• 締切済み

英語の勉強の仕方

a1234bjjjの回答

回答No.1

自分の場合を書かせていただきますね。私は単語をやりながら熟語集(即ゼミ)をやり、センターレベル位の長文をやっていました。長文のレベルとあなたのレベルにも依りますが、高2ならそろそろ自分にあった長文を始めていいと思いますよ。 来年に向けてがんばってください^^

0312sai
質問者

お礼

ありがとうございます!! 本屋で長文の問題集をさがしてみようとおもいます。

関連するQ&A

  • 英語の勉強について

    基礎英語と中学文法共にできるようになりました 次はどのステップへ入ればよいのでしょうか? 家にある参考書は ビジュアル長文解釈I 基礎長文精講 桐原の頻出文法・語法問題集 CDで覚えるネクスステージ フォレスト です 単語王は現在進行形でやっています

  • 英語の勉強方法

    閲覧ありがとうございます。 私はMARCH志望のいわゆる自宅浪人生で受験勉強をしているのですが英語の勉強の仕方で悩んでいて、そのことについて質問させていただきます。 私が持っている参考書は以下の通りで、 -文法・熟語-  ・ネクステージ(桐原書店) -単語集-  ・速読英単語(Z会)  ・ターゲット1900(旺文社) -長文問題集-  ・基礎英語長文問題精講(旺文社)  ・やっておきたい英語長文700(河合)  ・英語長文レベル別問題集(東進) これらの参考書を効率よく活用したいのですが、長文問題集などはどれを使えばいいのかも分らないです。そもそも、私の持っている参考書を他の受験生の方は使っていたりするのでしょうか?評判の悪い物だったとしたらと思うと不安です。 ちなみに、ネクステージは2周程しているのですが、いまいち覚えきれていないので完璧にするまでやりこんだほうがいいですよね?それと、熟語などはこの書に載っているのだけで十分なのでしょうか?やはり、熟語帳などあった方がいいのでしょうか? それに平行して長文もやりたいのですが、基礎英語や長文700は以前解いてみて難しいと感じたのですが、解るようになるまでじっくりやる方がいいのでしょうか?また、長文700はオーバーワークだと言われたのですが、そうなんでしょうか? それと、速読英単語はやっていれば速読の力は身に付きますか? また、私は長文を読んで知らない単語があれば調べ、単語帳に書いていくことをしているのですがこのやり方はどうなのでしょうか?単語帳の数が増えていき大変なのですが・・・ 他にも、熟語や文法が覚えられなくて、苦戦しています。単語帳に書き写し覚えているのですが、もっといいやり方はないでしょうか? 色々質問させて貰ったのですが、英語の勉強法などを簡単でもいいので教えてくださればとても助かります。ぜひ、力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 予備校行かない英語の勉強方法

    高2男子です。 まだ予備校に行っていないのですが、この冬から受験勉強を始めようと思い参考書を買いに行きました。 長文をやろうと思ったのですが、解き進めていく術がわからないので「安河内哲也の英語 魔法の長文解法」という本を読むことにしました。 この本は非常にわかりやすく、解いていく方法が理解できるのですが、問題集ではなく、解く方法が載っている参考書なので、やはり実際に長文問題を解いてみないとダメな気がしてきました。 別の長文問題集を買ってきて、毎日一つの長文をやっていくことをした方がいいでしょうかね? それでだんだん力はついていくんでしょうか・・? 単語は長文を解いてわからないものを集めて、単語帳を作っていこうと思ってます。

  • 英語の勉強について

    受験生です、質問させてください! 1、頻出英文法語法問題1000という桐原書店からでてる問題集をそれなりに完璧に仕上げたのですが、次はなにで勉強するべきでしょうか??オススメの問題集等ありましたら教えてください。 2、リスニングの対策もそろそろしようと思い、速読英単語のCDを部屋で流しっぱなしにして耳を慣らそうとしてるのですが、これは効果ありますか??また効果的な勉強方法がありましたら教えてください! お願いしますm(―_―)m

