• ベストアンサー

英単語の意味はなんとなくで大丈夫?(難関私大志望)

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

学部はどこなんでしょうか? 理工へ行くのと英文へ行くのとで話は全く変わると思うんですが。 > 単語の意味はなんとなくとゆうかニュアンスでしか覚えていない この解釈も、 英文なら所詮英→日で一対一訳は無理。それよりもどういう場面でどういう意味合いで使われるのかをしっかり押さえておくべき。 となるかも知れませんし、 理工なら、まぁ大体の感じが判っていれば文章全体の意味は大体取れる。訳せと言われれば文章の大意から考えれば訳は出てくる。 となるかも知れません。 その何となくも、どこまで正確なのか、どのレベルを求められているのか、ということだと思いますが。 英語が苦手な私が言うのも何ですが、ニュアンスは大事だと思います。それと最低一つの日本語直訳は覚えておいた方が良いかなと。 後は直訳に縛られすぎずに文脈と単語のニュアンスで的確に訳すことだと思うのですが。 それと皆さん仰っていますが、単語も大事ですが文脈を読み取る力や文の大意を読み取る力も大事です。 私は、これは現代文の能力だと思っています。 個人的には単語力をバカにはしません。 センターレベルの単語力があるのと無いのとでは点数が飛躍的に変わりますし、学習効率がまるで変わります。 ただ、センター単語の倍覚えたら成績が倍になるかというとそういうことはないということです。 この辺も、どこまですべきかは志望学科や大学のレベルによると思います。

srbmfw33
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • Z会の速読英単語(上級編)は時間の無駄?

    難関私大を目指して勉強してるものです。 先日、Z会の速読英単語(上級編)は時間の無駄で必修編で十分だと、難関国立に入った先輩に言われたのですが本当ですか? それと単語の意味は片っ端から覚えるのではなく、なんとなくでいいんだよとも言われたのですが・・・ こんな感じで大丈夫なんでしょうか?一応、自分は必修編を8,9割は覚えたつもりなんですけど。

  • 英単語の覚え方

    こんにちは。今高2です。 3年になるまでに、英単語を覚えたいのですが、英単語のいい覚え方は無いでしょうか?大体二千語を目標にしてます。 現状としては、ターゲットで試しに一日30語を目標にして3日間やりましたが、一度覚えたはずなのに、確かめてみると単語(意味)を見ても意味(単語)を思い出せませず、結局何も覚えてない、って感じで。 で、家に速読英単語の入門編と必修編もあるのですが、結局はターゲットと似たような使い方しか思いつかず、しかも語義がたくさん載ってるのでさらに使いにくいよう感じます。 ターゲットや速単、あとDUOとかシステム英単語派(?)の勉強法でもいいです。やり方教えてください。 また、速単の入門編って必修やるまえにやったほうがいいのでしょうか?必修編に入門編の単語のほとんどが重要語としてでてきてたので。 教えてください!!

  • 難関国立大志望、英単語について

    難関国立大学を目指している理系の者です。 英単語について質問させていただきます。 私はセンターで英語を受けなければならないのですが、今使っている英単語帳が 『速読英単語(必修編)』 です。 まだ覚えている途中で、これから完璧に覚える予定でいますが、これを本当に完璧に覚えると、センターで何割くらい点が取れますか? 満点近く取ることは可能でしょうか? 因みに、『ネクステージ』『フォレスト』も平行してやっていきます。

  • 大学受験の英単語帳

    もうすぐ高3になる者です。 大学は難関私立大を志望しています。 英単語帳のことなんですが、 今までターゲットを使用してきました。 しかし、あまり自分に合っていないように思うようになりました… そこで、新しいものを使うならば、 Duo3.0、又は速読英単語にしようと思っています。 それで、この2冊に関する質問です。 (1)この2冊は難関私大の一般入試の範囲を網羅しているかどうか (2)速単は上級編もやる必要があるかどうか (3)今からこの2冊のどちらかを始めても間に合うかどうか (4)ずばりどちらがオススメか(個人的な意見で結構です、最終的には自分で判断します)

