• ベストアンサー

白金触媒などの洗浄?方法

たとえばオートクレーブで加圧水素添加反応をした後など、 使用した白金触媒などはどのように洗浄し、回収し、処理するのでしょうか? 油の水添反応なんか触媒は溶解せず不均一系で反応は進みますよね。 丁寧に洗ったつもりでも、反応釜の細部に残ったりすると危険なんじゃないんでしょうか? 一体みなさんどうしてるの????????????

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

担持固体触媒を前提に書きます。 白金触媒はろ別します。ろ過物をろ紙の上に放置すると、有機物が乾いてきたときに溶媒が空気酸化反応を起こし発火することがあるので注意してください。表面がぬれているときは発火しません。ろ別触媒は、順に極性の高い溶媒であらい、最後に水であらえば安全です。有機溶媒が付着したままなら、蓋のあるガラスあるいは金属容器にしまうのが安全です。 反応器は普通の実験機器を洗う要領で丁寧に洗浄すれば結構です。いい加減な洗い方をすると、危険なことは殆どないですが、次の反応実験の時に若干残触媒が影響するかも知れません。

yohoohabu
質問者

補足

ラネーニッケルでも同様ですか?

その他の回答 (1)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

申し訳ありませんがご質問頂いたラネーニッケルについてはあまり経験がありません。貴金属触媒と同様の注意をすれば大丈夫とは思いますが。 反応器の洗浄についての注意は貴金属触媒と同様です。

関連するQ&A

  • 白金の電極と触媒としての性質について質問です。

    白金は、電極や触媒としてよく用いていますよね。 そこで質問なのですが、白金電極と白金触媒に明確な違いってあるんですか? たとえば、過酸化水素の合成を白金電極を用いた硫酸の電気分解で行う実験をしたとします。 過酸化水素は、陽極側で生成します。ここで、過酸化水素が電極に用いている白金により触媒されて、電解中に分解されてしまうことなんてあるのでしょうか?または、分解反応が促進されてしまうことなんでありますか? 加えて、もし過酸化水素が分解されてしまうなら、過酸化水素の生成実験なのにそれを分解してしまう白金を用いてもよいのでしょうか?

  • 燃料電池の触媒

    水素を供給する燃料電池について大学でレポートを書くことになったのですが、ふと疑問に思いました。白金に変わる触媒ってないのでしょうか? あと、触媒効果とは化学反応を促進させる効果であるということは知っているのですが、なぜ、化学反応しにくい白金でそのようなことが起こるのでしょうか?物理的にどう解釈してよいのかわからず、困っております。

  • 金属触媒の危険性

    水素添加に使う白金やニッケルなどの金属触媒にはどういう危険性がありますか? 水中では安定だと聞きましたが、空気中だと発火、爆発などしますか? 酸素と反応するのですか? 他、どういう危険性があるでしょうか? ラボそして工業利用での使用上の注意点をご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 接触還元(水素添加反応)に用いるPd触媒

    接触還元(水素添加反応)に用いるPd触媒としてよくパラジウムカーボンが出てきますが、 カーボンでなくてもシリカやアルミナ、もっと極端に言えばPdの塊でも反応は進行するもんなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 白金上で起こっている局部アノード・カソード反応

    窒素バブリングにより溶存酸素(DO)を除去した硫酸中で白金の電位を測定しました。その結果+0.85 V vs. NHE の測定結果を得ました。この電位を決定づけている、局部アノード反応および局部カソード反応の種類が知りたいです。 以下、詳細条件です *** 白金:純度99.95%の平板。#2000ダイヤペーストで研磨後、イオン交換水中で超音波洗浄 硫酸:0.5 mol/L、1L、25℃ バブリング:窒素ガス(99.99%)を0.5L/分の流量で硫酸に2時間バブリング。その後硫酸の液面上部の気相部(空気からは遮断)に窒素ガスを同じ流量で流し続けた。 ***  電位の理論計算をしたいのではなく、この電位付近で安定している白金上において、現実的に起こりうる局部アノード/カソード反応の種類(複数可)が知りたいです。 自分なりに起こりそうな反応(下記1~6)を考えたのですがスッキリしません。 よろしくお願いします 1)白金の酸化反応 Pt → Pt2+ + 2e- 起こるためには実際の電位が低すぎるのでは? 2)わずかに残留したDOの還元 O2 + 4H+ + 4e- → 2H2O DOが低減されているのにそのような反応が起こるのか? 3)(2)の逆反応 O2↑ + 4H+ + 4e- ← 2H2O 起こるためにはもう少し高い電位が必要であるような気がするが、わずかに起こっていても不思議はない。 4)低電位側での過酸化水素の生成(還元←)と分解(酸化→) H2O2 ←→ O2 + 2H+ + 2e- DOなしでH2O2が生成するのか? 5)高電位側での過酸化水素の生成(酸化←)と分解(還元→) H2O2 + 2H+ + 2e- ←→ 2H2O H2O2が生成するには非常に高い電位が必要では? 6)水素の酸化還元反応 2H+ + 2e- ←→ H2↑ 環境中に水素ガスは無いので←反応は不可。水素発生反応は低い電位で起こるため→反応も不可

