• ベストアンサー

学校の授業の進度より早く終わらせるには

coookieの回答

  • coookie
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.1

教科書全部やるだけで十分。最初から最後まで読んで、途中の問題を解いてください。簡単すぎる場所はとばして。英語だけは文法書をメインでやった方が良いかもです。単語力をつけるために教科書も全部読んでおきたい。 私の高校では9月には数3C以外の全範囲が終わりました。参考までにそれくらいを目指してみてはどうでしょう。 10月にはセンター対策を始めた方が良いので、途中(遅くとも夏休みちょっと前)には2次試験勉強も始めてくださいね。

関連するQ&A

  • 学校の授業でセンター試験に対応できるのか...

    私は偏差値50程度の高校に通う高校一年生です。 大学受験においては底辺なレベルなのに 進路説明などでよくセンター試験は教科書 に沿って作成されいるので、日々の授業をしっかり聞いていれば バッチリです。みたいなことを言います... ですが、例えば数Iの3次式の因数分解は授業でほんのちょっと だけやって、テストの範囲からは除外されました。 他にもセンター試験の過去問とかで見かけた問題を授業やテストで 全くやらないものがありました。 このようなありさまで学校の授業に任せてもいいのでしょうか?

  • 世界史Bの進度について

    現在高校2年生です。 私は文系で世界史を受験で使う予定なのですが 高2から始まった学校での世界史の進度が非常に遅く、塾に行くべきか迷っています。 先生に聞いたところ、高3に全範囲の3分の1位残ってしまうようです。 (おそらく全範囲終了は入試直前…?) 学校の先輩も「歴史をもっと早くやっていれば良かった、間に合わない」と言っていました。 また先生の授業も受験向きというよりは世界史オタク?のような 話が多く、1つの出来事について専門的な事まで講義するので 結局何処が大切か分からないしそこまでの知識が必要なのかも 分かりません。 そこで先日ある予備校の世界史の授業を受けて見たのですが 短時間で多くの範囲をやるにも関わらず時代の流れがスッと頭に 入ってきてとても分かりやすかったです。 やっぱり塾に頼るのが一番かなと思うのですが 少し自分でやってみようかという思いもあります。 けれども後で受験直前になって後悔もしたくないです。 志望校などは未だ決まってませんが 国立も視野に入れていて難関大学現役合格を目指しています。 やはりその為には塾が必要でしょうか? また、自分で勉強する場合にも、塾に行く場合にも、 何か良い世界史の勉強方法はありますか? 教えてくださいお願いします!

  • 学校の授業だけで入試で通用しますか?

    私は公立の高校に通っていて、理系のコースで勉強しています。正直高校に入ってしまってからは、あまり自分で勉強してなくてテストの結果はいつも下の方の順位です。でも最近は大学の事を考えるようになり、やはり国公立の大学に進学したいと思うようになりました。なので学校で習う授業をしっかり受けて、復習もちゃんとやろうと思いました。 ですが私は高校受験の時に合格のために塾に行っていて、今思うと塾でわかったことがたくさんあったし、実際入試でも塾のおかげで解けた問題はいっぱいありました。なので大学受験は学校の授業だけでは不安な気がします。 高校でも放課後や学期間休業中に希望する人だけにセミナーを開いたりと、努力はしてくれていますが、通常授業やセミナーや自己学習などを頑張り、過去問などをやっていれば、ちゃんとセンター試験で通用するのでしょうか? またそれでは足りない場合はどうしたらいいでしょうか?その方法やオススメの参考書があれば教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 公立高校の音楽の授業

    私の高校は私立だったせいか、音楽の授業では教科書を全く使うことなくビデオを見るばかりでした。 高校音楽の教科書は唱歌ばかり載っていますが、公立高校では教科書に沿って授業をしているのでしょうか?それとも、私立同様フリーな授業なのでしょうか? 現or元公立高校の音楽教員の方の意見も聞かせていただけると嬉しいです。

  • 学校の授業を改善する為の提言!!!

