• ベストアンサー

チョコレートは?

T N(@hokkai1234)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

この場合は、 ちょこれえと です。小学校1年生の教科書に出てました。

noname#24656
質問者

お礼

「ちょこれいと」と書く人が多く迷ってしまいました。w 回答をありがとうございます。

関連するQ&A

  • へ・り の平仮名とカタカナ

    高1です。 数年前から思っていたのですが、 「へ」って平仮名とカタカナに違いはあるんですかね?? 高校になってから、古文の勉強で、「へ」が平仮名かカタカナか分からなかったせいで、その「へ」が漢字の読み仮名なのか送り仮名なのかわからず、少し苦心した問題がありました。 「へ」の平仮名とカタカナを区別できる方法があれば、教えてほしいです。 あと、「り」の平仮名とカタカナも、すこし区別しづらいです。そちらにも何かアドバイスほしいです。 よろしくお願いします。

  • ベルギーのチョコレートが食べたい~

    7月にベルギーに個人で旅行に行く予定です。 目的は・・・チョコレート。 チョコレートを食べたいがために、ベルギーに行きます。 ゴディバなどの有名なものも食べたいですが、 地元でしか味わえないようなちょこが食べたいです。 しかし、どの都市に行けばよいのか、さっぱり分かりません。 どうか、お勧めを教えてください。

  • ひらがなとカタカナの区別の説明はどうすれば?

    小学1年生を修了した子供がいるのですが、ひらがなとカタカナの区別がつきません。 「は」と「を」、「へ」と「え」、「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」の区別はつきます。 ひらがなで50音、カタカナで50音を書くこともできます。 しかし、文章の中で、ひらがな・カタカナが混ざってしまいます。カタカナで書くべきところをすべて平仮名になることもあります。 「きょうは、さッカあをしました。」 「ボーるをけリました。」 「れいゾウこ」「コたつ」「ミかン」「のーと」「てれび」・・・ 「外国から来たものはカタカナ。日本のものはひらがな」と言っても、『日本』『外国』という概念が未だないのです。 大人なら、ひらがなとカタカナの区別は理解していますよね。 なぜ、理解できるようになったのでしょうか。 ひらがなとカタカナの区別は、どう説明すればいいのでしょうか。

  • 入力がカタカナになる

    Access2002を使っています。 デザインビューやデータシートビューで入力をしようとすると、どんな時も入力モードが「カ」に状態でカタカナになってしまいます。 「ひらがな」にしてもすぐになってしまいます。 新しく作ったものもなんにも設定をしていなくてもカタカナになるのです。 どうしたら、ひらがなが標準になりますでしょうか? 教えてください。 今までは「ひらがな」で問題なく入力できていたのですが、最近そうなってしまいました。

  • カタカナ入力について

    新しく会社から支給されるパソコンがVistaです。 これまでMacを使っており、Winを使うときはいつもカタカナ入力でつまづきます。 Macでのカタカナ入力はシフトキーを押しながらひらがな入力をするとそのままカタカナとなる方式でした。 これまでのWinでは無変換キーやF7でひらがなを変換していました。 変換の手間を問題にしているのではなく、カタカナを入力しようとすると、(自宅ではMacを使っていることもあって)最初にシフトキーを一緒に押す癖が未だ以て抜けないのです。 ですので、逆に考えて、Vistaでカタカナ入力をするとき、「シフトキーを押しながらひらがな入力」を可能にする方法はありますか?

  • 仮名の発生と文学的役割

    ひらがな、カタカナ発生とその文学的役割を教えてください。文学作品にかかわらせて教えていただけるとありがたいです。例えば、初めてひらがなやカタカナで書かれた文学作品や、ひらがなやカタカナの誕生についての話などを教えていただきたいです。

  • クイズです

    カタカナ叉はひらがな三文字で問題は「アメリカに行ってきます」です。この三文字が分かりません。どなたかひらめいた方はおりませんか。よろしく。

  • ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」の違い

    ひらがなの「ヘ」とカタカナの「ヘ」って、形はどうちがうのでしょうか。 あくまでも、手書きするときの話で、活字での違いを聞きたいわけではありません。 ひらがなの「ヘ」とカタカナの「へ」の区別を習った記憶はありません。 みなさんは区別を習いましたか? もっとも、文脈でどちらか判断できることが多いため、区別がどうであれ、実際にはあまり困ることはありません。 でも、私だけが知らないのかもしれません。 今 手元に小学校のときの「かきかた」の本がある(すべてがそろっているわけではないですけど。)のですが、見た範囲だと、ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」の区別について触れているところはないようです。 「かきかた」の本なので、ひらがな・カタカナの見本はあります。 それに見ると、確かに微妙に両者は異なります。 ・ひらがなの「へ」のほうが(ほんの少しだが)角が丸みを帯びている。 ・見本は正方形の枠の中に書いてあるのですが、枠が縦の点線と横の点線で十字に区切られています。ひらがなの「へ」の左端(始点)は横の点線に触れているが、カタカナの「へ」の左端は横の点線に触れていない。 しかし、たまたま違っているだけで、区別ではないのかもしれません。 それとも、ひらがなの「へ」とカタカナの「へ」というのは同じ文字で、それをひらがなとして使ったり、カタカナとして使ったりしているのでしょうか。(まさか!) (ついでの質問) 数式を書くときにzに線を入れて数字の2と区別することがありますが、ひらがなの「へ」とカタカナの「へ」にもこのような区別の仕方はあるのでしょうか。 #この文章を入力したときに、ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」を混同している可能性があります。コンピュータでの文字入力で区別があるのは間違いないようです。

  • エクセル 並べ換えで

    エクセルの問題集で、並べ替えの問題がありました。 漢字とカタカナが混じっていました。 並べ替えると、カタカナが優先されました。 たとえば、ペルーが中国より優先されます。(中国にはよみがなが設定されてません。非表示でもない状態です) このような場合、カタカナが漢字より優先されるのでしょうか? ひらがなはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • かんじのにゅうりょくができない

    かなにゅうりょくができなくなってしまいました。 へんかんしようとしてスペースキーおすんですけど、 カタカナかひらがなしかでてこないんです。 これどうしたらなおりますか? ひらがなとカタカナのぶんしょうしかうてなくて、こまっています。 おしえてください!!