• ベストアンサー

ファンがすぐ回るようになってしまった

T N(@hokkai1234)の回答

回答No.1

あなたにとっては「軽作業」でもCPUにとっては「重労働」かも。 そのせいではないでしょうか? 私ののPCもマウスでリンクを何度かクリックしただけで激しく 回ることもありますよ。正常に動いている証拠です。

32234242
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうなんですかね? それならばいいんですが、明らかに以前よりうるさいような。 それと、一度ファンが回り始めると、最初の静かな状態には 作業を一切しなくても戻らないのです。 戻るのはスタンバイか再起動後のみです。 なんというか、時間でだんだん熱を持ちそれを放出できない感じ がするんですが・・・

関連するQ&A

  • スタンバイ後メモリ使用量は増えるものなのか?

    スタンバイから復帰して作業していると メモリ使用量が増えているような気がするんですが、 きのうせいでしょうか? 1GBメモリを積んでいるんですが、 スタンバイをしながら使い続けていると なぜかスワップが起こってしまいます。 起動しているアプリはブラウザ、音楽再生ソフトくらいです。 ゲームなどメモリを喰うものは起動してません。 メモリを喰うウイルスに感染しているんでしょうか? スタンバイでは現在の状況をメモリに保存するようですが、メモリ容量にかかわらずできますよね? スタンバイをするのにメモリ容量は関係ないのですか? また、スタンバイするのにどのくらいメモリ容量を食うんですか?

  • ファンが回りっぱなし。

    DELLのDIMENSION-E520を購入して7か月ほど経ちました。    CPU:Core2Duo E6600    メモリ:1GB×2 グラフィックボード:NVIDIA GeForce7300 LE256MB 今まではパソコンがうるさいと感じるようなことはなかったのですが、 2週間前からファンの音(ゴォォっという音)が常に聞こえるようになりました。 パソコン起動させてから、シャットダウンをするまで常に回りっぱなしなのです。 以前までは色んな作業してる時にファンの音が聞こえる程度だったと記憶しているのですが、今では常に聞こえてしまい非常に耳障りです。 ファンの回転を制御したりなど、なにか良い方法はないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 自分のパソコンは

  • リテールファンの能力

    PentiumDの830(3.0Ghz)と840(3.2Ghz)が2台と930(3.0Ghz)という合計4台のPentiumDマシンがあります。 ケースはどれもWindyのAltium Super Xです。 すべてリテールファンです。 CPUの温度はBIOSのハードウェアモニタで見た場合何度くらいが一般的でしょうか? 830/840は3台ともBIOSで70度前後です。930は45度です。 830の1台がおかしくなってしまいたまたまBIOSで見たら70度の表示で「これはおかしいのでは?」と思って他のマシンを見たら同じでした。 作業で不具合もなく熱暴走しているような不安定さもありませんが、リテールファンだとこんなものでしょうか?

  • ファンの回転

    私のデスクトップPC(CPU3.2GHzメモリ1024MB)は3Dゲームをやったりするとファンが高速回転します(ファンの回転音が大きくなります) ファンを増設すれば高回転にならなくなるのでしょうか? グラフィクボード(128MB)がついています。 ファンを増設したことがないので不安ですが、 アドバイス宜しくお願いします。

  • ファンがよく回る

    PCを酷使してもいないのにも関わらずファンがやたら回りだします。 ただ立ち上げてるだけで、中でなにか設定でもされてるかのようにです。回りだしてる時にタスクマネージャーで監視してるとCPU使用率は50%前後、PF使用量は440MB前後、確かにメモリは通常で過度に使われています(物理メモリ合計は514MB)。しかしながら立ち上げてるだけでいきなり回りだしたり、動画やソフトも多く立ち上げてもいないのにです。普通は考えられないと思います。みなさんファンについては色々とあるようですがCPUでなければ画像系でもなく壊れてる感じもなくプロセス?それともメモリ?何か設定があるのか不明です。お詳しい方よろしくお願いします。

  • グラフィックボードのファン

    自作パソコンのファンがうるさく、調べていたらうるさいのはグラフィックボードのファンらしいです。 今使用しているグラフィックボードのスペックは、 型番:FX5700P ビデオチップ:nVIDIA社 GeFoeceFX5700 ビデオメモリ:128MB DDR です。そこで、このグラフィックボードのファンのコネクタを抜いて、ファンをとめてしまったらまずいですか? パソコンでやるのはインターネット、テレビ、音楽再生程度で、3Dゲームなど重いことはやりません。 また、オーサリングの時などの映像編集はグラフィックボードは使っているのでしょうか? OSはウインドウズXP CPUはペンティアム4、3.0GHzです。

  • パソコンのファンの回転について質問です。

    パソコンのファンの回転について質問です。 ウィルスバスター2010を導入したところ、ファンが常に音を立てて回るようになりました。また動作も遅くなり、ページのエラーも発生する頻度が増えました。もともと要求されているメモリが足りないので、メモリ増設を行おうと思っていますが、ファンの回転もメモリ増設によって解消されるのでしょうか?(CPU、ハードディスクの性能は基準を満たしています。リカバリーしたての状態です。また他のウィルスソフトは入っていません。) ちなみにウィルスバスター2010は最低512MB必要ですが、私のパソコンは256MBです。また、ウィルスバスター2008の時はファンが常に回っているということはありませんでした。

  • メモリやCPUがが無駄に高性能なときは、常駐ソフトを増やしたりしてもしなくても、パソコンの性能はほとんど変わりませんか?

    たとえば、ゲームや動画のエンコードが快適にできるほど高性能なパソコンで、ゲームをしないで文章つくりのような軽い作業をしてたら、常駐ソフトを増やしたり、壁紙を入れたりしても、してないときと比べともほとんど性能に差は出ないんですか? むしろ、壁紙や常駐ソフトを入れないほうがメモリやCPUが宝の持ちぐされになったりしませんか

  • ゲームを起動するとファンが唸る

    先日S.T.A.L.K.E.R Shadow of Chernobylというゲームを購入したのですが、ゲームを起動するとPCのファンがものすごい轟音を上げます。 ゲーム起動後数秒遅れでグングン回転数が上がってくるようです。 ゲームを終了すると次第に治まっていき、しばらくすると普段通りの静かな状態になります。 そのままプレイしては壊れそうなほどの音だったのでゲームは中止しました。 どうもグラフィックボードのファンが唸っているようなのですが…。 PCスペックは以下の通りです。 OS/Windows7 professional 64 bit CPU/Core i7-2600k グラフィックボード/GeForce GTX 560 Ti HDD/1.5TB(1TB+500GB) メモリ/8GB 試しに以前やっていた別のゲーム(SKYRIM)を起動してみたのですが、グラフィック最高設定でも音はとても静かでした。 部屋が暑いのではと思いエアコンをかけてみましたが特に変化もなく。 念のためSTALKERのグラフィック設定も初期設定(最高)から最低に変更してみましたが全く変化はありませんでした。 ゲーム起動中のCPUもメモリも使用率は40%以下です。 特定の状況下でファンが唸るというわけでもないようで、OPムービーの最中も、ムービー直後のプレイ画面でも同様でした。 スペックは足りていると思うのですが何が原因でしょうか?

  • スタンバイから復帰するときに15分ほどかかる

    Cドライブの空き容量ディスクが少なくなり、空けようと思っていると完全に埋まってしまい、ファイルを消した後再起動したら、スタンバイがおかしくなりました。 スタンバイから復帰しようとするとなかなか液晶が付かず、ずっとHDDががりがりと音を立てています。 もちろんスタンバイから復帰した直後に操作はできるのですが、例えばFirefoxを起動しようとすると10分ほど経ってから起動されるという始末です。 そして、ウィルスソフトがスキャンしている様な気がしたのでウィルスバスターを切っても、少ししか変わりません。 ページファイル(swapファイル)が壊れたのかと思い、Dドライブに最小値・最大値共に800MBにしましたが、普段使っているときの重さが無くなっただけで、やはりスタンバイからの復帰に時間がかかります。 どうしたら治るのでしょうか。 環境:先月OSを再インストールしたWindowsXP SP2 FUJITSU ノート メモリ:512MB Ad-Awareの最新パターンファイル・ウィルスバスターでのチェックの結果:  ウィルスやスパイウェアは見つからない、との事でした。