- ベストアンサー
- 暇なときにでも
煮物を作る際
煮物を作る際、レシピを見ると、砂糖やみりんははじめから入れても、しょう油は何故かあとで入れると書いてあります。 しょう油も一緒にはじめから入れてはいけないのでしょうか? 後から入れることに何か意味があるのでしょうか?
- tomo8864
- お礼率8% (156/1914)
- 回答数2
- 閲覧数222
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- pukupaku
- ベストアンサー率100% (1/1)
煮物を作るときに、醤油を先にいれると甘みがしみ込みにくいと言われています。あまり神経質になることはないと思いますが、5分ほど先に砂糖をいれて煮てから、醤油を入れるとよいとテレビでも見たことがあります。また、煮物は煮てできあがりではなく、冷める間に味がしみ込むので余裕をもって作るとよいと思います。頑張ってくださいね。
関連するQ&A
- 出来たばかりの煮物が酸っぱい!!
ここ数ヶ月、煮物を作ると出来立てなのに酸っぱいです。 生姜焼きも酸っぱいです。 数ヶ月前まではちゃんとした煮物だったのに何がいけないんでしょうか。 煮物は、醤油、酒、砂糖、みりん、出し汁を使っています。 生姜焼きは、醤油、酒、みりん、しょうがを使っています。 原因を知っている方、ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>
- 締切済み
- 素材・食材
- 煮物の作り方のコツ
こんにちは。 私は和食の煮物が大好きです。 でも自分で作るのは苦手です。 作るときは大体ネットでレシピ検索して毎回四苦八苦して作っております。 でも料理ってコレっていう法則がなくて、煮物にしても「みりん」を入れるレシピ、いれないレシピ、分量も微妙に違うし。。。。 あとレシピ無しで作ったときに、少しでも食材をやわらかくしてからしょうゆなど加えたほうが良いのかどうか悩みます。 以下の点をぜひご伝授ください。 ・みりん、て必要ですか ・調味料(特にしょうゆ)を最初から全部混ぜて、野菜が硬いときから煮込んでも大丈夫ですか。 ・煮物に適した鍋はアルミ、ステンレス、フライパン(私は今日はマーブルコートのフライパンで作りました)どれですか。 ・大根の煮物のときって、大根を先に米のとぎ汁でやらなきゃダメですか? ・切干大根って調味料を入れる前にだしで少し煮込んでやわらかくしておいたほうがいいですよね?? ・レシピなしで煮物を作るとき、砂糖、しょうゆ、酒、みりんなどの調味量の割合が適当にやって失敗するのですが、レシピを見なくても大体当てはまる覚えやすい割合があったら教えてください。 ・だしはみなさんかつおなどからわざわざ取っているのですか??ほんだしでもOKですよね? その他にもなにかあればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 煮物の味付けに砂糖を使うのはあたり前ですか?
私は煮物を作る時に砂糖は使いません。 けれど、どの料理本にもみりんと砂糖の両方を入れているのですが、みりんは入れても砂糖は入れないという方いらっしゃいますか? 私は甘ったるい味の煮物が嫌いなので、煮物を作る時は 酒をたっぷり(水は入れません)、だし、みりん、しょうゆで味付けするだけで、あとは素材の味に頼っています。お店でお惣菜として売っているものも甘くて食べられません。 どうして何でも甘くするのでしょうね? 甘みだけでうまみが消えてしまうような気がするのですが。。。 私と同じように、甘い味付けが嫌いな方もしくは砂糖は入れない方はいらっしゃいますか? 厚焼き卵を作る時も私は砂糖は入れずに塩を少し加えるだけです。ご意見お聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- fine_day
- ベストアンサー率70% (6285/8867)
砂糖やみりんは食材に染み込みにくく、しょう油は染み込みやすいため、その順で入れます。 しょう油の香りが飛んでしまわないようにするためでもあります。 よく言われる「お料理のさ・し・す・せ・そ」… 砂糖、塩、酢、しょう油(せうゆ)、味噌、の順に入れるのだと覚えておくと便利ですよ。 http://www.choumiryou.net/
関連するQ&A
- 砂糖を使わない煮物料理ってないですか?
レシピサイトなどでレシピを探していつも作っています。 砂糖を使わない煮物を探しているのですが なかなか見つかりません;砂糖無では煮物は無理ですか? もし砂糖無で美味しい煮物料理があれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 煮物を作るときに必要な調味料について
地方によって、味付けも異なるかと思いますが、参考にしたいと思いますので、よろしくおねがいします。いつもは砂糖・塩・醤油・みりんを適当に入れては失敗したり時々上手くいったりしています。ここでふと思ったのですが・・煮物を作る際・・ ◆ 砂糖・塩って、必要なのでしょうか? ◆ 普段使われる調味料、また、コレを入れるとより美味しくなる!調味料や、普段作られる煮物 など、教えてください。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 煮物料理でのみりんの使用不使用の見分け方
野菜の煮物、煮魚等でみりんや砂糖を使用しますが、 料理によっては、みりんのみ、砂糖のみ、両方だったりしますが、その際の切り分けの理由を教えてください。
- 締切済み
- 料理レシピ
- しょっぱくなってしまった煮物への正しい対応
煮物(筑前煮・肉じゃが等)が出来上がってみて、 醤油の入れ過ぎでしょっぱく感じた場合、 どう対処するのが一番いいでしょうか。 現在は自己判断で 1.煮込まれた味を薄めるため、 水をドバっと足してひと煮立ち(必要であれば砂糖・みりん等もここで足す) 2.味がこれ以上しみないよう、冷めないうちに煮汁から煮物を取り出す。 という方法をとっていますが自信がありません。 詳しい方、教えていただけると助かります!
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- めんつゆを使って煮物をよく作るかた教えてください^^
いつもはめんつゆを使わないのですが、友人に便利だよと言われて使ってみようかなぁと思いました。 めんつゆって醤油・だし・みりんが入っているのでしょうか?それ1本で味付けはなかなえますか? 例えばヒジキの煮物・肉じゃがなどに使う場合、どのくらいの濃さがいいのでしょうか? 大根を使った煮物にも挑戦したいと思っています。 何かいいレシピがありましたらそちらも教えてください^^
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 余った煮物の汁を使って何か作れないでしょうか?
余った煮物の汁を使って何か作れないでしょうか? 大根と鶏肉の煮物を作ったのですが、汁が大量に余ってしまいました。 捨てるのがもったいないので、何か作りたいと思うのですが、アイデアを貸していただけたら助かります。 ちなみにうどんの汁にしたらまずいでしょうか? 汁は、だしが4カップ、酒が1/2カップ、醤油が大さじ5、砂糖が大さじ4、みりんが小さじ2入っています。 よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 煮物・中華。。調味料の割合を決めて統一してる方いますか?
煮物や中華などをつくる際に、皆さん調味料の割合を統一していますか? 例えば中華だったら、マーボー茄子・チンジャオロース・マーボー豆腐など・・。 煮物だったら筑前煮・肉じゃが・ひじきなどなど・・。 私はレシピをネットで調べて印刷してファイルにまとめているのでレシピが本当にさまざまです。なので、毎回作るたびにファイルを開いて・・といった感じですが、統一してしまえばわざわざレシピを見なくてもできるんでは!?と思ったのです。 煮物だったら出しとみりんと醤油の割合を決めておいて、煮魚だったらみりんを少なくしてお酒を足すとか、甘めがいいなら砂糖を足すとか・・。 さまざまなレシピがあると思いますがこのようにある程度基本の割合を決めておいて後は具によって若干変えるという方いらっしゃいますか?もしいましたらその割合なども教えていただきたいです♪ あと、中華なのですが、味噌と醤油での味付け・テンメンジャンと豆板醤・オイスターソースと醤油などなど本当にいろいろありすぎて・・・。 私的には味噌ベースではなく、あっさりした中華がいいんです・・。 皆さん中華の味付けはどうなさっていますか? 質問がまとまらなくてすみません。。。 お礼で補足させてください。
- ベストアンサー
- 料理レシピ