• 締切済み

many much を肯定文で

Ganbatteruyoの回答

回答No.4

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 もし本当にその辞書が「many・muchは疑問、否定文のみ使用可能で、so such as veryなどを併用する場合はmany muchも肯定文で使えると載っている」が書かれているとしたら大変な間違いをしているとしかいえません。 ご質問どうりI have many friends、I have many problems at home, そして今回の件に関して、If it is true, then I'm afraid the dictionary has much problem.と言うようにもちゃんと使われますね。 もう一度確かめてください。 もしかしたら何かの誤解であるかもしれません。 あなたを疑うと言うよりも「天下の英和辞典がこれほどの間違いを起こす」とはちょっと考えにくいのです。 amはIと一緒に使われることはない、と言っているのと同じくらい途方もない間違いであり、出版社、ないしその編集者の個人的解釈の違いから来る記述とは考えられないのです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

関連するQ&A

  • manyとmuch?

    NHKラジオ英会話講座より A:It's an annual seasonal forecast. B:I wouldn't put much stock in such a long-term forecast. (質問)muchについてお尋ねします。 ジーニアス英和辞典の「多くの、たくさんの」を見ながらmanyと比較しています。  「manyは可算名詞の複数形の前で、muchは不可算名詞の前で使用し、通例、否定・疑問文で使用する。肯定文で用いる場合は(1)主語を修飾する時(2)漫然と多数をいう場合(3)so/too/asとの連語の場合」と記載されています。 (質問1)肯定文で「漫然と多数をいう場合」とは、具体的にどういう場合でしょうか? 易しい例文を添えてご説明いただければ助かります。 (質問2)通常、肯定文にはa lot of/lots ofを使えばいいのでしょうか? (質問3)a lot of/lots ofは否定・疑問文にも使えますよね?そうであれば、many/muchは使わないで済ましたいのですが、如何でしょうか?  何か参考になるお話でも伺えればと希望します。よろしくお願いいたします。以上

  • many と much

    He doesn't read as much as his parents did when they were as old as he is now. の文で、 much を many にしてはいけないのでしょうか。 本なので数えられるのではないかと思うのですが。

  • 肯定文で見られるso much as について

    I was jealous of anyone she so much as smiled at. という文に出会いました。訳は、「彼女がほほえみかけただけの人に対しても嫉妬をおぼえた」となるのは察しが付きますが、このso much as は、普通、肯定文で使用されるものなのでしょうか。辞書では、She did not so much as looked at me. (プログレッシブ英和)というのは見かけましたが、肯定文のはありませんでした。  例文をご存じの方、so much as を文法的に解釈できる方お願いします。

  • muchの使い方について

    He had too much sweets. という文は、 He had too many sweets. ではだめなのでしょうか? sweets は可算名詞ではないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • He'd never had so many women at one time , or so many 『doctors』, or drunk so ~

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Philip Roth著の、The Anatomy Lessonを読み始めました。 その中でこんな文がありました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ He'd never had so many women at one time , or so many 『doctors』, or drunk so much vodka, or done so little work, or known despair of such wild proportions. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (『』は僕が挿入しました。) この文を書き換えると、 He'd never had so many women at one time.(その時まで) 一度にそんなに沢山の女がいたことがない。 He'd never had so many 『doctors』. (その時まで)沢山の医者を持った事が無い??? He'd never drunk so much vodka.(その時まで)大量にウォッカを飲んだことが無い。 He'd never done so little work.(その時まで)とても少しの仕事をした事がない。=>よく働いてきた。 He'd never known despair of such wild proportions. (その時まで)とても大きな絶望を知った事がない。 に、なるのだと思いますが、 質問(1)ご覧の通り、He'd never had so many 『doctors』.が良く分かっていません。 また、その後はこう続きます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Yet he didn't seems to have a disease that anybody could take seriously. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ このyetは、「それにもかかわらず。」の意味だと、上記の健康に良いと思われる(飲みすぎない等)の行為を言っている意味が分からなくなります。 質問(2)このyetの意味はどうなるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • manyとmuch

    二つ質問があります。 一つ眼。 ・Only if a foreigner has read much English poetry can he understand Shakespeare. 「外国人は英詩をたくさん読んではじめてシェイクスピアの作品を理解することが出来る。」 で、「たくさんの」に「much」が使われて居ますが、詩は数えられるのではないかなと思ったのですが、「many」ではダメなんでしょうか? 二つ目。 ・In late summer and autumn are seen the tints of color, whichare the crowning beauty of the plain. 「夏の末と秋には紅葉が見られるが、それはこの平原で最も美しい光景である。」 これは単に単語の質問ですが、「tints of color」でなぜ「紅葉」になるのでしょうか? 直訳すると「色の色合い」となりますよね。tints of leavesとかならわかる機もするのですが。 因みに両文、倒置が使われて居ます。 よろしくお願いします。

  • a lot of/lots of≠many muc

    “a lot of, lots of” ≠ “many, much”? 下記の形式は、肯定文・否定文・疑問文で使用できますか?下記の解釈で宜しいでしょうか?補足などありましたら、教えてください。どうぞ宜しくお願いします。 ・much+uncountable noun ↑ 否定文・疑問文のみ ・many+plural countable noun ↑ 肯定文でも使用できるが、主に否定文・疑問文 ・a lot of/ lots of+plural countable noun ↑ 否定文・疑問文でも使用できるが、主に肯定文 ・a lot of/ lots of +uncountable noun ↑ 否定文・疑問文でも使用できるが、主に肯定文 どうぞ宜しくお願い致します。<m(_’_)m>

  • It was a lot of rain yesterday.

    It was a lot of rain yesterday. は何故だめなのでしょうか? It is a lot of fun to play with him. という表現があるのに。 We had a lot of rain yesterday. It rained a lot yesterday. との違いって何なんでしょうか?

  • manyとは?

    Tom has as many friends as you<トムには君と同じくらいの多くの友人がいる> という文が参考書にあるんですが、ここの多くのというのはmanyですよね? なんか先生に聞いたら 「as many 名詞 as ~」 「と同じくらいの数の~」となると先生に言われたのですが・・・、「多く」という言葉を含んでいないのでは?と思いました。 もし訳す時に多くのという言葉があるのとないのでは違うと思うのですが・・・この疑問がとけなくてよるも眠れません・・・教えてください。

  • 倒置文についてです。

    Only when the tension increases do I start working seriously to get the job done. という倒置文において、なぜdoが出て来るのでしょうか?これは、代動詞というやつですか? どういうときに、出てくるのかよくわかりません。 例えば、下の3つの例文においては倒置文を作った時に、(3)だけはdidが顔を出しています。(1)、(2)の文ではただ自動的にひっくり返しただけの文になっています。何が違うのでしょうか? (1)I have never felt happier than now. → Never have I felt happier than now. (2)We had hardly left the hall when it began to rain heavily. → Hardly had we left the hall when it began to rain heavily. (3)He little dreamed of such a thing. → Little did he dream of such a thing.