!

    • ベストアンサー
    • ISDN
  • 一枚のNICで別のネットワークにアクセスしたい

    はじめまして。ネットワーク初心者です。 1台のサーバでインターネットに接続していないLANがあります。 ここに、インターネット経由で外部のサーバにアクセスする必要がでてきました。 自分のネットワークアドレスと違うコンピュータにアクセスする場合は、NICをもう一枚追加し、接続したいネットワークアドレスを定義するのが普通でしょうか? 一枚のNICで違うネットワークアドレスのコンピュータにアクセスすることは可能でしょうか? 参考になるサイト等ありましたら、お教え願います。

  • ネットワークについて楽しく学べるサイト

    昨日も同じ質問をさせていただき、(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=203281) 回答をいただいて締め切ったんですが、私の質問の仕方が悪くて教えていただいたサイトはパソコン初心者のための情報が載ってるサイトでしたので、再度質問させていただきます。 インターネットやネットワークについて勉強しようと思います。 できれば楽しく学びたいので、問題形式になっているようなサイトをご存知ないでしょうか?そうじゃなくても、ネットワークに関しては初心者なので、初心者にもわかるように説明されているサイトを教えて下さい。 知りたいのは、社内でLANを構築するための知識や、その他SMTPやPOP3って何?というようなことです。 インターネットやネットワークに関するテストのための勉強をしたいので・・・。 よろしくお願いします。

  • socket通信、マルチキャストについて

    socket通信の勉強中です。 http://www.katto.comm.waseda.ac.jp/~katto/Class/GazoTokuron/code/multicast.html 上記のサイトを参考に、マルチキャスト通信を試しています。 LAN内では、正常に通信できています。 ここで疑問なんですが、マルチキャストのアドレスは、 適当に決めてしまっていますが(224.1.1.1で試しています) これはイントラネットでの利用が前提なのでしょうか? それとも、インターネット上でも利用できるのでしょうか? 勝手に決めたアドレスでは、重複する可能性があると思うのですが・・・ しかし、マルチキャストの使用例として、インターネット会議や、 インターネット放送が挙げられているところを見ると、 インターネットでも利用できそうな印象を受けます。 利用できる場合、アドレスをどのように決めているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMV FMVA79D3WKが起動しなくなりました。起動中に突然再起動し、画面左上に添付画像が表示される現象が発生しました。
  • スタートアップ修復を試みましたが、修復できず、スタートアップ設定も見つけられませんでした。
  • 対処法を教えていただけませんでしょうか。何か助言をいただけると助かります。
回答を見る