• ベストアンサー

withの用法について

wind-sky-windの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 do not do1 and do2 の場合,「do1をしてはいけないし,do2をしてもいけない」という意味にはなりにくいです。  do not do1 or do2 か,do not do1 and do not do2 とするでしょう。  ここでは,and THEN rub ~となっていることからもわかりますが, この A and B は「Aもそうだし,Bもそうだ」という感じの and ではありません。A and B で「A して,(そして)B する」という一続きの動作を表しているのです。  touch the sodium hydroxide with rubber gloves and then rub your eyes で,「ゴム手袋をして苛性ソーダをさわって,目をこする」となり,この一連の動作について, Do not ~「~してはいけない」 と言っているのです。  結局,with の問題ではなく,and の意味の取り方の問題です。  

Yusura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ものすごくわかりやすく、ご回答を拝読して何か目の前がぱっとひらけたような感じがしました。 withにこだわっていましたが、仰る通りandで文を切り分けたのが問題だったんですね。 >do not do1 or do2 か,do not do1 and do not do2 とするでしょう。 仰る通りです。 ご回答で,自分がいつも勝手に文を区切るクセがあること、特にandにまどわされやすくて、 高校の時にもそれで壁にぶつかっていたことを思い出しました…(^^;;; ちっとも学習していないということですね(v_v; ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 苛性ソーダの代わりになるものはないでしょうか?

    固形石鹸を手作りしてみたいのですが、苛性ソーダを扱うのが怖くて 出来ないでいます。苛性ソーダ等の劇薬を使わずに 石鹸を作ることはできないでしょうか? もしかしたらコレでできるかも!!などでも構わないので 化学に詳しい方よろしくお願いいたします。      

  • 苛性ソーダはどこまで危険?

    手作り石鹸を作っています。 苛性ソーダは危険なので集中して気を使って扱っていますが、 ふと思ったのはどこから「石鹸」になり、どこから危険じゃなくなるのかと。 作り方は (1)苛性ソーダを水にとかす (2)油に入れてかきまぜる (3)ちょうどいい硬さになるまで待ち型入れする (4)固まったら取り出し一ヶ月くらい乾燥させる 大まかな流れなのですが、作り方の本には最後までゴム手袋を 着用したほうがいいとかいてあります。 直前までゴム手をつけているのに、その後にすぐ肌に使用するのに・・・。 どこから危険じゃなくなるのでしょう。

  • 水酸化ナトリウムと苛性ソーダ、用語の使い分け

    こんにちは(*^0^*)。 化学に疎い者です。 カテゴリがもしかしたら違うかもしれませんけど(^^;A よろしくお願いします。 「苛性ソーダ」と「水酸化ナトリウム」は同じものを指すと覚えました。 で、なぜ名前が二つあるのでしょうか? 英語でも、Sodium hydroxideとLye、と二つの呼び方があります。 (ところでなんで、英語はナトリウムがSodium、なんでしょうか?化学式はNaなのに!) 水酸化ナトリウムは化学的な用語でNaOHをそのまま訳した?もの、 苛性ソーダは工業的な呼び方…って印象があります。 詳しい方、ご存じの方、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

  • 手作り石けんに使う苛性ソーダ

    手作り石けんを作りたくて苛性ソーダを探してみたんですが、「劇薬なので扱っていません」っていうお店がほとんど。本には印鑑と身分証明が必要で薬局で売っていると書いてありました。 手作り石けんを作ったことがある方!!でない方も!!どこで購入したか教えていただいていいですか??

  • 手作り石けんのオイルと苛性ソーダ水

    手作り石けんの苛性ソーダを扱う時にゴーグル、マスク、ゴム手袋などを装着する必要があるのは知っているのですが、オイルと苛性ソーダ水を混ぜている時も同じようにゴーグル、マスク、ゴム手袋を装着する必要はあるのでしょうか?それともゴム手袋だけでも問題ないのでしょうか?

  • 苛性ソーダがすごい事に!

