• 締切済み

<既婚者の方>生計は夫婦別々ですか??一緒ですか??

noname#31310の回答

noname#31310
noname#31310
回答No.4

>(2)夫婦別々の口座から、例えば、旦那が家賃。奥様が食費。と支出を出している。 うちは2です。 メリットは自分の貯金があることです。 まあ離婚予定はありませんが、イザというとき行動できるくらいあります。 デメリットは食費が足りなくなったら、やりくりヘタな私のせいにされて追加出費は私のほうでしなくてはいけない部分でしょうか。 ちょっとギャンブルですね。 固定費(家賃)を払うほうがいいか、変動費(光熱費、食費)を払うほうがいいか。 例えば電気けして!水を出しっぱなしにしない!と声をだしてどなってなきゃいけません。 夫は子供じゃないので素直にききません。 こんなことで本気のケンカになることも…

関連するQ&A

  • 夫婦の共通口座について質問です。

    夫婦の共通口座について質問です。 最近結婚をし、結婚式などの大きな支出がひとしきり終わったため、将来のために貯蓄を考えています。 そこで、お互いの給料からお小遣いをひいた残りを夫婦の共通口座に移そうと思ったのですが、夫婦の共通口座を作ることは可能でしょうか? メインバンクのみずほ銀行さんで質問したのですが、夫婦の共通口座は作れないと答えられました。 どこか夫婦の共通口座を作ることのできる銀行をご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 夫婦のお金の使い方について教えて下さい

    こんばんは。 普段は旦那様の稼ぎで暮らし、奥様の稼ぎは貯蓄(なにかあったら使う)が、世間でいちばん多いパターンではないかと思いますが、そうではないご家庭はありますか。 (1)完全割り勘夫婦(お互いのものは自分で買い、共同のものは割り勘にする。食費、光熱費、賃貸もすべて割り勘) (2)費用分担制(たとえば旦那様が賃貸・光熱費、奥様が食費・消耗品などの分担制) 実は私には婚約者がいるのですが、最近彼から費用負担制を申し出がありました。 それまで彼の収入を私が預かり管理する、お小遣い制でいいと言っていたので、結婚後のお金の管理をどんな感じにしていいののか、戸惑っています。 費用分担制にした場合は、お互いの貯蓄、収入などは教えあわないものでしょうか。 また、女性側が妊娠して無休状態になった場合も、やはり費用分担制は続くのでしょうか。 (扶養に入らない) いろいろなご家庭のやり方があると思いますが、参考にしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚時の財産分与について

    共働き夫婦が離婚する際の財産分与について、ひとつ教えてください。 自分でも調べてみたところ、対象となる財産とは『夫婦間で共有している財産』とありましたが、この『共有』の意味は、例えば金銭でいうと一つの口座に夫婦で稼いだ給与の一部を貯蓄していた場合を指すのでしょうか。それとも、結婚後からお互いの給与口座にてそれぞれ貯蓄していた金銭も、共有財産としてみなされるのでしょうか。 具体的事例としては、以下のケースとなります。 【前者】 一つの口座に毎月お互いに決まった金額を入金して、その中で家賃や水道光熱費や食費など全ての生活費を賄う。余ったお金は貯金にまわす。 【後者】 旦那の給与口座から家賃や水道光熱費や月極駐車場代などの引き落としがされていて、嫁の給与口座は食費のみを出費し、余ったお金はそのまま嫁の口座内で貯金にまわす。 少し分かりづらいかも知れませんが、詳しい方がいらっしゃったら、ご教授願います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 夫婦・家計のやりくりはどうしていますか?

    夫婦・家計のやりくりはどうしていますか? 結婚をしてから、家賃・光熱費は旦那さんの口座から引き落としで 食費を私が出していました。 結婚式も終わったので、家計を見直そうと思っていますが 家賃・光熱費・通信費・食費・貯金・など みんさんの家庭ではどうされてますか? お互いの口座に振り込まれた給料を、ひとつにまとめていますか? 貯金は別の銀行にしていますか? どの方法が一番効率よくやりくり出来るか教えてください。

  • 夫婦のお金は分けた方がいい?

    うちは夫が会社員で、妻の私はパートです。家計のことは私がやっています。夫の収入で、家賃から食費から子供費から全部出させてもらっていて、余ったら夫の口座に貯金しています。(といっても残るのはわずかな額ですけども・・・) だいたい夫の収入の範囲でやっているので、私のパート代は、家電などの大きな買い物をするときに使うくらいです。 これまでパート代は私の口座に当然のように入れてきましたが、これも家族にとっての貯金であるわけだから、わざわざ夫と分けなくても良いのかと、ふと思いました。夫の残高はちっとも増えず、私のほうが収入は少ないながら確実に増えている状態です。一緒くたにした方が、何かと使いやすいし悪くないんじゃないかと思うのですが・・・。夫婦共働きの方はどうされていますか?

  • 夫婦の家計について

    夫婦の家計について 夫婦の家計について質問させていただきます。 うちは、2年程同棲し、つい先日入籍しました。 歳は一緒(33歳)で、手取りの収入は私が25万、旦那が15万です。 旦那は「結婚後は、収入を一緒にして生活費等の支出は自分の給料から全部出して、おまえ(私)の給料は全額貯金に回して欲しい」と言い、私もそれが理想的だと思います。ですが、旦那は以前無職だった時に国保・年金・住民税を未納だった為、現在2カ月分を払っている状況だったり、来月から会社が変わる為更に給料が減ることになり、とても旦那の給料だけでは支払えません。 それで、お互いの給料から共同の費用分だけを一つの口座に入れて個々の携帯代やカードの支払い等はそれぞれが支払い、残りは自分のお小遣いとして使うなり貯蓄するなり自由にするという方法がいいだろうと、旦那に話をしました。 すると「結婚してるのに財布が別っておかしいだろ。まわりの人に聞いてみろよ!」と怒鳴られました。 私は、その家庭ごとに事情があるので一律に同じ方法にすることはないと思うのです。支払いも少なくなり安定してきたら、旦那のいう方法に変更することも当然あると思っています。 現状で、財布を別にすることは旦那が激怒するほどおかしいことでしょうか。 皆様のお考えをお聞かせいただければと思います。

  • 生活費決済用と貯蓄用って分けた方がいいですか?

    家賃や電気代などの生活費決済用口座と、貯蓄の口座って分けた方がいいのでしょうか? 生活費は大体決まった額なので、決済用口座に少し多めに入れて毎月繰り越しみたいな感じで貯蓄も兼ねようかなと思ったのですが、決済と貯蓄を一緒にするやり方はデメリットありますか?

  • 夫婦の寝室は一緒ですか?別ですか?

    夫婦の寝室は一緒ですか?別ですか? 別であれば、新婚のときから別室の方もいますか? 理由やメリットデメリットが知りたいです。

  • 夫婦一緒に楽しめること?!

    カップルの方でも 既に結婚されている方でもいいのですが、皆さんの中で2人で共通の趣味をもったり、何かを勉強したり されていて、『これは ふたりでやるといいぞ』というものがあったら教えて下さい。 まぁ、勉強といっても、うちの場合、夫は理系で妻は文系の為、興味があることが違っているので、なかなか難しいですが、ただ、いつも2人でダラダラしているより、何かを見つけてお互いを高めあっていけれたらなぁと思った次第です。 もちろん楽しめることも・・。 ちなみに私の上司夫婦は サルサという南米のダンスを習い始め、なんか 大会にも出るとやら・・・。 でも、結構素敵なんですよね。 仕事が忙しくても、サルサの教室がある日は 残業は一切せず、まっすぐに帰宅され、奥様と一緒にサルサ教室に通われているのです。

  • 【新婚】一緒に生きてく気がないと言われた

    新婚4か月。 見切るつけるかどうか迷ってます。 今日お金のトラブルことからヒートアップし、 『養う気はない』 『一緒に頑張っていく気もない』 と言われ号泣。 私は正社員で旦那より収入は上。 固定費(家賃等)で旦那の給料は消え、 私の収入で食費を賄っている状態です。 2人の給料使って生活するのが何が悪いかわからないとのこと。 貯金する気ないのかな。。。