• 締切済み

方程式

sinα+cosα=sinαcosαのとき、sinα+cosαの値を求める問題で sinα=X、cosα=Yとおくと (x^2)+(y^2)=1 x+y=xy x+y=ttookuto (t^2)-2t-1=0 t=1±√2 から ○ココでX+Y=t、XY=tと置くのが分かりません。 ○解と係数の関係を考えたのですが (u^2)-tu+t=0となりません。

みんなの回答

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.9

x+y=√2sin(α+π/4) の両辺に絶対値をつけて、 |x+y|=√2|sin(α+π/4)| (以前≦で書きましたが、=でよいです) これはお分かり? √2は正なので、|√2|=√2です。 また、一般に2つの数xとyについて、|xy|=|x|×|y|が成り立つのも 大丈夫? また、αがどんな値をとっても|sin(α+π/4)|は1以下なのはわかりますね。 なので、 |x+y|=√2|sin(α+π/4)|≦√2×1=√2 x+y=1+√2または、1-√2でしたが、 |1+√2|>√2、|1-√2|<√2 なので、x+y=1-√2のほうが条件を満たし、 x+y=1-√2 >>1+√2は絶対値が1より大きく、1-√2は絶対値が0.4142… で1より小さいので、x+y=1-√2 と書いたのは、 >>1+√2は絶対値が√2より大きく、1-√2は絶対値が0.4142… で√2より小さいので、x+y=1-√2 と書いたほうがよかったですね。(あまり集中してやってるわけでは ないので、ほかにも打ち間違いがあるかも知れません・・・) 加法定理を使えば sinα-cosα=√2sin(α-π/4) cosα-sinα=√2cos(α+π/4) などとあらわされますが、sin(4/π)=cos(π/4)なので、 違うあらわしかたもあります。 お見受けするところ、あまり慣れていないようなので、 三角関数の問題をたくさんやって、感覚をつかまれることを お勧めします。 公式をある程度暗記するのも大事ですが、何回も何回も公式を 導き出す練習をやって、忘れてもすぐ導けるくらいにしておくことです。 たいがいは、(sinα)^2+(cosα)^2=1や加法定理からどんな公式も ひねり出すことができます。

suika_11
質問者

補足

ご連絡が遅くなってすいません。 最後に、 x+y|=√2|sin(α+π/4)|≦√2×1=√2 の ≦√2×1=√2 について教えてください。 |sin(α+π/4)|は1以下についてはわかります。 sinの範囲は-1≦x≦1なので1以下。 これが納得したら三角関数について勉強したいとおもっています。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.8

なんか、すっきりしないようなので、私もちょっと 書いてみます。 sinα=x、cosα=yとおくと、 x+y=xy・・・(1) また、 (x^2)+(y^2)=1・・・(2) の関係もあります。 (1)の両辺を2乗すると、 (x+y)^2=(xy)^2 (x^2)+2xy+(y^2)=(xy)^2 ここで、(2)を使うと、 1+2xy=(xy)^2 ((2)を利用したいので、2乗を考えた) 見やすくするために、xy=tとおくと、 1+2t=t^2 (t^2)-2t-1=0 これは簡単に解けると思いますが、 t=1±√2、すなわちxy=1±√2 また、(1)からxy=x+yとしているので、 x+y=1±√2 ここで、±のどっちを取るかですが、加法定理によって、 x+y=sinα+cosα=√2{(1/√2)sinα+(1/√2)cosα} =√2{cos(π/4)・sinα+sin(π/4)・cosα} =√2sin(α+π/4) より、 |x+y|≦|√2sin(α+π/4)|≦√2|sin(α+π/4)|≦√2 1+√2は絶対値が1より大きく、1-√2は絶対値が0.4142… で1より小さいので、x+y=1-√2 sinα+cosαを加法定理で√2sin(α+π/4)にするのは結構有名です。 ちなみに、 「cosα-sinα=sinαcosαのとき、cosα-sinαの値を求める」 を考えてみたらどうでしょう? 今度はcosの加法定理を利用することになると思います。 (まだ、すっきりしない?それとも解決済み?)

suika_11
質問者

補足

ご連絡が遅くなってすいません。 丁寧な解説ありがとうございます。 お聞きしたい事があるのですが、 >|x+y|≦|√2sin(α+π/4)|≦√2|sin(α+π/4)|≦√2 についてよく分からないので1+√2は絶対値が1より大きく、1-√2は絶対値が0.4142…について理解できません。 で1より小さいので、x+y=1-√2 sinα-cosαは 加法定理より√2sin(α-π/4) cosα-sinαは cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβより √3(α+π/4)ですか?

  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.7

-1 ≦ sinθ ≦ 1 ですから α に範囲が無いのであれば 2α だろうが「sin」の範囲はこのままです。 α に範囲があるのなら単位円を書けばわかりやすいと思います。

  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.6

sin の倍角の公式を使えば sinαcosα の範囲は出せますよ。

suika_11
質問者

補足

解説ありがとうございます。 2倍角の公式から sin2α=2sinαcosα sinαcosα=(1/2)sin2α からどのように範囲を求めるのか分かりません。

回答No.5

sinα+cosαの値を求めるということはsinαcosαの値を求めればよい訳です。与式の両辺を2乗すればsinαcosαの2次方程式になりますから、置き換えなくても解けます。 それから最後に解の吟味が必要です。sinαcosαの値の範囲は?

suika_11
質問者

補足

sinαcosαの値の範囲はどのように求めるのかわかりません。 sinxは -1≦x≦1 cosxも -1≦x≦1

  • killer_7
  • ベストアンサー率57% (58/101)
回答No.4

#2,3への補足への回答 x+y=t,xy=tを満たす実数x,yが存在するような 実数tの範囲を調べているのです. そのためには,解と係数の関係から, uについての2次方程式 u^2-tu+t=0 が実数解をもつことが必要十分です.

suika_11
質問者

補足

u^2-tu+t=0のおき方を教えてくれませんか?

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

○ココでX+Y=t、XY=tと置くのが分かりません。 今、問題が聞いているのはX(つまりsinα)でもY(つまりcosα)でもありません。 X+Y(つまりsinα+cosα)です。これを変数に置いてしまうことでsinα、cosαの 個別の値を出さなくても問題が解けます。私にはむしろそれぞれをX、Yと置く 必要性が分かりません。その先は他の回答者さんも書いておられますが t=sinα+cosα(=sinαcosα) 両辺を2乗して t^2=(sinα)^2+(cosα)^2+2sinαcosα=1+2t (∵sinαcosα=t) t^2-t-1=0 よって t=sinα+cosα=1±√2

suika_11
質問者

補足

(t^2)-4t≧0より t≦0またはt≧4 t=1-√2 を求める為に (U^2)-tu+t=0 を求めたいたいのですが、必要はないですか?

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

  sinα+cosα = sinαcosα = t と置くと   t^2 = (sinα+cosα)^2 = (sinα)^2 + (cosα)^2 + 2sinαcosα (sinα)^2 + (cosα)^2 = 1 sinαcosα = t と先ほど置いたので、上の式の右辺は   t^2 = 1+2t よって   t^2-2t-1 = 0

suika_11
質問者

補足

(u^2)-tu+t=0がどのように出るのかが分からないので教えて頂けませんか?

  • killer_7
  • ベストアンサー率57% (58/101)
回答No.1

解と係数の関係というよりは, x^2+y^2=1 から, (x+y)^2-2xy=1 であって,いまx+y=xyだから,これをtとすると(x+y=xy=tとすると) 2次方程式 t^2-2t=1 を解けばよい,ということでしょう.

関連するQ&A

  • 2元連立方程式

    sinα+cosα=sinαcosαのとき、sinα+cosαの値を求める問題で sinα=X、cosα=Yとおくと (x^2)+(y^2)=1 x+y=xy x+y=ttookuto (t^2)-2t-1=0 t=1±√2 までは解いたのですがこの後が分かりません

  • 微積-一階微分方程式の解き方について

    下記の問題について解き方(過程)を教えてください。 問、一般解を求めよ。 1.y' sin x - y cos x = 1 (Ans. y= -cos x + C sin x) 2.y' cos^2 t = sin t sin^2 y(Ans. cot y + (1/cos t) = C) 3.2tyy' = 1 - y^2(Ans. y^2=1-(C/t)) <自分の解いたやり方> 1.y'=(cos x / sin x)y + 1 y'=(cos x/sin x)y とおく ∫(1/y) dy = ∫(cos x/ sin x) dx y=u sin x (1) uを求めて(1)式へ代入 2.y' = (sin t / cos^2 t)sin^2 yと置き変数分離で解きました。 3.同次形として解きました。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式について

    xについての2次方程式8x2 -4x-a=0(aは定 数)の 2 つの解は sin θ, cos θ である。このとき、a の値を求めよ 解と係数の関係で解けるのですが、sinθとcosθをそれぞれ代入して 8sin2 θ-4sinθ-a=0と8cos2θ-4cosθ-a=0と sin2 θ + cos2 θ=1 の連立で解けないのかなと思ってやったみたんですけど、うまくいきませんでした どうして解けないのか教えてくださると嬉しいです

  • 三角方程式

    (1)t=sinθ+cosθとおく。sinθcosθをtを用いて表せ。 (2)0≦θ≦πのとき、t=sinθ+cosθのとりうる値の範囲を求めよ。 (3)0≦θ≦πのとき、θの方程式 2sinθcosθ-2(sinθ+cosθ)-k=0の 解の個数を、定数kが次の3つの値の場合について調べよ。 k=1 k=1-2√2 k=-1.9 【自分の解答】 (1)sinθcosθ=(t^2 -1)/2 (2)-1≦t≦√2 (3)方程式は、tで表すと、 t^2 -2t-1-k=0となる。 y=t^2 -2t-1=kとすると、 y=(t-1)^2 -2  (-1≦t≦√2) y=(t-1)^2 -2 のグラフとy=kの交点の個数を考えると、 k=1のとき、解の個数は1個 k=1-2√2のとき、解の個数は2個 k=-1.9のとき、解の個数は2個 しかし、t=-1.9のとき、解は3個です。答えは どうしてこうなるのか、解説お願いします(>_<)

  • 微積(微分方程式)

    下記の問題の解き方を教えてください。 1.一般解を求めよ y' + 2y tan x = sin x (答え:y = cos x + C cos^2 x)・・・(1) <自分の解いたやり方(間違っています)> y' + 2y tan x=0 y'= -2y tan x ∫(1/ (2y)) dy = -∫(sin x / cos x) dx log |y| = 2log |cos x| + 2C y/cos^2 x = ±e^2C(=Aとおく) y = u cos^2 x y' = (u'cos^2 x )-2u cos x sin x=(u'cos^2 x )-u sin 2x これを(1)へ代入 u' cos^2 x = sin x u'=(1-cos^2 x)/cos^2 x ∫du = ∫((1/cos^2 x) - 1) dx u=tan x - x + C y=u cos^2 x = cos^2 x(tan x - x + C) // よろしくお願いします。

  • 2階変数係数線形微分方程式

     (x^2)*y"-3xy'+5y=4/x    この問題はオイラー型の2階変数係数線形微分方程式というようです。 この問題の解法を教えてください。お願いします。 とりあえず左辺=0と置いたときの一般解として   y=(x^2)*{A*cos(log x)+B*sin(log x)} (A,Bは任意定数) までは出したのですが、特殊解の求め方が分かりません。

  • 三角関数

    sinα+cosα=sinαcosαのとき、sinα+cosαの値を求める問題で sinα=X、cosα=Yとおくと (x^2)+(y^2)=1 x+y=xy x+y=ttookuto (t^2)-2t-1=0 t=1±√2 から x+y=sinα+cosα=√2{(1/√2)sinα+(1/√2)cosα} =√2{cos(π/4)・sinα+sin(π/4)・cosα} =√2sin(α+π/4) より、 |x+y|=√2|sin(α+π/4)|≦√2×1=√2 の ≦√2×1=√2 がどうやって現れたのか分かりません。 教えてください。

  • 実数条件と2次方程式

    x+y=u,xy=vと置き換えるとき x,yが実数であればuとvにどのように条件を引き継ぐかを考えます ある参考書によると x,yが実数 ⇔x+y,x-yが実数 ⇔uが実数、(x-y)^2=(x+y)^2-4xy>=0 ⇔uが実数、u^2-4v>=0 と書いてありました しかしここでまず疑問に思ったのが、一般的にtについての2次方程式の 解の条件に帰着する方法で考えると思うのですが、それで同値変形してみると x,yが実数 ⇔tについての2次方程式t^2-ut+v=0が2実解を持つ ⇔D>=0 となりuが実数という条件が出てきません どこがおかしいのか教えていただきたいと思います また、x,yが実数であり0<x<1,0<y<1という条件を同様に考えて変形すると x,yが実数、0<x<1,0<y<1 ⇔tについての2次方程式t^2-ut+v=0(=f(t)とおく)が0<t<1に2実解を持つ ⇔D>=0,軸>0,f(0)>0,f(1)>0 というようになります これは正しい同値変形なのでしょうか 合わせてご教授お願いします 判別式Dが実数係数の式でしか使えないということが関係しているのか とも思うのですが、やはりよくわかりません よろしくお願いいたします

  • ラプラス方程式について

    xy平面上のラプラス方程式   Δu=(∂^2/∂x^2 + ∂^2/∂y^2)u(x,y)=0 の解u(x,y)で、高々二次の多項式で表されるものをすべて求めよという問題についてですが、これは、実際にu(x,y)をx,yの二次多項式でおいて、その係数を求めていけばよいのでしょうか?どなたかヒントをいただけないでしょうか?  また、参考になるようなurlを教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。

  • 1次元熱伝導方程式

    以下の問題で参考書に解法が載ってなかったので悩んでいます。 両端が熱的に絶縁されている場合 u_t=u_xx (0<x<1, 0<t<∞) u_x(0, t)=0 (0<t<∞) u_x(1, t)=0 (0<t<∞) u(x, 0)=x (0≦x≦1) 基本解まで求めたところ、 u_n(x, t)=a_n*exp(-(n*pi)^2*t)*cos(n*pi*x) となりました。 参考書には右辺のcosではなくsinの例しか載っておらず、 固有関数展開の係数a_nを求めるのに安直にt=0として両辺にcos(m*pi*x)をかけてxについて0から1まで積分したところ、 u(x, t)=Σ(-4/((2n+1)^2*pi^2))*exp(-((2n+1)*pi)^2*t)*cos((2n+1)*pi*x) nは0から∞まで となりました。 しかし、この解が直感と異なる(定常解が0なのはおかしい)ので困っている次第です。 実際、u(0, 0)=-0.5 u(1, 0)=0.5 なのでちょうど初期条件から0.5ずれています。 原因はやはり固有関数展開の係数を求めるところにあるのでしょうか。 どうか解説をお願いします。