• ベストアンサー

E351系や255系はどうして普通鋼製なのか?

E351系(スーパーあずさ)や255系(房総特急)は 普通鋼製でVVVFですよね 90年代初頭でステンレス鋼やアルミ合金などの列車も多い時代に どうして普通鋼で作られたのですか? ほぼ同時期(1年違い?)でJR東海は383系(しなの)を作っていますからね 普通鋼にするとステンレス鋼と比べて同じ強度を維持するのに厚く作って使用量(体積)を使用しないといけない、密度も若干高くて重い となれば上が重たくなって重心が高くなってカーブが曲がりにくいと思います、E351系と383系の振り子の車体傾斜角度は同じ約5度と聞きましたがE351系は重心が高いから本則+25km/h、383系はステンレスで重心が低いから本則+35km/hと聞きました、本当ですか? 全て乗車経験がありますけど、体感ではE351系と383系あまり速度が変わらない気がします、255系はただの遅い特急という感じです それでE351系と255系はすぐにE257系が後に続いてアルミ製ですよね、どうして少しずつ新型に変えていったんですか? 特にE351系とE257系は1997、98年ごろに真ん中を取って一気に183系や189系を置き換えればよかったと思うのですが

  • E751
  • お礼率4% (3/65)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

255系は安く速く作るために、車体設計をNEX(253系)と同じにしています。 このため普通鋼だった253系と同じように普通鋼で作っています。車体 設計は時間とカネがかかるので、なるべく同じ設計の車体を使いまわす んですね。E653/E257/E751などもそういう理由で同じ車体になってます。 E351系については、普通鋼である理由はわかりません。たぶんコストの 問題ではないかと思います。

その他の回答 (1)

  • -maru-
  • ベストアンサー率51% (100/195)
回答No.2

JR東海「しなの」号の383系とJR東日本「あずさ」号のE351系の大きな違いは車体断面のサイズと電車線の規格が違う事です。 中央西線よりも中央東線は歴史上建築限界等の都合で車体幅や高さを大きく出来ない事、振り子方式導入コスト削減の為にJR化後の振り子式車両導入線区では中央東線を含め電車線を改修せずパンタすり板を電車線に対し水平に接触するようにしたので車両とパンタの動きが違う…。 更に新幹線の建設予定区間ではないので今後も輸送量は多いが長野新幹線や高速バスの影響で伸びは期待できないという事情もあり、これらの条件を満たす為にE351系では車体設計条件が厳しく加工の容易な鋼鉄製以外の選択肢はありませんでした。 また、デザイン上の問題から加工の自由度の高い鋼鉄を使用する事は快適性も求められる特急列車には向いておりJR東海383系でも事故対策も兼ねて前頭部分は鋼鉄製です。 また、曲線通過速度は車両の違いではなく軌道等の設備の事情と走行性能が大きく関わり重心も関係しますが、それが全ての理由ではありません。 ちなみに両車が振り子装置を使用する塩尻~松本間では同じ制限です。 (大糸線内ではどちらも振り子機能は使用しません)

関連するQ&A

  • 高速走行中の揺れ

    ここ1~2ヶ月の事なんですが、走行中、80km/h位から揺れるようになりました。ハンドルが揺れるというのでなく、車全体が特に左右に揺れているような感じです。 一番揺れるのが80~90km/h位で、90km/h以上はなんとなく揺れているかなという感じです。80km/h以下は揺れは感じられません。(もしかしたら揺れているかもしれません。) 加速中に揺れがひどいです。アクセルから足を離した80km/h位の時はほとんど揺れていないように思います。 タイヤのバランスをとり直しましたが、ほんの少し改善されたようです。ホイールもバランスをとる時、目視上ではありますがチェックしましたが、異常は無かったそうです。 バランスをとり直した時、足回りも少し見てもらいましたが異常個所がわからなかったそうです。(ショックが抜け気味だそうですが、オイル漏れ等はありませんでした。やはりショックが悪いのでしょうか?) そこで質問なんですが、考えられる異常個所を教えて下さい。 教えてもらった所を見てもらおうと思います。よろしくお願いします。 2000年式 トヨタ カローラ 型式E-E111 5MT ホイール アルミ15インチ タイヤ 195 50 15 レグノ  2003年に中古で購入して、走行100700kmです。 よろしくお願いします。

  • 卵や納豆について(毎度です^^;)