  • ポリマー重合方法

    ポリマーの塊状重合を行っています。これまで使っていたモノマーは高温(160℃)で一端溶融し、その後触媒を添加して粘性が上がるまで攪拌してその後一定時間反応させていたのですが、今回新しく使用したモノマーはこの温度では溶融せず、同じ方法では触媒を分散させるのが難しいです。また溶融するかどうか少し時間を掛けているうちにモノマーの色が白色からベージュへと着色していました。 そこで質問ですが、ポリマーの合成は固体粉末状態でも触媒と熱により重合は進行していくのでしょうか?重合はアニオン重合です。塊状重合で触媒が不均一に分散していてもモノマーがある程度溶融する条件もしくは液体のモノマーを含む系で行っており、溶融・溶解しない系は初めてでしたのでどなたかアドバイスお願いします。またこのような場合の重合方法・条件等がありましたらそちらもアドバイスお願いします。

  • グリースの製造法について

    グリースの製造は、基油とけん化物をけん化釜に入れ、加熱攪拌を行いながら塩基剤の水溶液を徐々に注加してけん化反応を起こさせ、必要に応じて添加剤を加え、これらを均一に分散させて製品を作るのだと聞きましたが、けん化反応させる時の温度はどのくらいでしょうか?反応分散後の冷却は何度ぐらいが一般的でしょうか? また、グリース製造における注意点やグリースの品質について注目すべき点があれば教えてください。

  • 分子式C5H10Oの異性体について

    この異性体の中で不斉炭素原子を持つが白金触媒を用いて水素と反応させると不斉炭素原子がない化合物になるもの、金属ナトリウムと反応して水素を発生する環式化合物のうち環の大きさが一番大きく光学異性体が存在するものの構造式を書けって問題がどうも作れません。分子式でいいので教えて下さい。

  • 化学の問題

    化学の問題で質問です。 1、ストロンチウム90の半減期は29年である。この物質の240gは116年後には何g? 2,液体の内部で気化する現象は? 3、分子式C7H8Oを持つ芳香族化合物Aは、ルイス酸存在下、塩化アセチルと反応して主にパラ位が置換されたBを与える。また、1,0molのAを、白金触媒を使い高圧条件で接触水素化すると、3,0molの水素を消費し、Cが生成する。さらに、HBr水溶液中でAを反応させると、臭化メチルとDが得られる。Dを水酸化ナトリウム水溶液に溶解するとEになる。 (1)「ルイス酸存在下、塩化アセチルと反応して主にパラ位が置換されたBを与える」の人名反応名を書きなさい。また、この反応に使用される典型的なルイス酸の構造式を1つ描き、その働きを説明しなさい。 (2)「1,0molのAを、白金触媒を使い高圧条件で接触水素化すると、3,0molの水素を消費し、Cが生成する。」の反応では27℃、1,5×10^2atmで進行する。この条件下で何Lの水素が消費されるかうを計算せよ。有効数字は2桁とする。ただし、理想気体定数は0,082atm・L・mol・Kとする。 (3)A,B,C,D,Eの構造式を書きなさい (4)36gの化合物Eを中和する際、何mlの硫酸が必要となるか計算せよ。有効数字2桁とする。ただし、硫酸の密度は1,8g・mLとする。 長くなってしまいましたが、どなたか分かる方教えてください!!

  • 脱水縮合によるエステル合成の操作について

    ベンジルアルコールのシクロヘキサン溶液に酢酸とp-トルエンスルホン酸を加えて還流し、酢酸ベンジルを合成しました。反応終了後、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄するのはなぜですか?(酸触媒をちゅわするためですか?) あと、p-トルエンスルホン酸は酸触媒であると考えていいですか(酢酸も酸性だが消費されてしまうから??) 教えてください。