• ベストアンサー

不真正連帯債務

不真正連帯債務の不真正の意味が判りません。教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「不真正」という言葉だけをとれば =ほんものではない= という意味になりますが「連帯債務」と「不真正連帯債務」の違いについて説明しますと 連帯債務は、数人の債務者が同一内容の給付についてそれぞれ独立して義務を負い、かつ、そのうちの誰か一人が弁済しても他の債務者の債務も消滅するという、当事者の合意(契約)や法律の規定によって成立した債務をいいます。 極端な例でいいますと、Aに対してB、C、Dがそれぞれ30万円ずつ債務があり、その債務を負担しあうという契約をした場合、誰か一人が90万円弁済すれば他の者は債務を免れることができます。つまり、債務者の数だけ独立した債務は存在しますが、そこにはなんらかの結合関係ないし共同目的が存在しています(実際には債務者間の負担の割合は定まっていますが)。 対して、債権者が同じでも債務者同士がなんら結合関係の無い、他の債務者に影響を及ぼさない債務、例えば、数人の不法行為が重なりあって損害が生じた場合の共同不法行為責任は、それぞれの不法行為者の間にはなんらの結合関係が無いわけですから、本来の意味で連帯債務ではないので区別して不真正連帯債務とよびます。

gunma2006
質問者

お礼

懇切なご説明ありがとうございました 

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

簡単に云うと「ある日突然と支払い義務が発生する。」ことを不真正連帯債務と云います。 その「突然と」と云う部分を「不真正」といいます。 普通、保証人のように契約によって最初から連帯債務を負っていますが、例えば、スナックのママが客にお酒を与えて、ある日、罰金(この罰金は正式には連帯責任ではありませんが)がくるような場合、他に、雇用者の社長の、社員の不祥事の責任などがあげられます。

gunma2006
質問者

お礼

早速にありがとうございました

  • curry000
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1
gunma2006
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 不真正連帯債務について教えてください

    宅建の勉強をしております、イメージを教えていただきたいです。 「共同不法行為者が負う損害賠償債務は、不真正連帯債務であり、連帯債務ではないことから、一人に請求をしても、他の者には効力が生じない」とあります。 ということは、不真正連帯債務は、そもそも連帯債務ではないので強い(債務者からするときつい)効力は認められないが、被害者救済?のため、なるべく連帯債務に似た効力を認めている制度、というイメージでしょうか? わかりにくいため、連帯債務とのイメージの違いを教えていただきたいです。

  • 不真正連帯債務

    不真正連帯債務というのは、条文はなく解釈上認められているとのことですが、連帯債務を類推適用するということですか?

  • 不真正連帯債務について

    債権者が不真正連帯債務者の一人に対して債務の免除をした場合、他の債務者の残債務をも免除する意思を有していると認められるとき以外は、他の債務者に免除の効力は及ばない。 らしいです。(最判平10.9.10) 例えばAとBが連帯して不法行為をしてしまい、Cに対して不真正連帯債務を負った場合、 Cの損害が100万円として CがAの債務を免除したとすると Bが一人でCに対して100万円支払わなければならなくなります。 なんかひどくないですか? もし将来、誰かと共同で不法行為をしてしまった場合は被害者と共謀できそうです。自分だけは10万円で許してもらうなど・・・ あと、普通の連帯債務契約の場合は 連帯債務者の一人を免除した場合は、そいつの負担部分の免除は他の連帯債務者にも及びましたよね? よろしくお願いします。

  • 不真正連帯債務の確認

    共同不法行為の損害賠償の請求について 相手はAとBとします 被害者として最初Aに損害賠償を請求し 裁判で100万円が許容されました 当然 Bは訴外となっており、この裁判の訴訟当事者はAだけです ですが、Aは「金が無い」と言って払ってきません そこでBに対しても損害賠償請求をしようと思っています Bに対しては200万円の請求をしようと思っています その場合、Bへの裁判において(当然Aは訴外です) B自身がAの債務100万円について (少しでも自分の賠償額を減らす意味で) 「共同不法行為による損害賠償だから不真正連帯債務」 と主張した場合 逆にそのBの主張を私が援用し、同時にAに訴訟告知をして 訴外Aの債務100万円についてBとの不真正連帯債務であるとの 確認の訴えを提起することは可能なのでしょうか 上記の理論が可能であれば、Bについては 200万円(全額が許容された場合)と不真正連帯債務100万円 で合計300万円の請求が可能になると思ったのですが また、追加の質問的になりますが実務上 「(不)真正連帯債務確認の訴え」 との事件はあるのでしょうか 教えて頂けますと幸いです

  • 連帯債務にいて

    例えば、AとBが「共謀」してCに損害を与えた場合、 AとBが負う債務は、(真正)連帯債務なのでしょうか。 それとも、不真正連帯債務なのでしょうか。 理由及び根拠(判例等)を教えていただけると幸いです。

  • 不真正連帯債務の事で

    わからない事があるので教えてください。 現在夫の浮気により離婚の協議中で、夫と浮気相手双方に慰謝料を請求したいと思っております。 いろいろ調べるうちに慰謝料には支払う側に“不真正連帯債務”という義務が生じると知りましたが、これは協議離婚で生じた慰謝料請求にも適用される義務なのでしょうか? それとも協議や調停の段階で話し合いがまとまらず裁判となり、裁判所の判断にて二人(夫と女性)に支払い義務が生じた慰謝料に対して、初めて適用されるものなのでしょうか?

  • 保証債務と連帯債務

    ばかばかしい質問なのかもしれません>< 保証債務者=保証人  連帯債務者=連帯保証人  それぞれ言い方が違うだけで意味は同じと考えていいのですか? お願いします^^;

  • 連帯債務と連帯保証

    連帯債務と連帯保証って違ういみなんでしょうか? もし違うとしたら、どこが違うのか教えていただけると嬉しいです。 いまいち違いがよく分かりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 連帯保証人と連帯債務者の違いについて

    金銭貸借等に於ける、連帯保証人と連帯債務者はどう違うのでしょうか。 負債を返済する人を債務者といいますよね。 であれば、複数人が共同で一個の債務を負うことを連帯債務ということになりませんか。 これを連帯保証とは言わないのでしょうか。 同じことだと考えておりましたが、債務を返済する人、それを保証する人、それぞれ別個の人間を 意味するのでしょうか。頭が混線しています。 どなたか分かりやすくお教え下さい。

  • 連帯債務について

    以前書き込みでこんな内容を説明頂きました。『マイホーム持分は出資割合が基本です。大きく異なると贈与と認定されることがあります。連帯保証・連帯債務は出資割合には関係しません』この内容に関して教えて下さい。 特に『連帯保証・連帯債務は出資割合には関係しません』の部分ですが、 連帯債務者にもローン契約の際、債務割合が決められるんですよね?1/5、2/5とか…(よくわかりませんが…)ということは、例えば連帯債務者にも1/5債務割合が決定されればその分は持分とみなされるのではないですか? 債務割合?は誰がどのように決めるのですか?