    男の一人暮らしも板につきましたが、台所に立つのは まだまだ苦手です。またちょっとした疑問教えて^^; 前回同様数があるので、分かる疑問だけでも結構です♪ 1:目玉焼き。半熟よりなるべく黄身の固まってる方が 食べてる感触もあって好きなのですが、それまで火に かけると裏面がかなり焦げちゃいます(油をひいても) これは仕方のない事でしょうか?上手に焼くコツは ありますか? 2:有機納豆。スーパーで色んな種類の納豆があります。 同じ量でも普通の納豆より、有機納豆の方が若干安いし やけに売れ残ってる印象を受けますが、何故でしょう? 味が落ちるとか、栄養価が下がからでしょうか? 3:電子レンジ。殆ど毎日冷凍ご飯をチンして食べます。 よく冷凍食品を加熱する時、レンジの外側に置いてね♪ という注意書きがありますが、中央部分はだめですか? 外側だと時間がかかると思って自分は中央に置いてます。 でも時々加熱が足らずご飯のど真ん中が冷たい事も^^; 4:ステンレス鍋。以前アルミ鍋はよくないと言う指摘で 新しくステンレス鍋を購入♪底がステンレスでアルミを 挟んだ三層底を使用してますが、以前の鍋と比べて少し 沸騰の仕方が不安定で、勢い良くゴボゴボなりません。 でも時間的にも沸点に達しててもおかしくないのですが 皆さんの鍋はどうですか? 5:アルミか鉄か。かれこれ10年以上使用してる14cm鍋も 持ってるのですが材質がアルミか鉄かわかりません^^; 見た目アルミみたいですが、年季が入った傷と少し重い 感触が鉄の様な気がします。でも錆と言う錆もないので やっぱアルミなのでしょうか?簡単に識別出来る方法が あれば有難いです。 3~5は若干カテゴリー違いかも、御免なさい<(_ _*)>

  • どうして過疎化してる千葉県内の特急に新車いれた?

    外房線特急、内房線特急とか アクアラインや高速バスの影響でガラガラ 成田エクスプレスもガラガラなのに12両編成(多くのお客さんは激安のジャパンレールパス利用の外国人)2月から東京駅・新宿駅~成田空港間の1000円バスが2社統合し10分ヘッドででるそうです、これに対抗して京成スカイライナーも20分ヘッドで36分運転なので、成田エクスプレスはますます日本人には利用されないでしょう、高い・遅いですからね。 なのに千葉県内を走るJRの特急って新車いれているのですよね。 総武線も内房線も外房線もE257系の新車をいれているわけですから。 高崎線、羽越線、宇都宮線、吾妻線などは常磐線などで20年前後使われていた E651系、E653系をリニューアルさせて運行されています、宇都宮線を走る特急日光やきぬがわは成田エクスプレスで20年近く走っていた253系をリニューアルさせた車両。 なのに乗車率の低い千葉県内の特急は新車を大量にいれましたよね。 181系や183系の置き換えに。その前もビュー房総?そんななまえの255系あたりも新車で導入しました。なぜですか? 踊り子もやっと3月ぐらいに国鉄時代につくられた、JR他社では新快速で使われていた車両をようやく置き換えがはじまりますが、新車でなく中央線とこの外房線や内房線で幕張車掌区でほとんどの時間帯にニートレインしていたE257系が入ってくるわけですが、 なぜ千葉県内だけあんなに乗車率が低いのに新車いれてきたのでしょうか? 内房線なんて今や朝と夜の東京~君津間の4往復程度しかありません(繁忙期は知りませんが定期列車は4往復程度)外房線なども一応1時間に1本ありますがほとんどの電車がガラガラです、

  • 房総新型特急の展示会について

    JR東日本千葉支社のページで見たのですが、 今週の19日から22日まで、千葉・両国駅のいずれかで 房総新型特急の展示会を行う旨を見たのですが、 自分の都合のつく日程から、19日の千葉での展示会に 行くことにしました。そこで質問ですが・・・。 1.展示会に参加するのに、整理券みたいな、 何か特別な切符などは必要なんですか?  それとも、千葉駅までの普通の乗車券だけでも  参加できますか? 2.日程が8月19日(木) 13:00~15:30となっていますが  展示される列車(E257系)の車両は何時ごろ入線し、  何時ごろ発車するのかご存じですか?  また、何処から何処を経由し千葉駅に入るのですか? 上記の件、ご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。また、こういう展示会などの イベントに参加することは始めてなのですが、 参加するときの何かアドバイスがありましたら、 併せてお願いします。

  • 2010年東北新幹線開通後の特急車両の転用は?

    ↓東北新幹線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A ↓E751系 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE751%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 2010年に東北新幹線が全線開通します。 この時、同区間を運行していた特急列車の車両である E751系の運用はどうなるんでしょうか? この車両は、動力が交流50Hzであるため、異周波数区間・直流区間・ 非電化区間では走行出来ません。 そのため他の地域での転用は困難だと思います。 E751系は現在、「つがる」として八戸-青森-弘前を運行。 2000年に製造された新しい車両です。 140km/h仕様になっていないので、青函トンネル内での運用は なさそうです。 転用先は、485系「かもしか」との置き換えでしょうか? E751系の転用先はどうなると思いますか? 予想でも構いませんのでご意見願います。

  • JR分割以降の電車の車両の系列

     小中学生のころ(30年前)は一応電車好きでしたが、すっかり疎くなってます。千葉に住んでいるので113系はなじみです。このたび181系(183?)特急と103系が廃止になるそうです  最近、子供の電車の絵本を見てびっくりしました。ソニックとかハイデッカとかスーパーとか見たこともないデザインの車両ばっかりでした。  1)電車の本を見るとJR東の電車はE○○○系と○○○系がありますが、他のJRは○○○系しかありません。なぜですか。  2)国鉄時代は全国どこでも同じ系列の車両でしたが、今はたとえ同じ時期に導入しても路線ごとに車両がデザインから色からことなります。JR各社で異なるのは理解できるのですが、同じJR東でも房総と東海道や中央で違います。同じ系列の車両にした方が一括注文できてコスト安だと思うのですが、なぜでしょう。 私の知識レベルといえば30年前のままで ・通勤電車といえば103系。201系が省エネ電車で当時最新 ・近郊型は113系、特急は181(183)系、キハ81系。系列は忘れましたが、雷鳥などの交直流でクハ車両が前後で形がちがうタイプ (一方がボンネットのやつ) ・一応○○○系の意味とクハとかモハとかの意味がわかる程度です。

  • ボルボV70と駐車場について

    現在97年式のV70に乗っていまして買い替えを考えています。 マンションの駐車場は幅1850ミリまでで、現在の車はかなり余裕を持って駐車しています。 買い替える予定のV70ですが、 2007年に発売された現行モデルは1890ミリですのですでにあきらめていますが、 2000年~2008年モデルは1805ミリですのでこちらを狙っております。 しかしながら、18インチ、可能なら19インチのアルミホイールを履きたいと思っていまして インチアップした場合、車庫には入るのでしょうか? また例え、入った場合でも、アルミホイールをパレットの側面に擦りながら出し入れする 状態になってしまうのでしょうか? どなたかご経験のある方いらっしゃいませんでしょうか? (参考になるかわかりませんが、同じ駐車場にベンツのEクラスW211→車幅1820ミリ ノーマルホイルが普通に停まっています。)

  • 鋼製巻尺について

    鋼製巻尺のスチール目盛り板の形状を活かして実用新案、特許取得に望みたいのですが、スチール目盛り板メーカーをご存知の方よろしくお願いいたします。大阪又は大阪に近いメーカーであれば尚助かりますが。

  • 電磁調理器用のフライパンやお鍋について

    引越し先が電磁調理器とのことです。 今までガスコンロしか使用したことがないので 特に素材を気にせず、お鍋やフライパンを使用してたんですが、 電磁調理器だとアルミ製のお鍋や土鍋などはやっぱりだめなのでしょうか? ステンレスやホーローなら大丈夫とも聞いたのですが そんなに気にしなくても普通に使えたという話も聞いて… 実際はどうなんでしょうか? 特に鉄製のフライパンなんて重くて使いにくそうなのと (普段は安いフッ素加工のフライパンを主に使ってます。) 電磁調理器対応とあるのはちょっと高めなので どうせ1年だけなので、自炊はするけど 大丈夫なら安く抑えたいとうのが本音なんですが… また、火力や使い勝手なども全然違うのでしょうか? 使用の際、気をつけた方がいい点などあれば、教えて下さい。

  • 鋼製建具と鋼製軽量建具の違いについて

    一般に外部はSD、内部はLDに使うという認識ですが、大きな違いは重さくらいでしょうか? 例えば、倉庫など容易に開け閉めしたいところの外部にLDを使うのは間違いでしょうか。 教えてください。