  • duo3,0と速読英単語必修編と速読英熟語並行してやるべきか?それとも

    duo3,0と速読英単語必修編と速読英熟語並行してやるべきか?それともやり慣れたduo.3.0一本でいいのか?聞きたいです 今duo3.0をやってます例文のところは復習cdを聞いて何回もやりました。次に単語のところで一個一個覚えていこうと思います。 最近速読英単語必修編と速読英熟語を友人がくれると言っています。 そこで聞きたいことがあります。duo3.0をやりながら速単、速熟もやるべきなのでしょうか?それともduo3.0のみがっちり覚えればいいのでしょうか? これから英検2級、toeicを控えています。

  • 速読英単語

    単語帳を買いすぎて困っています Duo、速読英単語必修、上級 3冊です。 それぞれのメリットを捨てきれず、消化不良になりそうです。 Duoは精読用として、速単は背景知識として。 もうパニくってしまってどれをやればいいのかわかりません・・・。 やはり1つを繰り返しやった方がいいのでしょうか。 私的には単語をそれぞれ覚える方がいいのですが 速単の背景知識も必要かなって思ってて それならDuoを駆使しようと思っても 知識が貯まらない気がして速単を捨て切れません・・・。 それに必修編の単語をほとんど覚えていて 上級編に移りたいのですが、基礎が大事!だと思って 前に進めません。 私→単語を単語をとして覚えるのが好き。 ・必修編 →基礎が大事だと思うが単語は覚えてるのが大半 ・上級 →単語はほとんどわからない、けど焦りすぎかな ・Duo →精読として使えるかもしれないが背景知識がない ・・・文章力がなく意図が伝わらないかもしれませんが 皆さんならどう使う、するかというのを是非参考にさせてください。 宜しくお願いします<(_)>。

  • 英単語の覚え方

    高2の男子です。今、システム英単語Basicと速読英単語 必修編(速単は読書感覚)を使っているのですが、みなさんがこれはオススメだ、という覚え方があったら教えてください。一日にこのくらいの数の単語を覚えた方がいい、こうすれば効率よく覚えられる、など教えていただけたらありがたいです。 あと、単語のスペルは覚えるべきなのでしょうか?いままでスペルも覚えていたのですが、あまり必要ない気がして・・・

  • 改訂版の速読英単語(青)について

    速読英単語必修編が改訂されました。 私は浪人決定となり、現役時使っていた速単を買い換えて、最新の速単に変えた方が良いのでしょうか? それとも、改訂前の速単をずっと使い続ける方が良いのでしょうか?

  • 英単語帳 速単

    こんにちは。 英単語帳について質問させていただきます。 最近やっと速単の必修編を終えました。ですがなかなか覚えられなかった単語は専用の単語ノートを作ってそちらに書き写して今も継続して覚えている状況です。学校の先生は速単だけで十分だと言っていたのですが、まだ不安で、私としてはもう少し語彙力をつけたいと思っています。文脈から判断できる単語もあるのですが、問題集をやっていても、これさえわかれば、という単語が結構あるので、もう一冊買いたいと思っています。速単の上級編は必修編と同じような作りなのでしょうか?文章がある速単必修編の内容がとてもわかりやすく、CDも買って速読の訓練もできるのではと思っているのですが、近くの書店に上級編が売ってなかったので質問させていただきます。 またこちらの掲示板を見ますと、あまり速単上級編の話題が無く、シス単やターゲット1900やDuo?なんかが人気あるみたいで、そちらのほうがいいのかなと迷っています。最終的には自分の好みにあわせるしかないと思うのですが・・・。あとキクタンというのも書店で見かけて、よさそうだなと思ったのですが、実際使っていらっしゃる方の感想が知りたいです。 それとももう単語は必修編だけで、文章を読み込んでいく訓練をしたほうがいいのでしょうか。志望校はまだ迷い中なのですがどこの大学を目指すにしても英語で点数を稼ぎたいと思っています。また私立志望ですができればセンター利用で行きたいと思っています。 長々とすみません。よろしくおねがいします。

  • 英語 単語帳

    大学受験のための単語帳について質問があります。 「速読英単語」の「必修編」と「上級編」の2つをほぼマスターできたら、センターから難関国私大の長文には十分に対応可能となるのでしょうか?