• ベストアンサー

喉が荒れてる?

うまく伝わらないかもしれませんが聞いてください。 昔からなのですが、極端に甘いものやアルコール度数の高いものを 食べると息がつまる様になってしまいました。 つまる感覚というのは、過呼吸の人がなる感覚に似てるのかなと思います。息を吐くことが出来ず、吸うばかりになってしまいます。 器官に液体が入った時の感覚にも似てるかと思います(咳き込んでしまう様な) 絶対になるわけではなく、何かのタイミングでなってしまいます。 甘い物も、今までなったものと言えば 薄めるタイプのカルピスに水を入れたが混ぜないで飲んだ時や 飴を舐めた時にもなりました。 アルコールに関しては日本酒でなりました。 とにかく熱い感じ(温度ではなく)になるものはなりやすいのかもしれません。 これっていったいなんなのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanasaka
  • ベストアンサー率61% (479/785)
回答No.1

 症状を自分でも過呼吸と似ている感覚とおっしゃられている通り、心理的なストレスから来るものに近い感じがします。  でもまずはノドなどに問題はないか確認してもらうために耳鼻科で診てもらうのがいいと思います。それで問題が無ければ心理的なものから来ていると思われるので、心療内科などで相談してみるといいと思います。  以前に思いも寄らない味の物(極端に甘いものやアルコール度数の高いもの)を口にして酷くむせたとかそういった事はありませんでしたか?もしあったらそのことが影響しているように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • しゃがんだ時等の喉の苦しさ

    しゃがむと、体内から喉にかけて冷たい空気が抜けている感覚があります。 若干呼吸が苦しく、気持ち悪さがあります。 原因はなんなのでしょうか… 普通にしていても冷たい空気が抜けている感覚がありますが、気分が悪くなるだけであまり支障はありません。 たまに、急に脈が速くなったり遅くなったりして息が辛い時があるのですが、関係ありますか? 息がザラザラしているような感覚もあります。 よろしくお願いします

  • 器官に水が入ってから息が苦しいです・・

    よろしくお願いします。 昨日の夜笑った拍子に水が器官に入ってしまい一瞬息が出来なくなりました。 何度もむせてようやく息は吸えるようになったのですが、まだ息が苦しいです・・ 感覚としては、息を吸った時に右側の肺辺りはスッキリしていてス~っと空気が入っていくのですが、左側の肺辺りが息が吸えていないような感覚で重く苦しいです・・。 ぜんそくになった時のような感じで、空気の通りが悪いです・・。 声を出すともっと苦しくなるので長く話す事も難しいです。。 器官から水は出したはずなのにまだ息苦しい原因には何があるのでしょうか・・? 感覚的に息苦しいのが残っているだけなのか、体に何かが起こっているのか。。 1日寝たら治るかと思いましたが全然良くならず不安です・・ 病院に行った方が良いのでしょうか・・ どなたかアドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • しゃがんだ時等の喉の苦しさ

    しゃがむと、体内から喉にかけて冷たい空気が抜けている感覚があります。 若干呼吸が苦しく、気持ち悪さがあります。 原因はなんなのでしょうか… 普通にしていても冷たい空気が抜けている感覚がありますが、気分が悪くなるだけであまり支障はありません。 たまに、急に脈が速くなったり遅くなったりして息が辛い時があるのですが、関係ありますか? よろしくお願いします

  • 自由研究の内容について 「物を凍らせる」実験でのご意見をお願いします。

    自由研究で、身の回りのいろいろな液体を凍らせてみようと思っています。 そこで、 ・凍るまでの時間 ・凍る時の温度 ・塩を加えた場合 を調べてみようと思っています。 また、液体は、 水・牛乳・酢・カルピス(原液、1:1,6;1)、炭酸水・フルーツジュース・蜂蜜・シャンプー を使用しようと思っています。 この実験で、ここに注意した方がよい、こうした方がうまくできる、こういうのも調べてみてはどうか、この液体を凍らせてみればどうか、等ありましたら、教えてください。

  • 器官に唾液や飲み物が入ったときの対処法

    器官に唾液や飲み物が入り込むとむせて辛いですよね。 特に刺激の強い飲み物やアルコールは器官が収縮してしまうのか息を吸うのが困難になり、頑張って吸い込むと「ぜぇ~」と喉から音がします。 私は器官に異物が入り込んだ際、なるべく呼吸を浅くして咳き込まない様にして器官の壁が自然に異物を上に押し出すのを待ってから一気に咳き込んで排出します。 伺いたいことは3点です。 1つ目は上記、呼吸を浅くして異物が上がってくるまで待つのは正しいか? 2つ目は咳き込んだときに嘔吐反射が起きた場合、吐くのを我慢しています。 なぜなら喘息持ちの人が発作で咳き込んだ時、嘔吐反射で嘔吐してそのまま嘔吐物を喉に詰まらせて死亡するケースがあるからです。嘔吐は出来るだけ我慢するべきでしょうか。 3つ目はこれら全ての症状に関して起こっている最中に自分で出来る良い対処法があったら教えて頂きたいのです。 どうか回答お願いします。