  • 英語の受験勉強の仕方でアドバイスください

    受験生なんですが! ターゲット1900っていう英語の単語帳なんですけど、あれは、受験までにやっぱり全部覚えるべきなのですか??1900語も頭痛くなってくる・・・。(今は400くらいで停滞中・・・) はっきり言って別にレベルの高い大学狙ってないし、私立で偏差値的には50~55くらいのとこで別にいいんですけど・・・それだと英単語何語くらい覚えるべきか目安みたいなの参考に教えてください!! 一応、桐原書店の受験生の好評らしい(?)問題集を中心にやってて単語なんてそんな問題集に比べたら遥かに出題率の低そうなもんに時間かけるより、問題をとことんこなした方がいいかなと自分では思うんだけど・・・。問題集やりながらでも、出てきた単語だけ覚えればいいかな?なんて。。。 やっぱり、甘い・・・ですかね?考え方。。。 英語の勉強って単語優先すべきなのですか?問題集こなすべきなのですか?長文とか文法とかもいろいろあって、なんだか相当に焦り始めてはいるのですが。。。。 ちなみに受験科目3教科で、英語だめだめでも他の教科で挽回したりとかって可能ですよね!? ちなみに4月か5月だったかの予備校の模試で確か英語偏差39とかでたけど(馬鹿)英語の授業ハテナなので英語だけサボってるんで今もあんまり変わってない自信はあります(大馬鹿) あ、でも国語は57で地歴は50くらいだったんですが・・・ こんな感じなんですけど誰かアドバイスいただけませんか!?お願いしますm(_ _)m

  • 大学受験の英語長文の参考書・勉強法

    今、高校2年生です。 受験まで1年もありません;; 桐原の《英頻》は絶対にやれと言われましたが 長文の読解も心配です。 良い参考書があったらぜひ教えてください! (中堅大学志望です) よろしくお願いします

  • 大学受験(英語)次になにをやればいいのか.....

    早慶上智(文系)を狙っている高2です。 桐原書店の英頻(頻出英文法~問題1000)を3回繰り返し9割型完璧(多分?)にして次になにをやればいいか悩んでます。次にやるべきことについて良いアドバイスやどんな参考書を使用すればいいのか、教えてください。お願いします。

  • 英語 参考書

     僕(高3)は今、通信制の高校に通いながら、偏差値55~57程度の中堅私大を受験するつもりで勉強(図書館)しているのですが、参考書のことで気になることがあるので質問させていただきます。僕は最近以下のものを使っています。しかし、そろそろ新しい参考書にも手をつけようと思っています。他に何かお勧めのものはありませんか? 現在 ■桐原出版 基礎英語頻出問題総演習 ■桐原出版 Forest ■河合出版 やっておきたい英語長文300 ■Z会出版 速読英単語・熟語 高2の頃 ■桐原出版 基礎英語頻出問題総演習 ■桐原出版 英語長文ハイパートレーニング(超基礎編) ■英語長文 ハイパートレーニング(センターレベル編) ■数研出版 英単語 バリュー  高2の11月頃から使っている「基礎英語頻出問題総演習」のほうは、既に4週目に入っていて9割弱程は覚えているので「英語頻出問題総演習」のほうに移ろうと思っているのですが、大分内容がかぶっていると過去の質問に書いてあるので悩んでいます。「基礎英語頻出問題総演習」のほうのみで偏差値55~57程度の中堅私大をカバーすることはできるのでしょうか?それとも両方やっておいたほうが良いのでしょうか?僕の今の偏差値は代ゼミマーク模試で51~53程度で、なかなか伸びず厳しい状況です;;。  お忙しいなか申し訳ありませんが、回答していただけると有難いです。

  • 英語の勉強のしかたを教えてください!

    来年受験なんですが英語1が受験科目です。 英語は今まで単語を覚えるとか授業でやった物語の訳を覚えたりしか勉強したことなくてどうやって勉強すればいいですか? 一応ネクストステージという文法の参考書を買ったんですがどう勉強すればいいですか? 教えてください!

  • 英語の勉強法がわからなくて困っています

    英語ってどんな勉強方法が効率的ですか? 一応、単語や熟語の暗記はどんどんやっているんですか、偏差値があまり伸びていきません。 今は、速読英単語の入門編が終わったところで次はどんな参考書、問題集を買えばいいか迷っています。 今、高2で、もう受験生なので真剣にやって行きたいのですが、努力があまり実っていないのでモチベーションが下がり気味です。 オススメの参考書や問題集、勉強法などありましたら教えてください。 お願いします。