    六年前位に石鹸作りのため苛性ソーダ450グラムを薬局で購入しました。 数回作ったのですが、この劇薬を使いきれず、ドレッサーの中にそのまましまいっぱなしにしていました。 そして、今日、奥から取り出そうとしたら、すごい事になっていました。 蓋はしっかり閉まっているのですが、その蓋と容器の間の一か所から白くカチカチに固まったカリフラワーのような形の物が、こびりついているのです。固まった紙粘土のようです。 いま、手で崩す事ができましたが、結構硬いです。まだ残っています。 苛性ソーダの隣に、消毒用エタノールやグリセリンも一緒にしまってあったのですが、これがまずかったのでしょうか? 「苛性ソーダ 廃棄」で検索してみましたら、廃棄するのはとても大変な事を知り、安易に買ってしまった事を深く反省しております。 ここで詳しい方にお聞きしたいのですが、このカチカチになった白い物は普通に捨てて良いのでしょうか。 そして、まだまだ残っている苛性ソーダをどうしたらよいか悩んでいます。 怖くて蓋はあけていないのですが、廃棄は大変そうなのでいっその事なくなるまで石鹸をつくるか、電話で廃棄してもらえる所を捜すか・・。 残った苛性ソーダで石鹸作りをして問題ないのでしょうか。 言葉だけではわからないかもしれませんが・・。 今はとりあえず、エタノール等から離してビニールを二重にしてしまっておきました。 劇物を安易に扱ってしまったこと、大変反省しています。 この苛性ソーダをどう対処したら最善かアドバイス頂けたら大変ありがたいです。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 苛性ソーダの取り扱いについて

    石鹸を作ろう、と安易に材料をそろえてしまいました。 苛性ソーダについて調べましたが、いまだに不安です。 ・手袋はトイレ掃除用で大丈夫でしょうか  (溶けたりしませんか!?) ・苛性ソーダがついた容器、手袋、衣類などはどうすればいいでしょうか  (お酢で洗う、という情報があったのですが、反対意見もありました・・・)  ・流しに流すために、塩酸を購入したほうがいいですか?  (個人的には、これ以上危険なものを所持したくありません/汗) ガスが怖いので、屋外でやったほうがいいのかなー、とも思っています。 科学の専門知識はまったくありません。 素人には無理そうなら、薬局に返してこようかとも思っています・・・。 以上です、よろしくお願いいたします。

  • 傷のついたホーロー鍋、苛性ソーダで腐食しますか?

    苛性ソーダを使って石鹸作りをしています。 古くなったホーロー鍋を見つけたので、石鹸用に下ろそうと考えましたところ、底に傷が多く表面のはげたような部分もあります。 ホーローは表面をガラスでコーティングしたような素材だとどこかで目にしたので、この傷などの部分から苛性ソーダが腐食させないか心配になりました。 こんなホーロー鍋でも石鹸作りに活用できますでしょうか?

  • 手作り石けんに使う苛性ソーダ

    手作り石けんを作りたくて苛性ソーダを探してみたんですが、「劇薬なので扱っていません」っていうお店がほとんど。本には印鑑と身分証明が必要で薬局で売っていると書いてありました。 手作り石けんを作ったことがある方!!でない方も!!どこで購入したか教えていただいていいですか?? それから石けん素地とはどういうものなんでしょうか?

  • 苛性ソーダ 水溶液 チャンバー バイク

    10%くらいの苛性ソーダ水溶液(5リットル)を作ろうと思っています。 ネットでいろいろと調べてみたのですが、ゴーグルとマスクとゴム手袋をしてバケツに5リットルの水を用意しそこに苛性ソーダを少しづつ混ぜて溶かすような形で間違っていないでしょうか? またバケツの材質はプラスティック製とスチール製どちらが良いのでしょうか? 用途はバイクのチャンバーにこびり付いたカーボンを除去するためです。 チャンバー(スチール製)の中に苛性ソーダ水溶液を満タンに入れて両側に栓をして2日くらい放置しようと考えています。 使用後の廃液は中和して役所に連絡しようと考えています。 他にも気をつけることがあったらよろしくお願いいたします。