• 締切済み

児童手当について

児童手当について教えてください。 今までは所得制限の額を超えていたので受給していなかったのですが、今回の出産するので制限額内に入りそうです。近々、出産するので手が開いている今のうちにと思って調べています。 1.所得制限について 夫が自営業(青色申告)。私は専従者給与を受けています。この場合、所得制限は青色申告書(損益計算書)の所得金額を見るとの事ですが、青色申告控除後の金額・・・一番最後の金額を見れば良いのでしょうか? 過去の書き込みを見ると控除前との回答もあるのですが、前年届いた書類では確定申告書Bの所得金額合計とあるので、控除後になると思うのです。 2.扶養親族等の数 所得は前年度の額ですが、扶養親族の数はその年に産まれた子も含めるのでしょうか?我が家にはH16産まれの子がいるのですが、来月産まれる予定の子と合わせて2人の欄を見ても良いのでしょうか?

みんなの回答

noname#23699
noname#23699
回答No.1

2年まで、役所の児童手当の嘱託職員をしていた者です。 法改正等により、手続き等変わっているところもあるかもしれませんが、参考になれば。 1,所得制限は、市役所で発行される所得証明書(所得・課税証明書)で計算されます。 青色申告等で出た所得金額と計算方法が違いますので、青色申告の書類では手当てを受けられるか判断できません。(だいたいの目安にはなるでしょうが) あと、控除前と控除後の金額どちらをみるかといえば、控除後の金額です。ただし、そこから、高額医療費の控除、老人控除、障害者控除など別途定められた控除を引く場合もあります。 2,扶養親族の数は、その年に生まれた子供は含まれません。あくまで前年(または前々年)の数です。 (所得制限限度額は、前年度(1月から5月までの月分については前々年)の所得額で判定します。) とりあえず、一度役所の担当窓口で児童手当について聞かれたほうがいいと思います。 申請には、質問者さんの場合、ご主人の健康保険証、印鑑、ご主人名義の通帳を持っていけば大丈夫かと思います。(状況によっては、他に必要書類がいる場合もあるかもしれませんが) この手当ては過去にさかのぼって受給することはできません。(申請月の翌月分から支給) 申請すればもらえたのに、申請していなかったからもらえなかったなんて悲しいですが、そんな人も実は結構いたりします。 それと、今受給されてないとのことですが、18年4月に法律が改正されて、所得制限額が緩和されたはずですが、そのとき申請されましたか? もし申請していなければ、制限額が緩和されたことによって受けられる可能性がありますよ。

jun_lgk
質問者

お礼

ありがとうございます。 18年の改正では数万円の差で制限にひっかかり、対象外でした。 その時は役所に電話で確認したので、金額について詳しく覚えていなかったのです。 今回は制限額が改訂されなければギリギリもらえるかな?という感じなので、役所に確認をしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 児童手当の扶養家族

    主人が青色申告者です。 税務上は私と義父は専従者給与をもらっているので 扶養家族より外れています。 しかし 市役所の届出には 私も義理の父も扶養家族に入っております 児童手当の所得額は扶養家族数により違いますが この「扶養家族数」とは 確定申告(青色申告者)に 対象となった 扶養人数のことですか? この場合の扶養家族とは 一体どちらの意味を指すのでしょうか?

  • 児童手当の所得制限限度額って・・・

    主人が自営業です。青色申告で確定申告を行います。 児童手当所得制限限度額の「所得」というのは、青色申告の場合、青色申告特別控除額を引く前の所得額が基準なのか、控除後の所得額が基準なのか教えていただきたいです。 調べたら、国民健康保険は、控除前って言うのはわかったのですが、児童手当はわからなくて・・・。 お願いします!

  • 児童手当について教えてください

    2月に第1子が産まれる予定ですが、手続き関係について心構え(準備)を始めていきたいと思っております。その辺りを詳しく解説しているHP等ございましたら、お教え頂けませんでしょうか? 特に現在、児童手当について調べているのですが、お教え願います。「所得制限限度額」を見ると、扶養親族等の人数が1人の場合498万円、2人の場合536万円となっておりました。この扶養親族というのは、妻も含んで2人のところを見ればよいのでしょうか?(妻は毎月扶養手当てをもらっております) また、この所得制限限度額の”所得”と呼ばれる部分は具体的にどの部分に該当しているのでしょうか?給与所得の源泉徴収票の中の「給与支払金額」「給与所得控除後の金額」のどちらかを見ればよいのでしょうか?単純にそこの金額が「所得制限限度額」を超えてしまっていたら、児童手当は頂けないのでしょうか? さらに質問で大変恐縮なのですが・・・いつの時点の所得を見ればよいのでしょうか?平成19年2月に第1子が産まれるとしたら、平成18年分の所得を見ればよいのでしょうか?妻が1~3月まで公務員として働いていたのですが、その分も足した額が対象の”金額”となるのでしょうか? 非常に分かりづらい表現で大変申し訳ございません。 お手数ですがお教え頂けますようお願い申し上げます。

  • 配偶者控除と白色事業専従者控除

     配偶者控除から白色事業専従者控除に変更しようと思ってます。 控除枠が大きいので。 そこで白色事業専従者控除について質問ですが 業種の指定はありますか。 サラリ-マンですが給与所得者の扶養控除等申告書はどのように記入するといいですか。 限度額としてその事業に係る所得の金額(事業専従者控除額の控除前の所得金額)/(1+事業専従者の数) とありますが "所得の金額(事業専従者控除額の控除前の所得金額)"は確定申告書のどの欄ですか。

  • 青色専従者と扶養

    AさんとBさん(Aの配偶者)が共に不動産所得があり、前年も申告しています。 ただし、Aさんは青色専従者の届出を前年に出したのでCさん(AさんとBさんの子)をAさんの青色専従者として今年から適用します。 ここで質問です。 このCさん、前年はBさんの扶養として申告しています。 今年CさんをAさんの青色専従者で申告していた場合、Bさんを前年通りCさんを扶養として申告することは、間違っていますか? AさんがCさんを青色専従者と扶養を二重適用することはできないことはわかるのですが、青色専従者はAさんで適用し、Bさんの扶養とする場合はどうなるのかわからなかったので、わかる人いらっしゃったら教えてください。 ついでに、青色専従者も扶養も適用の範囲に、生計を一にしているとあるので、これが適用可能であると、3人が生計一ということになりますが、こうなると生計一の範囲も私の中で、ぐちゃぐちゃになります(笑)

  • 「青色事業専従者給与に関する届出」について

    「青色申告承認申請手続」はしている者です。次のとおりの質問です。よろしくお願いいたします。 (1)プラス「青色事業専従者給与に関する届出」をして支払をすると「配偶者控除等」をできないことは認識していますが、都合があったりして支払額がゼロの場合も「配偶者控除等」はできなくなるのでしょうか。 (2)「白色申告者の事業専従者控除」は金額に関し、「配偶者であれば86万円」または「事業所得等の金額を専従者の数に1を足した数で割った金額(私の場合2)」のどちらか低い金額という基準があると思いますが、「青色事業専従者」の場合、極端な場合、赤字でも計上可能なのでしょうか。

  • 児童手当と医療費控除について

    いろいろ書き込みを見ましたがよく分からないので教えて下さい。 医療費の還付申告をする場合、源泉徴収の「所得控除後の金額」から 引いた額が「所得限度額」より下回ってた場合受給出来る?! その場合、「医療費の支払い金額」ではなく、やはり10万引いた 確定申告書に書く「医療費控除」の額でしょうか? 例えば、「所得控除後の金額」606万     「医療費の支払い総額」30万 「医療費控除」は20万     「所得限度額」578万 (扶養者1人 厚生年金者) の場合、「総額」では限度額内だけど、「控除」ではオーバーなので、 受給できないのでしょうか?

  • 専従者は誰の扶養にも入れないのか?

    確定申告書の作成のお手伝いをしていて、ふと疑問に思ったことがありましたので質問させていただきます。 一般的に、専従者として給与の支払いを受けた人は、配偶者控除または扶養控除の対象とすることはできない、と言われていますが、それは、その事業主と事業従事者間で適用されるのでしょうか。 屁理屈かも、と思いながら、「専従者給与をもらっている親族は、『重ねて』配偶者控除や扶養控除を受けることはできない」「事業専従者である親族については、専従者給与控除の適用を受けた場合には、配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除の対象とすることはできない」という説明文の解釈でわからないことがありましたので、ご教示いただければ幸いです。 例えば、8月まで父親の営む事業に子が専従者として従事し、90万円程度の専従者給与(収入額)をもらったとします。その子が年の途中で結婚して生計が別になった場合、この子は父親の申告で専従者給与控除を受け、かつ夫の申告で配偶者控除を受けられるのでしょうか。 また、父親の営む事業で子が1年間専従者として従事し、90万円程度の専従者給与(収入額)をもらった場合、父親の申告で専従者給与控除を受けますよね。このとき、父親は専従者給与控除を受けるので父親の扶養親族にはもちろん入れないと思うのですが、この子に対して専従者給与控除を受けていない例えば祖父など(同一世帯で生計が一である)の扶養親族にすることは可能なのでしょうか。 それとも、青色白色問わず事業専従者として1円でも給与をもらった人は、そもそも扶養控除等の対象から外れてしまうことになるのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 養育費と児童扶養手当の計算について

    養育費と、児童扶養手当の計算をしたいと思っております。 だいたいこのくらいなんだ・・・という目安として、 知りたいと思っています。 養育費については、いくつか自動計算のサイトを見つけました。 どれで試しても同条件のもとでは同じ額になるので、 定められた計算方法にのっとって作られている自動計算プログラムだと認識しています。 また、児童扶養手当については、 以下のような計算方法だと認識しています。 小学生の子供が2人の場合、 児童扶養手当の額=41,710円+5000円-0.0184162×(所得額-子2人の場合95万円) (1)所得の額=就労等による所得の額+養育費の80% (2)所得の額より控除されるもの(定額控除一律8万円、医療費控除、老人扶養親族、等々の控除) (1)-(2)を所得額とする。 ここで、ご質問なのですが、 養育費と児童扶養手当の計算に使う「給与所得」は、 なにを用いるのでしょうか? 源泉徴収票の「支払い金額」? 「給与所得控除後の金額」? それとも、「実際に支給された金額」でしょうか? お詳しい方、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 特別児童扶養手当について

    現在、特別児童扶養手当を受給しています。 扶養控除廃止に伴い、今後受給できなくなってしまうのでしょうか? 特別児童扶養手当の案内(22年版)を見ると我が家の所得限度額が5,736,000未満なのですが、 昨年の時点でぎりぎりです。その為、扶養控除が無くなった場合は限度額を超えてしまうのか心配です。色々と調べるのですが、いまいち分かりません。 どなたかお詳しい方のアドバイスをお願いします。 必用な情報かは分かりませんが掲載します。 4人家族(本人、妻、子(小6)、子(小3・1級障害))子供の学年は4月以降です。 22年の収入  支払金額          8,095,425円  給与所得控除後の金額 6,085,882円(ここから特別障害者控除40万を引く)  所得控除の金額の合計 3,350,394円 このほかに必用な情報は有りますでしょうか? 調べたところによると支払金額×0.9-120万=給与所得控除後の金額との事ですが、 と言うことは、扶養控除とかはあまり関係ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう