• 締切済み

離婚or結婚維持

totovcの回答

  • totovc
  • ベストアンサー率44% (217/489)
回答No.3

>でもこのまま二人でいて、幸せになれるのでしょうか? これは貴女次第かもしれません。少なくとも貴女が不満や不安を抱いてそれに前向きに取り組もうという気持ちを持たない限り、貴女自身、幸せだと感じられないだろうしそんな貴女と一緒にいる夫も、幸せとは感じられないでしょう。 「最初覚悟を決めたつもりでいたことが今になって不満、不安になった」ということですよね。そしてそれを自分でも自己中心的だと思っている。そこまでわかっているなら後は貴女次第だろうなと思います。 自分でよく考えてご主人ともよく話し合って結論を出すしかないのでは?もしも別れるなら子どもが出来る前がいいでしょうね。 今のところ、「結婚する前からわかっていた、覚悟できていたと思っていた問題」だけが問題なわけですね。それを今さら言って離婚するのはご主人が気の毒ですが貴女がどうしても嫌なら仕方ないでしょう。 いずれにせよ、ご主人をこれ以上傷つけないように。 だけどね、こういう貴女ならむしろ実家の近くには住まない方がいいような気もします。一般には「生まれ育った慣れた地でないと働けない」ということはない、たいていの人が生まれ育った地以外のところでも仕事をしていると思う。しかし貴女はそのように考え、かつ、重大な問題である夫の病気のことは結婚する時には両親に言わなかったのに今さら打明けて「助けてもらう」ことを考えている。 こんな貴女なら両親の近くに住めば「自分勝手な考え」がますます加速されてしまう一方の気がします。彼は当然、故郷に残した自分の両親のことが気掛かりでしょうが、貴女は自分の両親のそばに住めば彼の両親のことは関係ないと思うようになるのでは? 貴女の両親が彼の病気のことを知れば今からでも「別れろ」というかもしれない。仮にすぐには別れなくても貴女方が貴女の両親の近くに住むようになり、彼の親の問題でも何でも何か貴女が不満になるようなことが起こった場合、貴女の両親は「そんな病気の彼と無理してまで結婚を続ける必要はない。これを機会に別れろ」と言い出すかもしれず、貴女も「私は親の近くで別れても生活に心配が無いからじゃあ別れようか」という気持ちになりやすいと思う。 自分が結婚を決意した時の気持ちをよく考えて結婚を続けるつもりがあるなら頑張る、無理だと思うならよく彼と話し合って別れるのがいいかも。中途半端に実家近くに戻って親に頼ろうとすると、貴女の場合、より自分勝手が加速されて彼を傷つける結果になりそうに思います。(失礼) ただね、今、結婚1年半なんでしょ?新婚のウキウキしたハイな気分から現実が見える段階になり、それとホームシックも重なって少し不安定な気持ちになっているだけでは?しばらく実家に戻ってリフレッシュして、彼が本当に自分に必要な人かどうかゆっくり考えてみれば? その際、彼の病気のことはまだ両親に言わない方がいいと思います。言えば無理にでも離婚を勧められ貴女も押し流されてしまうかもしれないから。 いずれにせよ、ご主人が気の毒なような印象。このような妻を選んだのは彼自身の選択なわけだが。

mwtr
質問者

お礼

お返事いだだきありがとうございます。 本当にこんな私を選んだ彼を気の毒に思います。 自分勝手だと思います。 よく考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 離婚を決断できない

    3年前より、主人が単身赴任となり別居生活を続けています。 子供が赤ちゃんの頃までは夫婦生活は上手くいってたと思うのですが、子供が2歳になり、手がかかるようになると、夫婦生活が上手くいかなくなりました。 主人には、子供中心の生活に耐えられないので、独身生活に戻りたい、離婚して欲しいと言われましたが、その当時、私はまだ主人に愛情があり、子供も主人に懐いていたので、断りました。 離婚に同意しないなら、代わりに、家庭内別居をするように言われ、半年続きました。 その後、転勤辞令が出たのですが、主人より『ついてくるかは勝手にしたらいいけど、自分は仕事で忙しいから、一切の面倒は見ない。愚痴を言われても困る。』と主人の両親の前で言われ、私としても、そこまで言われてまで、ついていく必要性を感じず、単身赴任となりました。 (転勤辞令が出たことは私には言わず、主人の両親から聞きました。また近所に住み、本当に色々と助けてくれた私の両親に、何の挨拶もせずに赴任地に行ったことは、今でも許し難いです。) 単身赴任後は、自分の生活を送れることで落ち着いたのか、年3回、会う時には普通に会話することができます。 けれども、どうやら主人は私と同居している時から不倫しており、その相手と今も続いているようで、生活費も自分が7割程度使っています。 長期休暇で私たち親子が会いに行っても(子供が会いたがるので)、私たちが滞在中に不倫相手と旅行に行っています。(会社の旅行と言ったり、友人の結婚式と嘘をついています) 私も、主人への愛情は正直もうありません。 もちろん主人の私への愛情もないと思います。 子供だけが二人の仲をつないでいます。 そんな状態で結婚生活を送ることに空しさを感じますが、子供も主人にまだ懐いており、離婚すると主人は不倫相手と結婚することを考えると、腹が立ち、離婚を決断できません。 皆さん、どうやって離婚を決断するのでしょうか?

  • 結婚生活、自分の生き方がわからなくなりました

    転勤族の夫と再婚して3年、現在転勤先で暮らしています。 私は結婚22年目で離婚、2人の子供が社会人になったのを期に前夫との離婚を考えていたときに今の夫と知り合い離婚後、初婚だった夫と再婚いたしました。 前回の結婚が、夫のことを尊敬もしていない、愛情もない状態だけれど、病気(精神的な病気になってしまいました)で働けないことや、子供のこともあり自分を偽っての結婚生活でした。 けれど、今の夫のことは心から尊敬できたし、考え方や生き方が好きでしたので今度こそ自分の気持ちに正直な結婚生活が送れるな、今まで病気になってしまう程、辛い思いや苦労した分幸せになれるんだなという気持ちでした。実際、主人の仕事が忙しくなるまではとても楽しく、大切にしてくれたし、旅行や食事に行ったりととても幸せでした。 けれど、主人が昇進してからは仕事が忙しくなり帰宅は深夜だったり帰って来れない日もあって、転勤先で友人も少なく寂しい毎日が続くうちに、いったい何のために結婚したのか、分からなくなってきました。主人が大変な思いで働いてくれているお陰で生活できているのだから我慢して当たり前だとも思うのですが、第二の人生を主人と旅行に行ったり、美味しいものを食べに行ったりという楽しい結婚生活をやっと送れると思っていたので、今は寂しさでいっぱいです。主人は、私に気を遣ってくれていますが仕事でいっぱいいっぱいなので、今は仕事だけをさせてほしいといいます。責任ある役職に就いたことで、やりがいもあるようで私のことは仕事以外に考えないといけない苦痛なことのようです。やりがいのある仕事がしたいという気持ちもわかりますし、そのお陰で生活もしていけているので我慢するべきところだと頭では理解していても、これからの暮らしは、ずっと仕事に夢中の夫の背中ばかり見ての暮らしなのかと思うと悲しくなります。 離婚したくないのなら自分も趣味なり仕事なり何か夢中になるものを見つけて生活していくしかないなと思っていますが、自分をごまかして紛らわせての結婚生活なら前の結婚と同じではないかと思ってしまいます。 そんな中、半年ほどの期間、転勤しないといけないかも知れないことになり、そうなれば主人は単身赴任するといいます。その後の処遇は分からないそうです。仕事が今より忙しくなるので私がついて行っても帰って来れないときが多く、彼にとっては待っている私に気を遣うのが苦痛なようです。 私は、あきらめるしかないのでしょうか? よいアドバイスをお願いします。

  • 幸せじゃない結婚、、、離婚すべき?

    結婚後半年、37歳女性(初婚・子供なし)です。 老後に一人でいるのは寂しいかもしれないと思って結婚したのですが、 今の生活を幸せだと思えなくて悩んでいます。 結婚前は、かなり良い暮らしをしていたと思います。 実家にパラサイトしていたので偉そうなことはいえないですが、 東京タワーや皇居が見える一等地に住まい、好きな場所に出かけ、 やりがいのある仕事もあり、家族友人知人にも恵まれていて、 自分の暮らしが誇らしく幸せを感じていました。 夫は優しく思いやりがあり、年収1000万程度ですが堅実な暮らし なので生活は安定しています。 しかし、夫の親類を見ても自分の実家とはあまりにも生活レベルが 違う方々を見てがっかりし、田舎の町並みにがっかりし、仕事といえば スーパーのレジ打ちのようなパートしかないことにもがっかりし (主人の転勤により地方在住です)、今まで自分が持っていた洋服や バッグも周囲にそぐわない気がして、いまだに実家に置いたままです。 なんとなく今の生活を幸せだと思えなくて、感謝できないことが 夫にも申し訳なくて、離婚したほうがいいのかも、、と思えて きました。夫が好きなので離婚はしたくないと思っているのですが、 最近はもう気力がなくて朝起きられなかったり、何事もやる気が おきなかったりすることを考えると離婚したほうがいいのかと 考えるようになりました。(何とか自分を鼓舞していますが。。。) このような精神状態で子供を持つのは無責任な気もしています。 こんなことくらいで離婚するのはまちがっているでしょうか? 今幸せに思えなくても、ゼロから構築して老後までに幸せを築くのが 「結婚」なのでしょうか? 贅沢な思い上がった悩みだとは思いますが、本当にこれでいいのか 悩んでいるうちに不眠が続き体重が7キロ減ってしまいました。 何かアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 離婚について考えてます

    現在、子供が二人三歳と9ヶ月の子供がいます。 私は仕事を持っており、今は育児休暇中ですが共働きです。 主人とは6年交際して結婚しました。 結婚してからは、色んな事がありました。風俗、一年毎の転職、安心して過ごせた時間がどれだけだったんだろうと振り返ると思います。 結婚生活が幸せじゃないぶん、義理の両親からも足が遠退き上手くはいってません。 結婚は自己責任だし、子供にとって優しいパパ、大好きなパパだから我慢すればいいんだと思い日々を過ごしています。 子供の気持ちを考えると離婚に踏み出せず、主人をあてにせず自分が頑張ればいいんだ。いないよりはマシなんだと言い聞かせて家庭を保ってます。 こんな自分ってどうなんですかね? 子供にも自分の両親にも幸せでない自分が申し訳ない気持ちになります。

  • 皆様ならどうしますか?(不安が大きい結婚生活)

    結婚10ヶ月。主人は転勤族なので結婚後地方に引っ越しました。 慣れない暮らしは精神的にきついです。今度の転勤先は1日に1本しか バスがこない山奥です。今後も定年までずっと2年ごとに転々とする 生活です。 最近になって主人から実はB型肝炎であることを告げられショックを 受けています。感染すると思ってなかったから言わなかった、とのこと ですが、そうだとしたらその判断力のなさに不安を感じます。 (ニュースで肝炎の報道はあれほど大々的にされているのに・・) お見合いなので事前に知っていたら結婚自体しなかったかもしれません。 その他にももう1つ甲状腺の持病があることも告げられました。 今は完治しているから言わなかったそうですが、これも再発性がある 病気です。結婚前にお互いに特に病気はない、と確認し合ったのに これも驚きでした。 今後もずっと続く地方暮らし、子どもを作るならワクチンを受けなくては いけないこと、山奥での車の運転が怖いこと(私はこれから免許を とります)、病気の再発の恐れ、、、など不安なことばかりです。 あまりにも不安で離婚したほうがいいのでは?と思ってしまいます。 こんな理由では後悔するでしょうか? 主人は優しく上記のこと以外では今のところは問題はないです。 感染のことを知らないなど常識がない部分があるので私がしっかり 判断しないと色々と大変そうな予感はあります。 皆様ならどうしますか?

  • 結婚生活に疲れました。離婚??

    結婚5年目 主人 私25歳 子供5歳1歳  正直疲れました。もう辛いです。 主人が3ヶ月前家から出て行きました。 その1週間後 うつ病と診断され実家に主人のみ帰り休養しています。 その1週間後さみしいからと私達まで主人の実家に 住む事になり現在同居中です。 主人の病気も心配ですが、 主人の実家は家族愛がとても深いので他人の私には入れない会話などかありいつもカヤの外にいる感じです。 疲れも取れませんし、夜も寝れません。 友人や実の家族には 『あなたは強いから大丈夫・・』とか 『子供がいるんだからしっかりしなさい』とか 私自身、気を抜けない生活や旦那に対して 将来の不安など2人っきりで話せない事や もう精神的に限界です。 主人を嫌いになってしまいそうです。 離れて生活していのですが、主人は実家で同居したい 私達4人の元の生活は今は無理みたいです。 私のみ元の家に戻ってもいいのですが 今離れて生活するともう元には戻れないとも言われています。 どうしたらいいのでしょうか??

  • 結婚してない彼氏の転勤について行く

    結婚していない彼氏の転勤について行くべきか迷っています。 付き合ってまだ2か月、お互い二十代後半で彼のほうが一つ年下です。 お互い二十代後半ということや彼の職業柄転勤があるので付き合うのを躊躇っていたらその時は連れて行くと言ってくれたので付き合うことにしたのですが、転勤が思いの外早く来年の4月にあるそうです。彼氏は一緒に付いてきてほしいと言ってくれているのですが、結婚を前提にではあるのですが結婚は未定でただの同棲ということになります。私は、今している仕事を辞めることになりますし正直、もし知らない地で彼氏と別れたらと考えると不安です‥。もちろんついて行ったらお互い働くことになります。生活費は彼がすこし多めに持ってくれるようです。 私は、家庭環境が悪く長年実家には戻ってなく両親の承諾を得る必要もないですが同棲するにあたって両親に挨拶みたいにな機会がないのも不安要素です。まだ、彼氏のご両親にも会ったことがないです。 結婚してない彼氏の転勤について行くのは辞めておいたほうがいいでしょうか?もしついて行くとしてこれだけはしておいた方がいいということはありますか?

  • 結婚生活に向いてない?離婚したい

    27歳で結婚し、現在30歳です。出合いは結婚相談所です。 当時は周りが結婚し始め焦りを感じ結婚相談所に入会しました。 旦那は5歳上の自営業で、真面目な誠実な人柄に惹かれて結婚しました。 しかし実際は 旦那の地元が住みにくい、親戚や義理両親の付き合いが大変、旦那が忙しくて二人の時間が殆どない、うつ病再発等で正直結婚生活が嫌になってきています。 正直離婚したいですが、向こうが認めてくれず途方にくれてます かなりしんどいです。 どうやったら離婚できますか? 結婚生活が向いてないのでしょうか?

  • 35歳 バツイチ彼と結婚か地元へ帰るか

    35歳女性。彼からプロポーズされました。 彼は若くしてバツイチ子有り。 私は地元の愛知県に帰りたい願望があります。 以上のことが引っかかっており結婚に対してとても悩んでいます。 親権は前妻で彼は会っておらず、養育費払っていますが金額的には問題無い程度です。 離婚の理由なども彼側の意見ながらそこそこ理解できています。 経済的にも新しい生活に関しては当面不安はありません。 彼とは今までにないくらい相性が良く、家庭的で一緒にいると楽だし幸せです。 現在東京の生活にあまりこだわりは無く、地元に両親だけを残しているので将来心配です。 数年前までいた地元の生活が恋しいです。 両親は結婚に反対はしてませんが納得もしてないと思います。自分で決めなさいと。(そりゃそうです) 本当にこの相手と結婚していいのか、思い切って別れて地元に帰った方がいいのか。 でも別れて帰ったところで次の仕事や結婚相手がみつかるのか・・・ どちらにしても不安です。 みなさんはどう考えますか?

  • バセドウ病の女との結婚について

    20代半ばの未婚の女です。結婚について相談です。 東日本大震災で被災し、地元に避難してから、体調が優れなかったため、病院に行ったらバセドウ病と診断されました。 発症は一年ほど前で、今回の震災で悪化したようです。 外見には全くわかりませんが、動悸(一分間に85~100)、息切れ、高血圧(140-80で平常時は110-55くらいでした)、たまに手の震えがあります。 ドクターが言うには、まだ初期で数ヶ月で日常生活を問題なく送れるようになる、妊娠出産も大丈夫で薬も胎児に影響しない、原因はおそらくストレスだと思う、再発を繰り返す一生付き合う病気、とのことでした。 今は実家で、一日中ゆっくりし、読書をしたり、テレビを見たり、夕飯を作ったりしています。 ずっと動き続けていると動悸が酷くなるので、30分動き30分休憩を繰り返しています。 買い物や散歩は15~20分が限度です。 仕事は営業職なので休職しました。復帰したいと思ってますが、そのままで難しいのであれば、事務職にしてほしいと会社に話そうと思ってます。 今回の相談は、結婚についてです。 妊娠や出産に影響がないとはいえ、一生完治はない持病のある女と知られたら、相手は良しとしても、ご両親は反対するでしょうし、ストレスがかかり、体力を要する同居や介護は避けたほうが良いと、私の両親から言われ、また出産後は一時的に症状が悪化するので、半年は実家のサポートを受け、その後も相手の両親ではなく実家に助けてもらいたいと思っていますので、そんな条件つきの女なんて、誰もが逃げていくんじゃないかと不安です。 何故そこまで思い詰めるかと言うと、私の母も持病(甲状腺ではなく整形外科系の病気)があり、父の両親から大反対を受け、無理矢理家を出た父と結婚できましたが、その時も父の両親からの言葉に、結婚後も父方の親戚一同から心ない言葉を浴びせられ、私が子供の頃、父は自分が両親とうまくいかない原因は母にあると責めつづけていました。 母が父と結婚した理由は、父が母の病気を最初から全く気にしなかったからだそうです。若いころの母は娘から見ても相当の美人で、言い寄る男は沢山いたのに、皆、病気と知ると「治る病気ならいい」「俺には支えきれないと好き勝手言い、最後は逃げていったらしく、なので父に惹かれたと。でも、父の両親の考えまでは返られず、結果、父まで変わってしまったんですよね。 母は同じ病気の方たちと比べると、奇跡的な回復力で、今も元気ですが、その時の話になると泣き出し、私もますます結婚までの道程は遠いものだと感じられます。 もし、貴方の出会った女性が病気を抱えていたら、貴方の彼女が病気になったら、あなたの息子さんが結婚したいという女に持病があったら、あなたはどうしますか? 正直なご意見をお待ちしています。

専門家に質問してみよう