    今の子どもの学力は塾が支えているっていう話しもあるが、実際学力は自分の努力の現れという位置付けだし、授業だけで成績上がります的な塾・予備校の宣伝の仕方も問題があると思う やっぱり一番学力付くのって自習してる時だろう そしてコツを与えるのが塾の授業の持ち味だろう 実際、塾・予備校行かなくたって勉強のコツさえつかめてたら、最高学府に行ける人はいる 公立だとやっぱり決められた範囲以外は教えてはいけないし、受験指導ってものの競争にさらされてないから「受験対策しよう、成績UP!の為の上手い授業しよう」って意識が希薄なんだと思う 教科書の範囲内で教えるのが、学校では良しとされるワケだから でもそれ以外の部分も親切に教えてもらえば、助かるのが生徒 その分、勉強するのがラクになるわけだから しかも知らないコト習えると助かるし、勉強したトコ出ると復習になるワケですから一石二鳥で知識の定着にも繋がるのでもってこいになる しかも学校だとしてくれないような、難易度の高い良問の解説を丁寧に理解しやすくしてくれる上、他にも受験に必要な知識をたくさん教えてくれるのが良いのだろう 学校も塾・予備校化してくれれば、塾に行かせなくて済むわけだから、その分、時間・お金の節約になって、学校終わったら部活やって塾行くみたいなハチャメチャなスケジュールこなさくて済むし、自習時間も十分とれるし、自分の時間も出来るであろう そうなったら困るのは塾・予備校 教育って本来、営利を目的にしてはいけないものであって、それをやってしまっているのが塾・予備校なんで、それが負の面だろう 竹中平蔵元大臣は学校を「民営化して、競争化するべきだ」と本に書いていたが、確かにそうすれば学校が塾化して授業は向上するだろうが、民営化するってことは営利を求めるってことで、教育するには非営利企業化するべきなのだろうが、どうなんであろう? 確かに教育を営利目的にするのは本筋から外れてると思うし、僻地の学校などは閉鎖するしかない 結局、良いのはバウチャー制度化し、全ての学校の先生別の生徒の成績を公開・成績の良い学校・先生にたくさん助成金出して先生の給料も上がるみたいなことをする 公立の場合、生徒の成績の良い先生はより成績の良い学校に翌年には異動し、給料も上がる そしたら先生もやる気になるが、勉強一本じゃいけないから、その他の面も見ていく必要もある あとは学力別クラスを設けて、学力に合わせて授業の難易度・進み具合を変え、良問の演習の解説授業をやる 成績の良いクラスは指導の範囲外の高度な学習もどんどん教える 学力別クラスは小学生なら4年から、中学生・高校生は2年から行う 学力別クラス替えは学期ごとに行う まさに塾化する この面は塾の良いところを取り入れ学力向上に繋がる あと公立でも私立に対抗してバウチャー制度で成績の良かったところをいくつか中高一貫化し中学入試を設ける 私立に中高一貫があるから公立はイラネかもしれないが、地方だと私立の強くない県が多いから、1県に3校くらい作るのが良いと思う あとは英語教育についてだが、 これは小学校からやる そして中学でも文法・会話・リスニングの授業をたくさんやる 会話は一斉だと人数的に難しいかもしれんが、リスニングなら一斉授業でも出来るはず あとネイティブを必ずどの授業に入れる 以上が、学校の授業を塾のいらない授業に改善させ、学力向上に繋げれるプランです。 なぜ塾・予備校のいらない授業が学校(特に公立)に必要だと思ったかというと、塾による経済的な負担と時間の制限です。 そして塾に通わないことの学力の拡大と平等な教育の機会の損失です。 学校(特に公立)の授業で塾に通う必要性が無くなれば、「経済格差による学力格差拡大や平等な教育機会の損失の防止」や「時間の効率化で子どもの自由時間創出と遅い時間に出歩くても済む安全性」や「教育の営利主義からの脱却」がはかれると思います。 上記に記した私のプランで必ずや改善がはかれると思っています。 なので、教育というのは国・人にとって根幹の部分なのでこのプランを早急に取り組むべきだと思います。 皆さんは、このプランを日本政府が必ず実行すべきだと思いませんか?

  • 【大学受験】 学校の夏期講習では足りないのでしょうか?

    大学受験に向けて、学校で行われる夏期講習に申し込みました。 公立・私立大学どちらにもセンター試験を利用するつもりですので、 文型に必要な教科をほとんど全て取っていて、行われる期間は全部で約2週間(9時~16時位まで)です。 私自身としては、この2週間の夏期講習と残りの2週間での自宅学習ということを頭に入れて計画を作っていたのですが、 先日親から、学校の夏期講習に加え、予備校の夏期講習も必要では?と言われ、色々な夏期講習の広告を見せられました。 学校の夏期講習2週間に加え予備校の夏期講習までとってしまうと、自宅でゆっくりと学習する時間が相当減ってしまうと思うのですが、予備校の夏期講習は取るべきでしょうか? 自分的には学校の夏期講習だけで十分だろうと思っていたので、やはり予備校の夏期講習も必要なのかと今更ながら焦っています。 友達に聞いてみたのですが、余り大学受験に真剣に取り組んでいる友達がおらず、適当な返事ばかりでした。 現在通っている高校の偏差値は58程、狙っている大学のレベルは大阪市立や大阪府立、関関同立です。 よろしくお願い致します。

