• ベストアンサー

和訳お願いします

Singolloの回答

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

{While we live, we desire to make some unique contribution}, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived.と考えなくとも、While we live, we desire to {make some unique contribution, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived}.と考えれば、最初の訳でもおかしくはないのではないでしょうか?

super_mario_
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 そ、そうですね!確かにそう考えればおかしくないですね。考え違いをしておりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英文解釈教室の例題の質問

    4・2例題(1)、66頁 (5)However, while we live, we desire to make some unique contribution, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived, and… leavingがmakeにかかる分詞構文と説明されていますが、コンマを同格の印と考えて動名詞とはとれませんか? 以下訳文の添削もお願いします。 「しかしながら、生きている間は、この世界を、もし我々が生を受けていなかった場合、その我々の生まれなかった世界の姿とは少しだけ異なったままにしてしまうという、我々独自の、何かしらの貢献をしたいと望む。」 という感じです。(句読点が多すぎましたが…)  勝手に「その我々の生まれなかった・・」と足すこと  コンマ以降を訳し上げること はやはり不味いでしょうか? 分詞構文でないと誤りならば付帯情況で 「世界を異なったものにしながら、貢献をしたい。」 ということでしょうか? 意訳が過ぎて解説ではよくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 英文解釈に困っています

    とある参考書の1文です。 we desire to make some unique contribution, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived, and we want to be respected for doing so. 上記について、参考書の解釈では、 leaving the world a little different from…はmake…にかかる分詞構文 と記載されています。 なぜ、分詞構文だと分かるのでしょうか? お手数お掛けいたしますがご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 分詞構文の時制が完了形になっているのはどうして?

    Having lived in France for a long time,she speaks good French. という文を、接続詞を使った文に書き換えなさい という問題です。 私の考えでは主節の時制がspeaksで「現在形」だったので、分詞構文の時制は「過去形」と判断して As she lived in.... としたのですが、正解は As she had lived.... でした。どうして「完了形」になるのかが納得できず困ってしまいました。 主節でfor a long timeと、期間をあらわす文だからなのではないかと思っていろいろな参考書で調べてみましたが納得いく答えが見つかりませんでした。 なぜ「完了形」になるのかを説明していただけたら嬉しいのですが…。

  • whileと分詞構文について(TOEIC穴埋め)

    TOEIC初受験に向けて準備中です。よろしくお願いします。 次の例文についてです。 We took a lot of photos while we walked around London.(ロンドンを歩き回っていた間、我々はたくさん写真を撮った) →We walked around London, taking a lot of photos. 私は "We took a lot of photos" を主節にして "We took a lot of photos, walking around London." としてしまいました。 写真を撮る時間よりも実際は歩き回っている時間の方が多いから、分詞構文にする場合、主節は "we walked ~ " だと言われたのですが、よく分かりません。どなたか例を挙げて説明していただけませんか。

  • 和訳

    We can travel back into the past,―our own through memory, or the world's through history― forward into the future, and most importantly, outward into the realm of fantasy,imagining possibilities that we know are not real and may never be. 自分自身の思い出を通じて、あるいは世界の歴史を通じて、 我々は昔へと行くことができたり、未来へ行くことができたり、そして最も重大なことは、 ファンタジーの領域へと行くことができる。 imagining~never be.まで(分詞構文)の訳が前の訳と繋がらず困っています。 どうすればいいのでしょうか。

  • 分詞構文について質問させてください

    Leaving Tokyo at five,the train arrived at Osaka at eight. この文は明らかに時制にずれが生じていると思うのですが、どうしてこれが Having left Tokyo at five,・・・ というふうにならないのでしょうか? ある参考書に 完了形の分詞構文(having p.p)は、主節の動詞に対して過去や現在完了の内容を表す。逆に単純系(doing)は主節の動詞と同時であることが示される(前後の動作を表す場合は別論) とあります。この (前後の動作を表す場合は別論) の意味がよく分からないのです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 分詞構文でししょうか?'getting '

    お世話になります。 -I've been working hard to keep up with all the different deadlines we've had getting the new line ready. 上記の文のgetting ~の部分は分詞構文という解釈でよいのでしょうか?分詞構文の意味の種類を分類するとき5つのカテゴリーに分けると学校で習ったように思います(以下の通りに)。 1.時を表す場合 2.理由を表す場合 3.条件を表す場合 4.譲歩を表す場合 5.付帯状況を表す場合 以上のどれに当てはまることができて、どういう意味で訳すことができるのでしょうか? ときどき、分詞構文の文法的意味が気になって、訳し方がわからない時があります。 どうか、ご回答を頂ければ、大変うれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 分詞構文は その位置(文頭・文末)に関わらず “主語を修飾する”?

    いわゆる“分詞構文”の捉え方について、英語のネイティヴ(あるいはセミ・ネイティヴ)感覚をお持ちの方にお尋ねします。 (A) ニューヨーク育ちで日英バイリンガルの新聞の編集者がある本で次のように書いています。 (1) 文頭の分詞構文は直後の名詞を修飾する(例、Driving along the dark road, we suddenly saw the castle in front of us.)。 (2) 文末の分詞構文は主語を修飾する(例、Neal drove by in his Chevrolet, singing at the top of his lungs.) つまり、分詞構文はその位置が文頭であろうと文末であろうとも、“主語を修飾する”と言っているわけです。(『日本人に共通する書く英語の弱点』(ジャパンタイムズ、1995年、pp.33-40)) (B) 他方、わが国の学校英語では分詞構文はその位置にかかわらず (3) 主節の“述語動詞(V)を修飾する”副詞の役割をする、 (4) よって、この分詞句を主にwhenやsinceといった接続詞を用いて書き換える作業を通してその意味を捉えさせる、 というのが一般的な指導であると思います。 (C) 質問です。英語ネイティヴあるいはネイティヴに近い感覚を持っている人にとっては、いわゆる“分詞構文”は上の(B)の(3)・(4)というよりも、むしろ(A)の(1)・(2)のような感覚で捉えていると考えてよろしいのでしょうか? (ここでは「分詞構文」の定義は正確にはおこなっていません。「カンマ付きの分詞句」などとアバウトに読み込んでいただいても結構です)

  • 英英辞典の単語(may)の意味を教えてください。

    お世話になります。よろしくお願いします。 「Oxford dictionary」の以下の「may」の意味について教えてください。 『Used when admitting that something is so before making another, more important point:』 http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/may?searchDictCode=all (1)when以下は分詞構文だと思うのですが、文頭のUsedの主語は単語「may」なのに、  分詞構文admittingの主語はweまたはyouだと思います。  分詞構文だとしたらなぜ主節の主語と合わせなくてよいのでしょうか? (2)anotherとmore importantの間にコンマがあるのはなぜでしょうか?  対等な形容詞同士をandで結ぶ場合にandをコンマに置き換えることもあるみたいですが、anotherと「more important」が対等な形容詞というのはおかしい気がします。 http://www.alc.co.jp/vocgram/article/kaisetsu/17.html (3)that節以下の訳を教えてください。(something is soやmakeの意味など) どなたか分かる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 省略と品詞は・・

    Law itself is little more than custom slightly improved upon by men reflecting together at their leisure,and reduced to codes and systems. We ought to think of custom as a most precious legacy of the past,saving us infinite perplexity,yet not as an infallible rule. 一行目のuponの目的語は何か省略されてるのですが何なのでしょうか? またsavingがあるのですがこれは分詞構文ではなくて現在分詞でどこか修飾でよろしいのでしょうか?もし分詞構文だったら意味上の主語がWeになって何か変かなと思いましたんで・・ よろしくおねがいします。