  • 誤嚥や飲み込みにくさの不安

    昔は誤って唾が気管に入っても少しむせる位でおさまっていたのですが ここ数年でしょうか、唾が器官に入ると大変苦しいむせ方をします 一番ひどい時は息が少ししか吸えなくなり同時に喘息のようにピューピューと音がしました しばらくして熱いものが喉を通り抜けていく感覚とともに苦しさはおさまりましたが死ぬかと思うほどです。 あと、食べ物を飲み込む際に、食べ物が完全に落ちていかず 次の飲み込む動作も中々できなくなって喉の途中(かなり入口付近の位置です)で止まっている感じになる事が多々あります この状態の時は普通に鼻で息ができます(口で息をすると口にとどまっている他の食べ物を吸い込んでいまいそうなので鼻でしています) なので呼吸を整え次の飲み込める動作ができるようになるまで待って水で流し込みます ちなみに飲み込む動作ができないときは水を口に含んでも当然のみこむ動作ができないため かえって口の中に余計なものを入れるほうが不安でその時口に含んでいるものはすべて吐き出しています ちなみに20代後半です 1 誤って器官にはいった自分の唾に蒸せる誤嚥のような症状と 食べ物を飲み込む際に一度でスムーズに流し込めないのとは別々の原因でしょうか? 呼吸関係の不安としては共通しているのですが・・・ 2 自分の唾の誤嚥で窒息死する事はありますか?(その後の肺炎発症などの原因ではなく)

  • のどが熱くなるのは、何かの兆候でしょうか?

    こんにちは。 最近、体の具合がおかしいのかな?と感じる事があります。 それは、のど (と言うか、食道?気道?) のど仏の辺りが 急に熱くなる事があります。 感覚で言うと、テキーラなどのアルコール度数の高い物が、 のどを通り過ぎる時のどが熱くなる感覚です。 急に喉だけモワッと熱くなる感じです。 これは何かの病気の症状なのでしょうか? 気になるのは、健康診断で血糖値が高かったです。 のどが熱くなると言う事は、 それで(糖尿病のチェック項目に合った)喉が渇くと言う事なのか・・・と気になっています。 確かに喉が乾き(熱で喉が乾燥し)ます。 日々の生活は、リズムか不規則・暴飲暴食・慢性疲労です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。

  • ビールとウイスキーの不思議???

    私は大のビール党です。先日、知人宅で呑み会があった時にウイスキーを勧められました。アルコール度数が強いのでビールと同じ5パーセントまで水で割って呑みました。 しかしすぐに酔ってきてしかも翌日は頭がガンガンと二日酔い。 これは何故なのでしょうか?同じアルコール度数5パーセントと言ってもビールとウイスキーとでは違うのでしょうか?

  • 喉から胸が苦しい・・・

    私の嫁の体調のことで質問させて頂きます。 年齢は30代後半。 ときどき、喉から胸にかけて痛苦しい(中になにかが詰まっているような感覚らしいです。)時があります。胃も胃ケイレンをおこしているようになります。 その症状の時は呼吸も苦しくなり、息を吸うことはできますが、吐くのがしづらいそうです(過呼吸のような症状?)。 1年ぐらい前に同じような症状がでて病院に行きましたが、血圧・血液・心電図・レントゲン検査の結果は特に異常がないといわれ原因はわからいと言われ、とりあえず安定剤と十二指腸潰瘍の薬を渡され様子を見てくださいと言われました。 その時は、その症状が出てもらった薬を飲んだら治りましたが、最近は、症状も頻繁に起きるように なり、薬を飲んでもあまりきかなくなりました。 どなたか、このような症状での考えられる病気がわかる方、またどの病院にいった方が良いか ご教授願います。

  • 腹から声を出す感覚がわかりません

    腹式呼吸の練習をしています。 腹が膨らむように息を吸う感覚は掴めたのですが、腹から声を出すという感覚がいまいちわかりません。 腹が膨らむように息を吸ってから吐くと自然と腹がへこんでいきますが、これが腹から息を吐くということなのでしょうか? 吐く時に声を出すと腹がへこまなくなるのですが、これを腹式呼吸ができていない証拠ですか? 何か腹から声を出す感覚を掴むのに適した方法がありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 社内に新たに赴任した管理職の言動がイライラの原因です。彼女は上から目線で話し、理解度も低いのに自信を持って指示を出してきます。そのため、ストレスが溜まり、体調も悪くなってきました。どうすればストレスを軽減し、楽しく仕事をすることができるでしょうか?
  • 新入社員である質問者はまだ立場上、彼女と関わりを持たざるを得ません。しかし、彼女の言動によってイライラし、ストレスがたまっています。このストレスを解消する対処法を教えてください。
  • 質問者は謙虚な態度で質問をすることを心掛けていますが、彼女の上から目線な態度に対してはぶつかってしまうこともあります。質問者の性格に問題があるのか、どのように対処すればよいのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう