• ベストアンサー

【面接】公立高校の推薦入試

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.4

普通科は将来の夢や、高校入学後にしたいことを考えれば十分です。 たぶん、宮城野か、今年から共学になる二高か、泉館山あたり受けるのかな?頑張ってくださいね!もうすぐ推薦ですね。風邪引かないようにインフルエンザ予防注射とかしっかりしておいた方がいいですよ。

関連するQ&A

  • 推薦入試の面接内容

    推薦入試を受ける中3生の親です。 昨年の暮れに、別の中学校受験生の親(友人)に面接内容の詳細が書かれた書類をもらいました。 そこには、面接方法、試験官の人数、面接時間の他に、質問内容4項目、作文の出題テーマまで書かれています。 友人は進路の相談で個人的に担任に相談に行った時、他の書類と共に渡されたようですが、後に担任が間違って渡したが、年明けには生徒に配るものだと言っていたと言ってます。 が、うちの息子の学校では推薦入試も間近に控えていますが、このような詳細が書かれたものは今現在もらっていません。 普通一般に手に入るような、推薦入試、面接についてのプリントはもらっています。 公立高校ですが、普通こんな面接内容の詳細が書かれた文書が配られるものなのでしょうか? 先生だけが知る内部文書とかいうことはないでしょうか? なんか気持ち悪いので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 高校受験の面接について教えてください!

    こんばんは。 私は今中3で、高校受験をするのですが、そのときの面接のことについて教えてください。 「今女子高生の間でルーズソックスが流行っていますが、そのことについてあなたはどう思いますか?」と面接で聞かれた、という体験談をなにかの本で読んだんですけど、やっぱりこういうようなことって聞かれますか? 学校でも面接のビデオを見たんですけど、古いビデオだったんで最近の傾向を知りたいんです。 あと、公立と私立だとどこか違うとかありますか? 面接のときはこうするといい、などアドバイスもあれば教えてください。 お願いします!

  • 公立中学校へ私立から転入したいのですが・・・・

    公立中学校へ私立から転入したいのですが・・・・ 今年中3です 私立中学校へ通っています。 新学期から公立中学校へ転入します。しかし 区の教育委員会や転入先の学校に連絡やら面接をしなくてはいけないそうです・・・ どのように連絡や面接をすればいいですか。 ちなみに江東区に住んでいます

  • 高校受験の面接について

    高校受験の面接についてです。 わたしはいま中高一貫の私立に通っている中3です。 父が病気になってしまい治療代がかなり高額なため、金銭的な理由で公立の学校を受験し直すことになりました。 勉強の方は私立に通っていたこともあり大体は問題ないと思います。(模試も受けたたのですが合格ラインでした。) 面接の方はなにをしたらよいかよくわかりません。中高一貫なので今の学校の先生は教えてくれません。(ほとんど皆そのまま上がるので作文だけなんです。) 詳しく教えていただけないでしょうか。 急遽決まったことなので時間があまりないのですが早めの回答をいただけたらと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 寮のある高校

    私は中3の受験生です。進学する高校で迷っているので、アドバイスをいただきたくて書き込みしました。希望の条件は↓ 1.公立である 2.寮がある 3.共学 4.地域は関東・宮城 5.偏差値55~62前後 です。あと、できるだけ街中の学校で、制服があった方がいいのですが・・ありますでしょうか。ご存知の方は情報提供よろしくお願いいたします。

  • 高校受験

    千葉県の中三です。 私は公立との併願で昭和学院高等学校を受験します。 推薦は取れているのですが、落ちることってあるのでしょうか? どんなことをしたら落ちてしまうんでしょうか…。 17日にテストなのですが、本当に不安です。 ちなみにテストは英数と面接です。 回答お願いします。

  • 面接:敬語について

    もうすぐに面接試験を控えた中三です。 『高校では授業が今(中学校時代)より難しくなるのだから・・・、と私の担任の先生や他の先生方も言っているのでナンチャラカンチャラ・・・』と答えようと思っている質問があるのですが、この時「先生(自分の学校の)が言っていた」の「言っていた」は謙譲語にするべきでしょうか。それとも尊敬語?“先生”というのは敬うべき存在なのだから尊敬語を使って「おっしゃっていた」にするのが普通なのでしょうか。でもあくまで「私」が通っている中学に関連することに尊敬語を使うのも・・・。上の立場の人のことでも謙譲語で話すというのは(たとえば両親のこと)、身内に限るのでしょうか。 グダグダした質問になってしまいましたが、皆さんならどのように『』の中の文を敬語に変換しますか?

  • 公立高校推薦入試

    長崎工業建築科志望です 十五人中十人がうかる 推薦をもらっています 二年間生徒会もがんばりました 生徒会副会長もやったのですが この競争率を つらぬけますか? 評定は100くらいあります しかし一年の頃部活を やめてしまいました… いまとても自信がありません どうおもいますか? わたしは自信を持っていいのですか?

  • 公立高校推薦入試について

    2月中旬に公立高校の推薦入試を控えています。 面接で「言葉による自己表現」として3分間で自己スピーチする、というものがあります。3分間は原稿用紙で言うと、3、4枚分です。 推薦入試は筆記試験がありませんので、その自己スピーチがとても重要になるそうです。 その下書きを2月12日までに完成させなければならないのですが、 どんな感じで書けばいいんでしょうか・・・・ アピールできそうなこととして、 ・部活(卓球)の夏の大会で団体戦で県大会出場(個人でも他の市内の大会なら5回ぐらい入賞しています) ・文化祭実行委員を3年間連続でやったこと ・1年生の頃、クラス代表(班)で福祉体験の発表をしたこと ・ボランティア部として活動した(校外では公園の夏祭りの後片付け、学校内では教室のゴミ拾いなどを自主的に行いました ・2年生の頃、市内の読書感想文コンクールで入賞した これぐらいです・・・ 学級委員などの経験もないし、資格も持っていません。 目標は国公立大学文系学部(経済学部)へ進学することです。 経済に関しての知識は、素人に毛が生えた程度ですが、 インターネット上で経済や世界情勢のニュースは目を通すようにしているし、自分の考えも持つようにしています。 このこともアピールできたらいいな、と考えています。 志望理由として ・部活動に力を入れていること、 ・進学始動に定評があること(国公立大学毎年100名以上合格 ・家から近い(自転車で10分程度 自己PRした内容から深く質問されるそうなので、 そのことも踏まえ、どんな感じで書けばいいか 教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 公立高校の推薦入試について

    こんばんは。わたしは4月から高校生になるnora12という者です。 私の県では2月の中旬に公立高校の推薦入試がありました。 わたしはこの推薦入試という選抜方法にとても疑問を感じています。 具体的には (1)学力試験がないために一般入試では合格できない生徒が推薦入試によって合格し、推薦入試で合格した生徒よりも高い学力にある生徒が一般入試で不合格になっている可能性がある。 (2)生徒会役員の経験が露骨なまでに優遇されている。(県によってちがうかもしれませんが・・・)それによって、本来生徒のために成立している生徒会が受験の手段に利用されている。 (3)はっきりと内申点の推薦基準が明記されていない。それによって生徒が内申稼ぎのために先生に媚びへつらうようになり、正当な評価が下しにくくなる。 (4)公の機関の一つである公立高校が不透明ともとられかねない入試を行っているのは教育行政が市民や県民に対して閉鎖的であることを示しているのではないか? という感じです。私は現状の公立高校における推薦入試制度を大幅に変えるか、推薦入試自体なくし一般入試のみにした方が良いと思っています。みなさんはこのことについてどうお考えでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。