  • 公立高校の授業について

    公立高校には大学進学校もあれば、ほとんど大学に進学しない高校もあります。この場合、授業内容というのは差があるのでしょうか? 同じ教科書等を使用していると思います。 授業そのものより、意欲(生徒と教師)、雰囲気、等と生徒が予備校に通う、こと等が違うだけでしょうか?  もう一つ、教師(都の職員、県の職員等)については有名進学校の場合は、それなりに優秀な(有名大学出身)人の集まりとなっているのでしょうか?(給料は同じでしょうけど)

  • 誰も聞いていない授業 (長いです)

    私が受験できた学区内には8つの公立高校がありました。 私は、その中で2番目に偏差値が高かった公立高校に入りました。 およそ現役で地方国公立大 関関同立レベル の大学に合格する生徒が多いという程度の高校です。 在学中の3年間、授業では約8割の生徒が授業を聞いていませんでした。参考書や問題集で自分の勉強をする人(5割)、授業を聞いている人(2割)、寝ている人(2割)、おしゃべりする人(1割)、という感じです。 寝ている人やおしゃべりする人も大学には合格しているので、結局は学校の授業を聞かずに家か予備校で勉強していることになります。 授業を聞いている2割は大体、指定校推薦や特別推薦などを受けていました。よって、彼らの卒業時の学力は一般入試で合格した学生に比べてどうしても劣ってしまいます。 何故、学生が授業を聞かないかというと教師の授業が分かりにくいからです。 新しい知識は市販の参考書からのほうが遥かに吸収し易いですし、学校で毎年使ってるようなプリント問題よりも、毎年新しくなる市販の問題集のほうが良問が多いです。 教師も3年になる頃にはほぼあきらめムードで、ボソボソと独り言のような授業をし、意味の薄い宿題も出さなくなっていきました。 私の高校では以上のような感じだったんですが、みなさんの高校での授業風景はどうでしたでしょうか? (大体の高校のレベルと私立・公立かも教えて下さい)

  • 高校の授業についていけて大学受験に合格できるか

    中三です 高校の授業は中学校の授業とは次元が違うぐらいとても難しいということを最近知りました 去年学校を卒業された方は中学校の頃は5教科合計450点ぐらいだった人が高校1年の1学期のテストで数学30点、他の教科は60,50点ほどだったらしいです また数学は中学校の数学より何百倍も難しくて授業でわからないところがちょっとでもあったらそこで終わり、社会や理科は覚えることが山のようにあるなどインターネットで書かれていました また大学入試やセンター試験の過去問を見ましたが全然わかりませんでした 数学は変な暗号ばっかりで理解不能、社会は世界史、日本史ともに何を言っているのかわからない国語の現代文は読めることは読めますが授業でやっている国語の現代文とは全然違うもの、こんな試験とてもできないと感じました こんな次元の違うことを高校に入れたら授業でやるわけですよね? それに中学校の頃5教科合計450点ぐらいでとても頭いい人が高校の授業にとてもじゃないがついていけないと聞いたときとても不安になりました ようするに頭いい人でもかなり苦戦するレベルなんですよね? 中学校の頃5教科合計450点ぐらいの人でも苦戦するということはつまり今現在中学校のテストで5教科270点ぐらいの自分の学力だと高校の授業についていけない→大学受験落ちる ということですよね? さらに大学受験に落ちるて浪人になるのが普通らしいですね 自分の学力だと高校の授業を理解する、大学受験に合格することは不可能ですか?

  • 数学のセンター試験について質問です。

    数学のセンター試験について質問です。 私は今年高校3年生の受験生で国公立を志望しています。 そこで、2003年の数2Bのセンター試験をといていたのですが、 そこで「arg」というものや、確立の範囲で、「分散」というものがでてきました。 これらの言葉は学校の授業では習ったことがないし、教科書にも載っていないのですが、 センター試験に出る可能性はあるのでしょうか? 私は塾などには通っていなく、自分で勉強しているのですが、 これらの言葉は塾では習ったりするものなのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。