• ベストアンサー

地デジについて

kkyyssの回答

  • kkyyss
  • ベストアンサー率3% (2/57)
回答No.1

うちは青葉区ですが、アンテナは東京タワーに向けていてもTVKがはいっています。なおMXもはいります。 あまり厳密なものではないとうことかもしれませんね。 入ったらラッキーと思えばよしということで

関連するQ&A

  • 地デジの配線方法

    地デジの配線方法 地デジ対応テレビを買ってきました。 テレビにある「アンテナからのケーブル差込口」にケーブルをつなぐとアナログ放送が視聴できるようになりました。 アンテナはUHFとVHFが屋根の上にあり、屋根の上で混合器で合わせて屋内につながっています。 質問です。 ・UHFアンテナの向きを地デジアンテナの方角に正確に向けるだけで、地デジも見れるようになりますか? ・VHFアンテナのケーブルを外す必要がありますか? ・それとも、もっと別の作業が必要でしょうか? とりあえず、近所の地デジ化している家は電波のブースターはつけていないので、地デジの電波は強い地域なのだと思います。 よろしくお願いします

  • 地デジ受信不良の原因調べ方について

    横浜市神奈川区の一戸建て高台です。 屋根に設置のみなとみらい局方位の現Uアンテナ14素子にて、地デジが少し受信できたので東京タワーに向けてみたのですが、数局写りましたがブロックノイズがひどく音声もでない、という向ける前の受信状態と変わりませんでした。鶴見のTVKデジはきれいに入りました。そこで 受信状態が悪い原因として考えられるのは、下記のうちいずれが可能性高いと思われますか? (1)旧アンテナが地デジ対応していない (2)VUBSの屋外混合ブースターが対応していない (3)屋内分波機が対応していない (4)対応されているが微弱なのでUブースターが必要 (5)その他の原因 加えて20素子など大きなUHFを追加して混合すべきか、地デジ独立で屋内ANTを直結すべきか、など対策についてもご教示いただけると助かります。 VHFは東京タワーでは同じくひどいので、すべてMMのUHFで視聴している状態です。よろしくお願いします。

  • 地デジチューナーについて

    地デジチューナーを取り付けましたが、「TBS」「フジテレビ」「テレビ東京」の3局だけが受信できませんとなってしまいました。他の局は鮮明に映ります。説明書にはアンテナの向き、またはブースターの取り付けによって対応してくださいとありましたが最も効果的な方法を教えていただければ助かります。ちなみにアンテナは屋根にUHFとVHFがついてます。よろしくお願いします!

  • 地デジエリアについて

    地デジのアンテナの向きは送信所に向けるのが基本と思います。 1つの送信所に見たい全ての局があれば理想ですが。 相模原でtvkといわゆる東京大手民放を見たい場合、 東京タワーとtvk(横浜?)では向きがだいぶ異なる。 真ん中の角度にする? 一般のUHFアンテナの指向性にもよると思いますが。 日本全国にはこのような場所がけっこうあると思います。 受信アンテナを複数本設置が理想?アンテナ切り替え機が必要。

  • 地デジ、BSが映ったり映らなかったりする

    今まで屋根上のUHFとVHFのアンテナを屋外混合しケーブル1本を引き込み屋根裏で2分波して、これとは別に屋根上から一階へBSを単独で窓から引き込み地デジDVDレコーダー経由でアナログテレビでデジタルを見たり録画して楽しんできました。 今回自分で地デジ感度向上のためUHFアンテナの調整(調整前は強度26以内)と、屋根上でU、V、混合とBSを混合接続をし直しました。 二部屋で地デジ、BSを楽しむつもりでしたが、二階の小部屋の地デジテレビは、地デジもアナログもBSもきれいに見えるようになりました。 ところが、元々きれいにU、V、BS録画出来ていた一階のレコーダーが地デジ、BSとも映らなくなってしまいました。何が原因でどうしたらよいのでしょうか。 さいたま市、浦和放送局から5km以内、地デジ強度は地デジテレビで30以内まで、UHFアンテナは14素子、ブースターは設置していません。 一階は今までUとV用の屋内ブースターを使っていましたが、今回は撤去してあります。 VHFは以前よりきれいに映っているのですが、、、対策をご指南くださいませ。

  • 地デジアンテナの向きと素子数

    スカイツリーから40Km、東京タワーから30Km、横浜局(TVK鉄塔)から20Kmのところで東京局、MXテレビ、放送大学、TVKを(1本のアンテナで)受信できるアンテナを立てたいと望んでおります。 方角は、スカイツリーの右2°に東京タワー、東京タワーから更に右28°に横浜局(つまり、スカイツリーの右30°に横浜局)が位置しております。 この場合アンテナの向きの理論値としては、スカイツリーの右15°と考えてよいのかでしょうか。お教えください。 また、アンテナの素子数は、一般的には、14本か、20本か、また、パラスタックの14本か20本か、どれがお勧めでしょうか。 近所の屋根をみると、14素子程度のものから30素子程度のものまで色々です。

  • 横浜の地デジについて、神奈川区に住んでいてUHFアンテナはランドマーク

    横浜の地デジについて、神奈川区に住んでいてUHFアンテナはランドマークタワーに向いています。 テレビはデジタル、アナログ両方ありますが、デジタルも全く問題なく映ります。ランドマークタワーからはデジタル波は出ていないと聞いたのですが、これはアンテナの向きが違っても東京タワーから拾っているのでしょうか?ブースターは付けています。 元々東京タワーからのVHF電波が弱いのでランドマークタワーのUHFに切り替えました。家の中のテレビが 全部デジタル対応なら良いのですが直ぐに買い換えられそうにありません。とりあえず今のままでも支障がないので家の全てのテレビがデジタル化した時点でアンテナ方向を変えるしかないでしょうか?

  • 地デジアンテナを2本立てると混信するのでしょうか?

    地デジ受信に関する質問です。 私は神奈川県中部に住んでいて、これまでアナログテレビでは、VHFアンテナを東京タワーに向け、UHFは平塚局に向けていました(UHFはテレビ神奈川受信専用)。 最近、地デジテレビに交換しましたところ、アンテナ工事無しでも、これまで見ていたNHK、日テレ、TBS、フジテレビ、テレ朝、テレビ東京、テレビ神奈川が受信できました。平塚局から発信している地デジ電波を、これまでテレビ神奈川専用で使っていたUHFアンテナで受信できたと言うことだと思います。 今回、アンテナ工事を計画しておりまして、東京タワーに向けていたVHFアンテナを外して、代わりにUHFのアンテナで東京タワー方向の電波も取ろうと考えました。アンテナを東京タワー方向に向けることで、MXテレビ、放送大学、千葉テレビ等も受信出来るのでは無いかと期待しています。 しかしながら心配なのが、これまで平塚局から受信していた、NHK、日テレ、TBS、フジテレビ、テレ朝、テレビ東京については、両方のUHFアンテナから受信することになり、『混信』が無いかと言うことです。「地デジは混信し難い」と言う人も居ますし、「両方のアンテナから微妙に位相がずれた電波が混ざると、正しく受信出来ないのでは?」と言う人も居ました。そこで、Y田電機に相談に行きましたが、分かりませんでした。 2本のUHFアンテナは、U-U混合器でミックスする計画です。 この考え方が正しいのかどうか、是非アドバイスをお願い致します。

  • 地デジTVは室外屋根アンテナがないとうまく映りませんか?

    地デジTVは室外屋根アンテナがないとうまく映りませんか? 地デジTVを受信する際に屋外や屋根上にアンテナを立てないとやっぱりうまく観えないものなのでしょうか? 地デジ屋外用アンテナは、地アナログのUHFとVHFのように、 何本かのアンテナを複合使用しないとならない方式なのでしょうか? それとも一本で受信可能なのでしょうか? アナログ放送受信で使用していたアンテナ用同軸ケーブルはそのまま使えるのでしょうか? アナログ放送用アンテナのようにアンテナを高く立てたほうがより良好な受信ができるといったようなことはありますか? 地デジアンテナはお幾らくらいなのでしょうか? ブースターなどは売られていたり存在していますか? 弱電波地域はやはりブースターが必要ということなのでしょうか?

  • 地デジを受信するには?

    テレビ買い替えを前に、地デジについて一通り調べてみたのですが、 結局我が家で地デジが映るのかどうか私の力ではわかりませんでした。 以前は屋根にVHF/UHFアンテナがついていたのですが、近隣にビルが 建った影響で集中アンテナに変更となったため、自分ではアンテナ の向きを変えるといったことはできません。 テレビを買って地デジが映らなかった場合、ケーブルテレビに加入 するか、地デジ用に新たにアンテナを建てなければならないのでしょうか? 宜しくお願い致します。 現状:千葉県船橋市在住 (戸建:集中アンテナ) 映るチャンネル:NHK、民放、千葉テレビ、(tvkがわずかに) (今のテレビにはVHF/UHF用の線が一本刺さっています)