• ベストアンサー

所属の記号?

wikipediaの正値エルミート行列の説明にて下記の式があるのですが、 nは何を意味するのでしょうか? x ∈ C^n (^nはCの右肩にnが位置することを表します。) 何乗(n乗)しても複素数である、という意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

C^nは複素数n個の組の集合を示します。 ここではn元複素数ベクトルの集合です。

noname#29127
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (線形代数)行列式の和≠0を示す問題が分かりません

    宜しくお願い致します。 行列式の和の問題です。 n個のn×n正値エルミート行列の全組み合わせの総和を Σ_{k=0..n-1}(-1)^kΣ_{{i_1,i_2,…,i_{n-k}}⊂{1,2,…,n}}|A_{i_1}+A_{i_2}+…+A_{i_{n-k}}| が0とならないことを示してます。 正値エルミート行列の和はまた正値エルミート行列となりますね。 そして,正値エルミート行列の固有値,対角成分,行列式は共に正実数となりますね。 それで,この総和が0とならない事を示したいのです。 色々と代入してみたのですがやはり0になるケースは無いように思えます。 どのようにして判定できますでしょうか? お助けください。m(_ _)m

  • 余因子行列を求める写像について分かりません

    宜しくお願い致します。 f:C^{n×n}→C^{n×n}をf(A)はAの余因子行列とする写像とする時, fは全射ですか? 全射でないなら像f(C^{n×n})はどんな集合になりますか? H:={A∈C^{n×n};Aは正値エルミート}とし, fをHからHへの写像と制限するとこのfは全単射になりますが, fが全単射となるような制限は正値エルミートだけでしょうか? 他にあればご紹介下さい。

  • 線形代数の問題で分からない問題があります。

    次の2問を詳しく御願いします。 1.A=(aij)を(i,j)成分がaijである複素n次正方行列とし、tA=(ajiバー)を(i,j)成分がajiバー(ajiの複素共役)である複素n次正方行列とする。 (1)2つのx,y∈Cのn乗に対して (Ax,y)=(x,tAバーy)が成り立つことを示せ。ここに(x,y)は2つのベクトルx,y∈Cのn乗に対する標準内積を表す。 (2)A=tAバー(つまりAはエルミート行列)とする。Aの固有値αに対する固有空間{v∈Cのn乗|Av=αv}をV(α)で記す。このときAが異なる実数の固有値α1,α2を持つとするとV(α1)⊥V(α2)が成り立つことを示せ。 ここにV(α1)⊥V(α2)とはどのようなx∈V(α1),y∈V(α2)に対しても(x,y)=0が成り立つことを意味する。(つまりV(α1)とV(α2)は直交する) 非常に見えづらくなってしまって本当に申し訳ないのですがよろしく御願いします。

  • 対称行列のルート

    n次対称行列X,Yを考えます。ともに正定値であると仮定して、正の数αがあってX≧α,Y≧αとなっているします。(固有値が全部α以上という意味です)ここで行列のノルムを考えたいのですが、たぶん別にどんなノルムでもいいと思うので、とりあえずフロベニウスノルム(成分の2乗和のルート)を考えることにします。他のノルムで示されるのであればそれでも構いません。たとえばn次元ベクトル空間への正値対称作用素だと思って作用素ノルムをとるなど。 このとき ||√X-√Y||≦||X-Y||/2√α が成り立つことを示したいのですが、どうしたらよいでしょうか。正しい式かどうかもわからないのですが、たぶん示せることだとは思うのですが。あと最悪、右辺にX,Yに無関係な定数がつくのは構わないです。なお√は対称行列の正の平方根にとります。

  • 複素数と方程式

    複素数1+iを解の一つとする実数係数の三次方程式xの三乗+axの二乗+bx+c=0(すいません。式をどの様に打てばよいのか分からず、大変見づらくなってしまいました。axの二乗は、xだけが二乗されています)について、 ①この方程式の実数解をaで表せ。 ②この方程式と二次方程式xの二乗-bx+3=0がただ一つの解を共有するとき、定数a、b、cの値を求めよ。 という問題です。 ①から解けません。xに1+iと、共役な複素数1-iを代入したりしてみたのですが、解けません。 教えてください。

  • A+εBの固有値の次数の評価はこれでいいでしょうか

    皆様,宜しくお願い致します。 n×n正値エルミート行列A,Bと ε∈Rに於いて, A+εBの固有値(正の実数になる)の評価を探してます。 つまり, det((A+εB)-λI)=0…(ア) (Iは単位行列) とした時, λ=O(ε^r)のrの値は何になるだろうか考えてます(O( )はランダウの記号(Big-O notation)。 式(ア)は,λ^n+f(λ,ε)=0 (f(λ,ε)はλとxとからなる多項式でλ,εについての最高次数は夫々n-1,n)という形に展開されるかと思います。 それでもって, λ=O(ε^1)と評価されるのではと推測したのですが,実際どのようにして評価してけばいいのでしょうか?

  • 複素数

    Nを2以上の整数とし、wをwのN乗=1,wのL乗 not=1(L=1,2,..,N-1)であるような複素数とする。 (例えばw=cos(2π/N)+√-1sin(2π/N)などがこの条件を満たす)このとき以下の問いに答えよ。 1.) x=wの+-L乗(L=1,2,...,N-1)は1+x+xの2乗+・・・+xのN-1乗=0を満たすことを示せ。 2.) N次正方行列 X=[wの(i-1)(j-1)乗],Y=[wの-(i-1)(j-1)乗]に対してXY,YXを計算せよ 3.) Xの-1乗を求めよ この問題なんですが、全く分からないので回答お願いします。

  • 線形代数の問題で質問です。どなたか以下の問題をお教えいただけませんでし

    線形代数の問題で質問です。どなたか以下の問題をお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。 問題 m次複素正方行列 A = (aij)、n次複素正方行列 B = (bkl)、 m×n複素行列    C = (cil) が与えられたとき、m×n複素行列 X = (xil) に対する方程式                AX-XB=C    を考える。    ただし、aijは行列Aのi行j列の成分を表す。bkl、cil、xilも同様とする。    このとき以下の質問に答えよ。        1、 行列A、Bがそれぞれ上三角行列の場合、任意の i = 1、2、・・・、m  と  k      =1、2、・・・、n  に対して、       aii  = bkk が成立するなら、行列Xが一意に定まることを示せ。        2、 一般に、行列Aと行列Bが共通の固有値を持たないならば、行列Xは一意に定まることを示       せ。       ここで、適当な正則行列U、Vが存在して、UAU^、VBV^がそれぞれ上三角行列になるとい      う事実を用いてよい。ただし、U^とV^は、それぞれUとVの逆行列を表す。    3、 m=nとする。行列Aを対角化可能、行列Cをエルミート行列とし、            B=-A※       と選ぶ。       このとき、行列Xが一意に定まる場合、X=X※であることを示せ。ここで、A※とX※はそれ      ぞれ行列AとXのエルミート共役をあらわす。

  • 線形代数の問題です!至急おねがいします!!!!

    至急お願いします!!!!! 線形代数の問題です。見えづらいですが次の2問をよろしくお願いします。 ※バーとは複素共役のことです。 標準内積の定義 (x,y∈C) (x,y)=x1y1バー+x2y2バー+…xnynバー (yのみバーがつきます) また標準内積は次の性質を満たす 1.(x1+x2y)=(x1,y)+(x2,y) 2.(λx,y)=λ(x,y)(λ∈C) 3.(x,y)=(y,x)バー 4.||x||≧0,||x||=0⇔x=0 またtAは転置行列を表す。 tAバーはAの上のみにバーがあります。 1.A=(aij)を(i,j)成分がaijである複素n次正方行列とし、tA=(ajiバー)を(i,j)成分がajiバー(ajiの複素共役)である複素n次正方行列とする。 (1)2つのx,y∈Cのn乗に対して (Ax,y)=(x,tAバーy)が成り立つことを示せ。ここに(x,y)は2つのベクトルx,y∈Cのn乗に対する標準内積を表す。 (2)A=tAバー(つまりAはエルミート行列)とする。Aの固有値αに対する固有空間{v∈Cのn乗|Av=αv}をV(α)で記す。このときAが異なる実数の固有値α1,α2を持つとするとV(α1)⊥V(α2)が成り立つことを示せ。 ここにV(α1)⊥V(α2)とはどのようなx∈V(α1),y∈V(α2)に対しても(x,y)=0が成り立つことを意味する。(つまりV(α1)とV(α2)は直交する) どうかよろしくお願いします!

  • 正値ってなんですか

    正値の行列を選べって問題があるんですけど 正値とはそもそもどういう意味なのですか? 簡単な判定の仕方はありますか?たとえば A=|1 2|  B=|7 -2| C=|3 4|    |2 3|    |-2 2|   |4 8| どれがそれなのでしょうか?  アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【LIFEBOOK UH90/H1】の充電が突然できなくなりました。ACアダプタ側の出力は65Wなので出力不足ではないと思いますが、充電が全くできない状況です。接続している間は起動はできるものの、接続を外すと電源が切れてしまいます。対処方法はどのようなものが考えられるでしょうか。
  • 突然【LIFEBOOK UH90/H1】の充電ができなくなりました。ACアダプタは出力65Wなので、出力不足ではないと思いますが、なぜ充電ができないのでしょうか?接続している間は起動はできるものの、接続を外すと電源が切れてしまいます。どのような対処方法が考えられるでしょうか。
  • 【LIFEBOOK UH90/H1】の充電ができない状況になりました。ACアダプタ側の出力は65Wなので出力不足ではないはずですが、充電が全くできません。接続している間は起動はできるものの、接続を外すと電源が切れてしまいます。どのような対処方法を試せば良いでしょうか?
回答を見る