• ベストアンサー

現在「今」に生まれて幸せですか?

40歳の会社では中間管理職をしています。 最近、文庫本「若者はなぜ3年でやめるのか」という本を読みました。 定年まで定期昇給があって退職金をもらってリタイア出来るのは今の50代まででその後は搾取されるだけされて安い賃金で働かされたまま今の高齢者の後掃除に追われる。 という趣旨の様なことがが書かれていました。確かに、今の制度を作ったのは年功序列の50代ですし、自分たちにとって有利な制度を作れたのも団塊世代の50代です。 定年退職者が大量に生まれる今、年齢によってそれぞれだと思いますが、「今」に生まれて幸せですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.6

まー幸せな方でしょう。昔苦労しましたが。 幸せかどうかは本人の意思だと思います。 世代それぞれに不満があると思いますよ。 今の老人は、介護してくれない、年金はどんどん減る一方だ。 でも負けたけど戦後の復興をやってきたのは私たちだ。 最近の若者は根性が足りない、うちの若い頃は・・・ 団塊の世代、お年寄りを大切に!福祉が大切。と実は自分たちの心配。 政治が介護保険料ばかりとって、十分なサービスを受けられないのでは? 心配だ。と口で言いながら食い逃げ、逃げ切り。年金の食いつぶし。 日本経済を支えていると勘違いしているが実は借金を作っただけだ。 若者が低賃金?根性が足りないんだよ。というかシラネ。 借金は孫が返せばいいんだよ。 40代、団塊の世代は困る、自分たちの年金が心配だ。 リストラ、格差、落ちれば再就職ができない。 親の介護なんてやりたくねーよ。 30代、バブルを経験しおいしい思いをしている。 20代後半の氷河期時代はシラネーヨ。もちろん年金も心配だ。 失業すれば再就職は無理。恐ろしい。 20代、年金は詐欺だ。 老人と団塊の世代に長生きされると迷惑だ。速く死ね。 氷河期時代で職もなく、失敗したため先が見えない。 低賃金でとても結婚できない、少子化だ。 当然介護なんてやる訳ねーダロ!デキネーヨ。 10代、ゆとり教育、学力低下、 外で遊ばない、テレビゲーム、カードゲーム。 とてもこの世の中に適用できるとは思えないし、知らないな。 といろいろあると思いますが世界で考えれば幸せな方だと思います。 北朝鮮やソマリアで生まれていれば、きっと3歳の誕生日すら 迎えられなかったと思います。 いっぽうスイスなどで生まれていれば幸せだったかもしれません。 ルクセンブルクなんかもよさそうですね。 今に生まれて幸せか?というのはわかりません。 せいぜい今生きている世代の今年かわかりませんし。 大昔の話であれば所詮歴史の本でしかわかりませんから。 未来ならドラえもんのような世界なら、是非生まれたいなー。 と思いますがわかりませんからね。

r2san
質問者

お礼

広い視野でのご回答ありがとうございました。 おっしゃるとおりで、本当にそうですね。 それぞれが不満を持ちながらも辻褄合わせて、今を生きている そんな印象を受けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#65099
noname#65099
回答No.3

それなりに、幸せです。 いつの時代に生まれたとしても、自分は何とか生きていけそうな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

わたしは戦国時代や大戦下に生まれなくてよかったと思っています。 あと生理痛が重い体質なので、痛み止めのない時代に生まれなくてよかったな、と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.1

私は幸せではありません。いつ生まれても幸せではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今の日本に終身雇用はありますか?

    バブル弾けた時に消滅したと、てっきり思ってたんですが、 未だに、年功序列式の昇給制度および終身雇用制度を使っている企業は 現存していますか? あった場合は、大企業だけですか?

  • 今も昭和の時代が残る。

    親会社から下請け会社に、定年した高齢者(A)が天下りしてきた。 下請け会社のリーダー的存在の若者 (B)に高齢者(A)が仕事の ことでうるさく言ってくる。(B)は我慢できなくて1年後退職し た。 その後、下請け会社は色々な弊害が出てきて他の若者社員も 次々と退職していった。下請け会社の社長は原因を突き止め、(A) の存在で若者が退職していると知り、(A)を依願退職させた。 この様な事が今の時代にもある話だろうか。年功序列から年齢関 係なく能力出世にかわったはずです。経営者も、社員が入社して こない、何時でも社員が辞めていく、そんな時代に成りました。 質問です。仕事が沢山あって、社員がいなくても、倒産しないの でしょうか?

  • 昔と今

    昔は年功序列で年齢と共に出世をしていきました。今は能力の有る 若者が出世をしていきます。 昔は年齢給で10代が10万~20万円、20代が20万~30万円、 30代が30万~40万円、40代が40万~50万円、50代から 65まで50万~60万円と一例ですが恵まれていました。よって、 仕事が終われば、先輩は後輩をつれて夜の街へ呑みに連れて行きお ごりました。同じ仲間との交流を大事にして悩みも聞いていました。 今は年齢給は無く能力給です。若い上司が老いた部下を呑みに連れ て行くことは有りませんし、悩みも聞くことも有りません。 そこで質問です。どちらも利が有りますが、回答者様はどちら派で すか。

  • 昇給についての素朴な疑問

    現在求職中でして、ハローワークを主に就職活動を行っています。 求人票の昇給という欄があるのですが、そこには前年度比○千円~○千円upという記載がよくしてあります。 以前から疑問に思っていたのですが、昇給というのは基本的に能力が上がったら昇給するということなんでしょうか? 公務員の場合は年功序列制の給与体系なので、年を重ねるごとに昇給もあと思います。 しかし、民間の場合特に中小・零細企業の場合などは年功序列的な給与体系はまずとらないので、やはり能力が上がればの話なんでしょうか? いわゆる能力給と呼ばれるものだと思いますが。 民間会社における基本的な昇給制度の考え方はどういったものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 団塊の世代の定年退職はなにか影響を残しましたか?

    団塊の世代のリタイヤって結局、プラスであれマイナスであれ何か影響があったのでしょうか? 5、6年前には「これから団塊の世代が定年退職を迎える。既に十分な貯蓄があり、年金制度の破綻とも無関係な層だから、団塊の世代向け商品の市場はこれから急拡大する」と言われていたものですが、どうもその手の市場が拡大したという印象はありません。実際はどうなのでしょうか? また、見込み違いだったとして、拡大しなかった原因は何だと考えられるでしょうか? 一方、「ベテランが一挙にリタイアするため、ノウハウの継承がうまくいっていない会社は存続すら危うくなる」とか言われていたような気がするのですが、実際そうした問題が起きた(あるいは未然に防ぐことができた)会社はあるのでしょうか?

  • 年功序列が残る理由とは?

    今一部上場企業でも結果が出せない人間は一回りも、二回りも年下の人間に指図されているようです。年功序列はないようでした。 しかし公務員とか大企業(これは企業、職種によると思いますが・・・)て何故年功序列制度が続き続けるのでしょうか?シビアに成績管理されないのでしょうか?父親も公務員みたいな仕事でしたがほとんど年功序列で競争意識には非常にうとかった、というか一切持ってなかったみたいです。

  • 先輩より先に昇格するには?

    20代後半の医療職の者です。 あと数年先の話しなのですが定年退職する上司がいます。 年功序列的に役職繰り上げになるのですが、歳の近い先輩を追い抜かして役職に就くことは可能でしょうか? また可能でしたらどのようなことをこの数年で努力すれば良いでしょうか? 先輩の立場もあるとは思いますが(私は正直言ってその先輩のことがあまり好きではないので)、先輩の顔を潰してでも役職に就きたいです(役職に就けば大分昇給するので)。 役職(主任)に就けば何かあった時の責任はありますけど、主任と平の仕事内容は給与差分程変わらないような気もします。 ちなみに数年後の昇格機会を逃せば、当分昇格のチャンスはありません。 おそらく50代までは。。。。。

  • 団塊世代の大半は元貧困家庭?

    老人福祉の為に、老人が、『若者が税金払え』、『若者は子供産め』というのは、社会主義だと思うんですが、貧しい団塊世代が、貧しくない団塊世代と平等になるために、共産党系デモに参加したりして、社会主義の世の中を作ったんですか? 何故、彼らのために若者が搾取されるようになったんですか? ばらまき政策、子供の為と言ってますが、将来、老人の福祉のために子供に労働者させて搾取する為でしょう? 凄い発想だよね、勤め人的な発想で思いついたんだろうけど、勤め人の子供と、そうでない子供は、年金が違うのですが、それも許さないような怖い発言とかしてきますよね?団塊世代は、みんな、普通は、を多用してかかってきませんか?みな厚生年金に加入しないとならないんですか? 若者の選択の自由、狭めてるよね。 これじゃあ自営って親の代で途切れませんか?

  • 公務員の退職について

    仕事もできないで、仕事中にもコーヒーばかり飲んで、嫌なことは全部部下任せの上司が 部長になることになりました。私の職場は昔からの年功序列制度で、新しいことに変化していくのが 難しいところです。 この上司が3月生まれの55歳です。4月から部長になりますが(そのときは56歳)、公務員の役職がついた人の定年は59才 と聞いたことがありますが・・・ この人が定年までいるということは、あと3年ですか?? くだらない質問ですみません。

  • 今後、退職金制度は?

    年功序列、終身雇用は死語となりつつありますが今後の予想として 退職金制度は最悪の場合に廃止という企業も出そうですか? 組合の人は既得権として現在の分までは貰えると言ってますが・・

NTTよりレンタルのモデム交換
このQ&Aのポイント
  • NTTレンタルモデムのネット中断問題に対処する方法
  • NTTレンタルモデムのVDSLLINKランプが頻繁に消える問題への解決策
  • 新規購入のルーターを使用しながらもネット中断が頻繁に起こる場合の対処法
回答を見る